ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8585127
全員に公開
ハイキング
剱・立山

鷲岳〜国見岳〜奥大日岳 黒部ダムから(五色ヶ原山荘泊)

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月22日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:59
距離
43.7km
登り
3,595m
下り
3,532m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
0:37
合計
6:31
7:48
3
スタート地点
7:51
7:52
3
7:55
17
8:12
8:19
137
10:36
10:41
56
11:37
11:46
90
13:28
13:41
19
14:00
14:02
17
14:19
五色ヶ原山荘
2日目
山行
11:39
休憩
0:51
合計
12:30
3:30
28
3:58
54
4:52
4:56
29
5:25
5:26
26
5:52
4
5:56
5
6:01
6:09
18
6:27
6:28
4
6:32
6:33
6
6:39
6:40
45
7:25
7:26
37
8:03
8:05
40
10:07
10:13
8
10:21
10:24
66
11:30
11:31
67
12:38
12:43
33
13:16
13:32
87
14:59
28
黒部平分岐
15:27
15:28
17
15:45
5
15:50
10
16:00
黒部ダム展望台
天候 1日目 曇りのち晴れ 2日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日入りし無料駐車場(上)で車中泊しました。もうお盆も過ぎた平日だったので観光客帰った後の暗くなる頃には半分近く空いてましたが朝明るくなる頃にはほぼ満車
その他周辺情報 下山後の入浴は 薬師の湯 750円 露天風呂、サウナ、水風呂あり
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
朝の扇沢、始発をWEB予約済みなのでのんびり準備。前日15時まではキャンセル無料だし始発完売でもちょこちょこチェックしてると空きが出て始発ゲットできたりする。最初の登録だけ面倒だけど一度登録すればあとは簡単、発車時間間近までのんびりできます
2025年08月21日 05:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 5:12
朝の扇沢、始発をWEB予約済みなのでのんびり準備。前日15時まではキャンセル無料だし始発完売でもちょこちょこチェックしてると空きが出て始発ゲットできたりする。最初の登録だけ面倒だけど一度登録すればあとは簡単、発車時間間近までのんびりできます
黒部ダムからスタート、どんより曇り空
2025年08月21日 07:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 7:49
黒部ダムからスタート、どんより曇り空
ケーブルカーに並ぶ人達の脇から左手のトンネルへ
2025年08月21日 07:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 7:56
ケーブルカーに並ぶ人達の脇から左手のトンネルへ
湖畔沿いを歩きながら振り返り、明日のゴールは展望台の予定
2025年08月21日 07:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 7:59
湖畔沿いを歩きながら振り返り、明日のゴールは展望台の予定
ロッヂくろよん到着しましたが分岐わからずしばらくウロウロ
2025年08月21日 08:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 8:11
ロッヂくろよん到着しましたが分岐わからずしばらくウロウロ
湖畔沿いはこんな感じの橋が多い
2025年08月21日 08:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 8:38
湖畔沿いはこんな感じの橋が多い
食事中のトンボさん
2025年08月21日 09:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 9:28
食事中のトンボさん
橋は結構傷んでる所あり
2025年08月21日 09:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 9:48
橋は結構傷んでる所あり
こんなところもありますが近くでは修復作業中
2025年08月21日 09:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 9:49
こんなところもありますが近くでは修復作業中
しばらくしたらみんなこんな感じにしてもらえそう
2025年08月21日 09:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 9:52
しばらくしたらみんなこんな感じにしてもらえそう
ダム湖の形に沿って歩くので入り江の対岸が遠い、直線距離200mもないけど
2025年08月21日 10:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 10:02
ダム湖の形に沿って歩くので入り江の対岸が遠い、直線距離200mもないけど
入り江対岸まで約30分、上の写真撮った所を反対側からパシャリ
2025年08月21日 10:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 10:28
入り江対岸まで約30分、上の写真撮った所を反対側からパシャリ
渡し船がちょうど到着
2025年08月21日 10:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 10:32
渡し船がちょうど到着
渡し船時刻表
2025年08月21日 10:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 10:36
渡し船時刻表
平乃小屋で少し休憩してから刈安峠へ
2025年08月21日 10:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 10:41
平乃小屋で少し休憩してから刈安峠へ
アサギマダラ、2日間でたくさん見たけど撮影拒否ばかり、飛んでるところを何とかパシャリ
2025年08月21日 11:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 11:24
アサギマダラ、2日間でたくさん見たけど撮影拒否ばかり、飛んでるところを何とかパシャリ
刈安峠、甲武信ヶ岳のバッヂが落ちてた
2025年08月21日 11:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 11:37
刈安峠、甲武信ヶ岳のバッヂが落ちてた
展望ある所で黒部ダム湖を振り返り
2025年08月21日 12:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 12:11
展望ある所で黒部ダム湖を振り返り
鳶山&鷲岳が見えてきた
2025年08月21日 13:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 13:02
鳶山&鷲岳が見えてきた
アゲハをパシャリ
2025年08月21日 13:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 13:12
アゲハをパシャリ
山荘へ向け木道歩きで
2025年08月21日 13:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 13:21
山荘へ向け木道歩きで
今夜のお宿、五色ヶ原山荘到着。8年ぶり
2025年08月21日 13:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 13:28
今夜のお宿、五色ヶ原山荘到着。8年ぶり
宿泊受付済ませてから1日目のメインターゲット鷲岳へ、木道から分岐して少しだけ道ありますがすぐなくなります。登山道のない山
2025年08月21日 13:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 13:45
宿泊受付済ませてから1日目のメインターゲット鷲岳へ、木道から分岐して少しだけ道ありますがすぐなくなります。登山道のない山
山頂到着、真っ白だしお風呂の時間も近いのですぐ下山
2025年08月21日 14:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 14:03
山頂到着、真っ白だしお風呂の時間も近いのですぐ下山
今夜のお部屋、相部屋になった方は16時頃到着しお風呂の時間最終回がギリギリセーフ。お風呂は男女交代で3回チャンスあり、4人くらい入れる湯船に洗い場2つ
2025年08月21日 14:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/21 14:50
今夜のお部屋、相部屋になった方は16時頃到着しお風呂の時間最終回がギリギリセーフ。お風呂は男女交代で3回チャンスあり、4人くらい入れる湯船に洗い場2つ
夕食は17時からとんかつ、ご飯がすすむ
2025年08月21日 16:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/21 16:54
夕食は17時からとんかつ、ご飯がすすむ
食後は五色ヶ原の景色見ながらウロウロ
2025年08月21日 17:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/21 17:19
食後は五色ヶ原の景色見ながらウロウロ
鷲岳に日が沈みます
2025年08月21日 17:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/21 17:20
鷲岳に日が沈みます
赤沢岳から針ノ木岳への稜線
2025年08月21日 17:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 17:22
赤沢岳から針ノ木岳への稜線
明日の行き先獅子岳方向
2025年08月21日 17:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 17:23
明日の行き先獅子岳方向
さよなら太陽
2025年08月21日 17:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 17:24
さよなら太陽
遠くに槍、存在感が
2025年08月21日 17:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 17:45
遠くに槍、存在感が
南沢岳から野口五郎岳への稜線
2025年08月21日 17:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/21 17:47
南沢岳から野口五郎岳への稜線
さよなら鷲岳
2025年08月21日 18:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/21 18:22
さよなら鷲岳
五色ヶ原山荘を真っ暗スタート
2025年08月22日 03:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/22 3:30
五色ヶ原山荘を真っ暗スタート
富山の夜景
2025年08月22日 03:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 3:46
富山の夜景
ザラ峠到着
2025年08月22日 03:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 3:58
ザラ峠到着
空が明るくなってきて
2025年08月22日 04:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:30
空が明るくなってきて
山は影絵
2025年08月22日 04:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:36
山は影絵
行く先に雲の帯が流れる、結構早い
2025年08月22日 04:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:44
行く先に雲の帯が流れる、結構早い
まとわりつくような雲のヴェール
2025年08月22日 04:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:52
まとわりつくような雲のヴェール
振り返ると五色ヶ原山荘、もうすぐ朝食の時間のはず
2025年08月22日 04:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:54
振り返ると五色ヶ原山荘、もうすぐ朝食の時間のはず
雲がきれい
2025年08月22日 04:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:54
雲がきれい
日の出待ちたいけど先長いので
2025年08月22日 04:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:54
日の出待ちたいけど先長いので
さよなら獅子岳、五色ヶ原山荘も見納め
2025年08月22日 04:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:55
さよなら獅子岳、五色ヶ原山荘も見納め
行く手の山頂を雲の帯が流れる
2025年08月22日 04:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 4:55
行く手の山頂を雲の帯が流れる
鬼岳、登山道のない山。距離は近いから登ってみたいけどスルー
2025年08月22日 05:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:07
鬼岳、登山道のない山。距離は近いから登ってみたいけどスルー
流れ落ちる雲の下からようやく日の出
2025年08月22日 05:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:20
流れ落ちる雲の下からようやく日の出
雲の演出が素晴らしい
2025年08月22日 05:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:24
雲の演出が素晴らしい
同じ写真ばかり何枚も撮ってしまうけど
2025年08月22日 05:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:24
同じ写真ばかり何枚も撮ってしまうけど
素晴らしい
2025年08月22日 05:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:24
素晴らしい
とても素晴らしい
2025年08月22日 05:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:25
とても素晴らしい
山にまとわりつく雲のヴェールがいい感じ
2025年08月22日 05:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:25
山にまとわりつく雲のヴェールがいい感じ
先に進まなきゃと
2025年08月22日 05:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:25
先に進まなきゃと
少し進んで鬼岳振り返り
2025年08月22日 05:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:26
少し進んで鬼岳振り返り
また足が止まる
2025年08月22日 05:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:27
また足が止まる
いやあ〜素晴らしい
2025年08月22日 05:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:28
いやあ〜素晴らしい
見事な雲の演出だったけど
2025年08月22日 05:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:29
見事な雲の演出だったけど
そろそろ終了、時間的にはあっという間
2025年08月22日 05:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:34
そろそろ終了、時間的にはあっという間
分岐を浄土山方向へ
2025年08月22日 05:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 5:55
分岐を浄土山方向へ
浄土山からの下りは結構険しい、行く先の国見岳はガスの中
2025年08月22日 06:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:23
浄土山からの下りは結構険しい、行く先の国見岳はガスの中
室堂山展望台少し手前に踏み跡っぽいのあったのでここから進みます、国見岳も登山道のない山
2025年08月22日 06:33撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:33
室堂山展望台少し手前に踏み跡っぽいのあったのでここから進みます、国見岳も登山道のない山
少し進んだ所でハイマツ藪の帯に遮られそうだったので引き返し室堂山山頂からハイマツ帯の端を回り込み岩場へ入るけど大きな岩々で隙間が深く落ちないように慎重に、朝露で濡れてよく滑るし
2025年08月22日 06:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:38
少し進んだ所でハイマツ藪の帯に遮られそうだったので引き返し室堂山山頂からハイマツ帯の端を回り込み岩場へ入るけど大きな岩々で隙間が深く落ちないように慎重に、朝露で濡れてよく滑るし
雷鳥さん登場
2025年08月22日 06:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:44
雷鳥さん登場
ヒナも一緒、もう飛べるとは思ってなかったけどバサバサと上の岩場へ
2025年08月22日 06:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:45
ヒナも一緒、もう飛べるとは思ってなかったけどバサバサと上の岩場へ
さよなら雷鳥さん
2025年08月22日 06:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:45
さよなら雷鳥さん
ようやくガスも晴れ先の方に国見岳山頂
2025年08月22日 06:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:51
ようやくガスも晴れ先の方に国見岳山頂
できるだけ岩場歩くけど岩の隙間深く油断できない、落ちたら大ごと
2025年08月22日 06:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 6:57
できるだけ岩場歩くけど岩の隙間深く油断できない、落ちたら大ごと
山頂へ向けての登り、結構急だし草原に隠れてるけど岩がゴロゴロ歩きにくく隠れ落とし穴もあり慎重に
2025年08月22日 07:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:03
山頂へ向けての登り、結構急だし草原に隠れてるけど岩がゴロゴロ歩きにくく隠れ落とし穴もあり慎重に
山頂到着、大日岳〜奥大日岳の稜線
2025年08月22日 07:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:24
山頂到着、大日岳〜奥大日岳の稜線
国見岳山頂標識と三角点
2025年08月22日 07:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:25
国見岳山頂標識と三角点
さよなら国見岳
2025年08月22日 07:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:26
さよなら国見岳
さあ下山
2025年08月22日 07:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:28
さあ下山
岩が点々とあるだけで草原歩きやすそうに見えるけど草に埋もれた岩だらけで歩きにくい!朝露たっぷりで滑って何度か尻もち
2025年08月22日 07:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:47
岩が点々とあるだけで草原歩きやすそうに見えるけど草に埋もれた岩だらけで歩きにくい!朝露たっぷりで滑って何度か尻もち
何とか下山し振り返り、朝露で下半身はびっしょり
2025年08月22日 07:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 7:55
何とか下山し振り返り、朝露で下半身はびっしょり
まだ人少ないけど展望台から国見岳は真正面、転んだりルートに悩んでウロウロしてるのも丸見え
2025年08月22日 08:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:04
まだ人少ないけど展望台から国見岳は真正面、転んだりルートに悩んでウロウロしてるのも丸見え
次のターゲット奥大日岳、真ん中辺りのポコが三角点山頂で手前の一番高そうな所が最高点山頂
2025年08月22日 08:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:06
次のターゲット奥大日岳、真ん中辺りのポコが三角点山頂で手前の一番高そうな所が最高点山頂
大日岳&奥大日岳
2025年08月22日 08:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:15
大日岳&奥大日岳
雄山方向
2025年08月22日 08:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:20
雄山方向
キャンプ場を見おろす
2025年08月22日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:35
キャンプ場を見おろす
奥大日岳へは最初グッと乗り上げれば後はだいたい緩い登りと水平移動
2025年08月22日 08:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 8:53
奥大日岳へは最初グッと乗り上げれば後はだいたい緩い登りと水平移動
浄土山から国見岳の稜線、平坦に見えるけど厄介でした。もう一度行けと言われたら下山下方向の斜面からピストン、観光客少ない時間帯に
2025年08月22日 09:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 9:04
浄土山から国見岳の稜線、平坦に見えるけど厄介でした。もう一度行けと言われたら下山下方向の斜面からピストン、観光客少ない時間帯に
左へ登って右の奥大日岳山頂へ
2025年08月22日 09:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 9:15
左へ登って右の奥大日岳山頂へ
剱岳
2025年08月22日 09:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 9:30
剱岳
奥大日岳山頂だいぶ近くなり
2025年08月22日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 9:41
奥大日岳山頂だいぶ近くなり
眼下の雪渓、きれいな崩れ方
2025年08月22日 09:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 9:52
眼下の雪渓、きれいな崩れ方
分岐からまずは
2025年08月22日 10:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:01
分岐からまずは
三角点山頂到着、バックは最高点山頂
2025年08月22日 10:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:06
三角点山頂到着、バックは最高点山頂
分岐へ引き返し少しで最高点山頂到着
2025年08月22日 10:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:21
分岐へ引き返し少しで最高点山頂到着
標識とかなにもないけど満足!さよなら奥大日岳
2025年08月22日 10:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:24
標識とかなにもないけど満足!さよなら奥大日岳
下山開始、時間&天気行けそうなので奥に見える一の越山荘へ
2025年08月22日 10:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:25
下山開始、時間&天気行けそうなので奥に見える一の越山荘へ
雷鳥さん親子、見事な保護色
2025年08月22日 10:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:48
雷鳥さん親子、見事な保護色
こっち側の方が噴気の轟音が大きく聞こえる
2025年08月22日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 10:59
こっち側の方が噴気の轟音が大きく聞こえる
だいぶ疲れてきたけど山荘までだいぶ登る
2025年08月22日 11:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 11:12
だいぶ疲れてきたけど山荘までだいぶ登る
一の越山荘到着!
2025年08月22日 12:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 12:38
一の越山荘到着!
水分の入れ替え&行動食少し食べたらいざ東一の越へ
2025年08月22日 12:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 12:42
水分の入れ替え&行動食少し食べたらいざ東一の越へ
今日はクライミングしてる人いなかった
2025年08月22日 12:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 12:54
今日はクライミングしてる人いなかった
一の越を振り返り
2025年08月22日 13:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:03
一の越を振り返り
東一の越まであと少し
2025年08月22日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:09
東一の越まであと少し
雷鳥さんの先導サービス
2025年08月22日 13:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:13
雷鳥さんの先導サービス
東一の越到着、少し先の無名峰行ってみたいけどだいぶ疲れてるので眺めるだけ
2025年08月22日 13:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:17
東一の越到着、少し先の無名峰行ってみたいけどだいぶ疲れてるので眺めるだけ
奥にゴールの黒部ダム湖
2025年08月22日 13:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:18
奥にゴールの黒部ダム湖
あそこの展望台が今日のゴール、ダムよりだいぶ高い
2025年08月22日 13:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:18
あそこの展望台が今日のゴール、ダムよりだいぶ高い
朝歩いた稜線を振り返りさようなら
2025年08月22日 13:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:29
朝歩いた稜線を振り返りさようなら
少し下ると分岐にバツ印、先はロープウェイ方向へ。ガーミンのマップだとトンネル横まで行くみたい、バリ線ルート
2025年08月22日 13:38撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:38
少し下ると分岐にバツ印、先はロープウェイ方向へ。ガーミンのマップだとトンネル横まで行くみたい、バリ線ルート
目印はバッチリ
2025年08月22日 13:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 13:58
目印はバッチリ
赤沢岳から針ノ木岳の稜線
2025年08月22日 14:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:01
赤沢岳から針ノ木岳の稜線
なんか去年より目印多くなった気がする、気のせいかな?
2025年08月22日 14:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:05
なんか去年より目印多くなった気がする、気のせいかな?
東一の越を振り返り見上げる
2025年08月22日 14:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:11
東一の越を振り返り見上げる
新し目の切断跡あったりして登山道は去年よりだいぶスッキリして歩きやい、去年あった藪もなくなり感謝
2025年08月22日 14:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:13
新し目の切断跡あったりして登山道は去年よりだいぶスッキリして歩きやい、去年あった藪もなくなり感謝
ロープウェイ発進
2025年08月22日 14:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:20
ロープウェイ発進
終盤は笹被り鬱陶しいところもあるけど全体的には去年よりだいぶいい
2025年08月22日 14:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:45
終盤は笹被り鬱陶しいところもあるけど全体的には去年よりだいぶいい
何度もロープウェイが頭上を行き交う
2025年08月22日 14:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:51
何度もロープウェイが頭上を行き交う
黒部平分岐到着、過去2回はケーブルカー使ってるけど今回は最終まで時間余裕あるのでダムまで歩きます
2025年08月22日 14:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:59
黒部平分岐到着、過去2回はケーブルカー使ってるけど今回は最終まで時間余裕あるのでダムまで歩きます
しかしすぐにこんな感じ、、、
2025年08月22日 14:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 14:59
しかしすぐにこんな感じ、、、
倒木も、、、
2025年08月22日 15:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:13
倒木も、、、
後悔するけど引き返すのも面倒〜と思ったらこのすぐ先で藪終了!
2025年08月22日 15:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:14
後悔するけど引き返すのも面倒〜と思ったらこのすぐ先で藪終了!
あとは普通の登山道でロッヂくろよん到着
2025年08月22日 15:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:28
あとは普通の登山道でロッヂくろよん到着
ゴールの展望台ロックオン
2025年08月22日 15:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:34
ゴールの展望台ロックオン
吊橋渡り
2025年08月22日 15:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:39
吊橋渡り
冷気が噴き出してくるヒエヒエトンネルへ入りケーブルカー駅へ
2025年08月22日 15:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:44
冷気が噴き出してくるヒエヒエトンネルへ入りケーブルカー駅へ
ダム上から橋を見おろし
2025年08月22日 15:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:49
ダム上から橋を見おろし
展望台の長い階段を登ります
2025年08月22日 15:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:55
展望台の長い階段を登ります
観光放水、下の展望台からは少し間近で見れます
2025年08月22日 15:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:55
観光放水、下の展望台からは少し間近で見れます
展望台トップ間近、ここから見るとすごい水量
2025年08月22日 15:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 15:57
展望台トップ間近、ここから見るとすごい水量
ゴール到着
2025年08月22日 16:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 16:00
ゴール到着
『破砕帯おいしい湧水』をペットボトルに汲んで一気飲み。皆さん『おいしい〜』と飲むけど若いお姉さんグループは『ただの水〜』まあ確かに
2025年08月22日 16:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 16:05
『破砕帯おいしい湧水』をペットボトルに汲んで一気飲み。皆さん『おいしい〜』と飲むけど若いお姉さんグループは『ただの水〜』まあ確かに
入浴後はテンホウ大町店へ、テンホウへリピートするキッカケになった肉揚げ。薄いカリカリ衣がいい
2025年08月22日 19:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 19:19
入浴後はテンホウ大町店へ、テンホウへリピートするキッカケになった肉揚げ。薄いカリカリ衣がいい
豚骨味噌ラーメンにコーントッピングと餃子。ダム湖まで歩いて浮いた5050円でもっと豪華にしたかったけど胃袋が追いつかない、こういう時に歳を感じる
2025年08月22日 19:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/22 19:23
豚骨味噌ラーメンにコーントッピングと餃子。ダム湖まで歩いて浮いた5050円でもっと豪華にしたかったけど胃袋が追いつかない、こういう時に歳を感じる
撮影機器:

感想

登山道のない鷲岳&国見岳をメインターゲットに、登ったつもりだけど最高点山頂行ってない気がする奥大日岳最高点山頂に寄り道し天気&体力&時間次第で黒部ダムまで歩いて降りる計画でスタートしました。初日の鷲岳は山頂真っ白だったけど食後には青空にも恵まれ鷲岳に沈む夕日を堪能。2日目は富山の夜景から幻想的な雲の演出付きの朝日で幕開け、室堂展望台から国見岳への稜線は大きな岩々の隙間が深かったりだいぶ厄介でしたが山頂たどり着けて満足。うまくルート取れれば良いのかもしれないけど私が通った軌跡は岩々の隙間が深くちょっとリスキー。印象としては北側斜面から往復したほうがリスクは少ない印象だけどやはり雪ある時期が良さそうな山でした。東一の越から黒部平までの下りは去年藪があったりしたけど手が入ったらしく今年はだいぶ歩きやすかった、初めて歩いた黒部平からロッヂくろよんまでの下りは序盤の藪で少し後悔しましたが結果オーライ。浮いた交通費で夕食はちょっと豪華に

✥刈安峠から五色ヶ原キャンプ場までの軌跡は乱れていたので手書き入力です。他にも少し乱れてるところあります
→2025.08.26 同携していたガーミンGPSの軌跡と一部入れ替えました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら