ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8586793
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳〜ヤマノススメ聖地巡礼で朝日を見る〜

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月22日(金)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
8.4km
登り
859m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:51
休憩
2:57
合計
4:48
距離 4.6km 登り 694m 下り 244m
10:18
1
天満宮
10:19
4
10:23
10:24
13
10:54
11:04
19
11:23
11:27
20
11:47
9
11:56
12:06
5
12:11
12:17
13
12:30
13:53
8
14:01
15:04
2
2日目
山行
1:40
休憩
0:05
合計
1:45
距離 3.8km 登り 165m 下り 759m
7:00
3
7:09
7:10
12
7:22
7:23
20
8:11
8:14
10
8:24
1日目は予想以上に早く肩ノ小屋に着いて、3時間ぐらいオキの耳とトマの耳に居ました🤣
夕方にもトマの耳に登ったりしてますが、そこは記録していません。
それとゴール地点が天神平になっていますけど、リフトに乗る前にログ停止を忘れてただけです(ぉぃ
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野駅から上毛高原駅まで新幹線で、関越交通「上毛高原駅」バス停から「土合駅前」バス停まで。土合駅を見学したあと、土合駅前バス停から「谷川岳ヨッホ」バス停まで再び乗車。
谷川岳ヨッホのロープウェイとリフトを使っています。往復乗車券は4日間有効なので、1泊しても大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
迷うことはないような。ただ岩場もありますので、軍手などはあったほうが良いでしょう。
その他周辺情報 谷川岳肩ノ小屋に宿泊しました。※下記は登山当時です。最新情報は確認してください。
・女将さんがとても親切。
・チェックインは14時からでした。荷物を預けることは可能です。早めに着いた場合は山頂などで景色を眺めまくりましょう(w
・夕朝食+翌日のお弁当付きを予約して、食事が美味しかったです。ご飯と豚汁のおかわりOKでした✨
・寝る場所はカーテンで仕切られて半個室のような感じ。
・寝具は寝袋みたいなもの。床は固いので気になる方は何かしら準備が必要。
・気温は高いほうだったと思いますが、半袖一枚、薄手シャツ一枚では厳しいかなと。私は登山中に着る冷感ウェアの上に薄手のヒートテック、小屋の外に出る際には雨具を着てちょうどいい感じでした。
・手洗い、洗面、歯磨きのできるような洗面所はありません。
・トイレは所謂「ぼっとん」で、外にあるため夜はヘッドランプ必須。
・小さな「ヤマノススメ」コーナーがあり、コミックも置いてあります👍
・女将さんからヤマノススメの話(しろ先生、アニメ監督さんの話)を聞くことができました😆
・売店にはカップ麺、お菓子、飲料水、Tシャツ、手ぬぐい、熊鈴などが売ってありました。飲食品の価格は山小屋価格です。記念に実用品として熊鈴を購入してます😉
・翌朝に水とお湯を頂けます。私は多めに飲料を持っていっていたので頂きませんでしたが、ペットボトルより水筒を持参したほうが良いかもしれません。
・楽天ペイが使えます。※但しお使いのスマホの電波状態によるかも?
「ヤマノススメ」の聖地巡礼と言うことで、谷川岳の前に土合駅を見学しました。
「ヤマノススメ」の聖地巡礼と言うことで、谷川岳の前に土合駅を見学しました。
土合駅に来るのは2回目ですが、やはり階段が凄いです🤣
土合駅に来るのは2回目ですが、やはり階段が凄いです🤣
ロープウェイに乗ります。
ロープウェイに乗ります。
リフトで会えるぐんまちゃん✨
リフトで会えるぐんまちゃん✨
天満宮から天神峠を見ます。
天満宮から天神峠を見ます。
天満宮に登山の安全祈願をしました🙏
天満宮に登山の安全祈願をしました🙏
いざ、谷川岳へ!
いざ、谷川岳へ!
ヤマノススメで「距離が増えてない?」の分岐。
ヤマノススメで「距離が増えてない?」の分岐。
最初のほうは木の階段や道がしっかりしています。
最初のほうは木の階段や道がしっかりしています。
歩きやすくて助かります✨
歩きやすくて助かります✨
こういう岩場は序の口ですw
こういう岩場は序の口ですw
ここもアニメに登場していた場所・・・ですかね。
ここもアニメに登場していた場所・・・ですかね。
こういう岩場が増えてきます。
こういう岩場が増えてきます。
熊穴沢避難小屋です。休憩するほどでもありませんでしたが、アニメのように少しエネルギー補充しました👍
熊穴沢避難小屋です。休憩するほどでもありませんでしたが、アニメのように少しエネルギー補充しました👍
再び谷川岳のほうへと登っていきます。
再び谷川岳のほうへと登っていきます。
熊穴沢避難小屋を越えると、岩場が断続的にあります。
熊穴沢避難小屋を越えると、岩場が断続的にあります。
軍手等はあったほうが良いですよね。
軍手等はあったほうが良いですよね。
階段がある場所は安心です😆
階段がある場所は安心です😆
これが最後の岩場だったか・・・?
これが最後の岩場だったか・・・?
天神峠が遠くに見えます。
天神峠が遠くに見えます。
「天狗の留まり場」に到着。この辺りでもうガスガスだったので、岩の上には上がりませんでした😅
「天狗の留まり場」に到着。この辺りでもうガスガスだったので、岩の上には上がりませんでした😅
山頂が近づくとガレ場が続きますので足元注意です。
山頂が近づくとガレ場が続きますので足元注意です。
遠くは全く見えません。「山頂でも眺望無しか?」と気が沈んでいた時間帯ですw
遠くは全く見えません。「山頂でも眺望無しか?」と気が沈んでいた時間帯ですw
お、アニメにも登場していたような。
お、アニメにも登場していたような。
と言うことで、無事に「谷川岳肩ノ小屋」に着きました。あまりに早すぎたので、荷物を預け貴重品と水と行動食と雨具を持って山頂へ向かいます。
と言うことで、無事に「谷川岳肩ノ小屋」に着きました。あまりに早すぎたので、荷物を預け貴重品と水と行動食と雨具を持って山頂へ向かいます。
まずは「トマの耳」。眺望は御覧の通りです💦
まずは「トマの耳」。眺望は御覧の通りです💦
オキの耳へと向かいます。
オキの耳へと向かいます。
オキの耳に着きました。眺望はともかく、谷川岳登頂です!😉
オキの耳に着きました。眺望はともかく、谷川岳登頂です!😉
やることもないので暫く山頂に居ることにしました。すると、たまに青空が見えることがあり、粘ることにしました。
やることもないので暫く山頂に居ることにしました。すると、たまに青空が見えることがあり、粘ることにしました。
1時間ぐらいオキの耳に居ると、トマの耳が見えました!
1時間ぐらいオキの耳に居ると、トマの耳が見えました!
さらに20分後、稜線も見える感じで。これはこれで味がある写真だなと満足しています。結局14時まで粘って、トマの耳へ。
さらに20分後、稜線も見える感じで。これはこれで味がある写真だなと満足しています。結局14時まで粘って、トマの耳へ。
トマの耳、再び。
トマの耳、再び。
15分ほど待っていると、トマの耳でも青空が見えてきました。
15分ほど待っていると、トマの耳でも青空が見えてきました。
おお、肩ノ小屋・・・!
おお、肩ノ小屋・・・!
上空は晴れていたので雲の晴れ間が時々。ただ、この日は午後は雷注意報が発令していたので、15時に肩ノ小屋に戻りました。
上空は晴れていたので雲の晴れ間が時々。ただ、この日は午後は雷注意報が発令していたので、15時に肩ノ小屋に戻りました。
肩ノ小屋の「ヤマノススメ」コーナー⛰️聖地に来たって実感します。
肩ノ小屋の「ヤマノススメ」コーナー⛰️聖地に来たって実感します。
おお、スナック菓子の袋がパンパンに・・・!
おお、スナック菓子の袋がパンパンに・・・!
17時半、夕食です。アニメで言っていたようにサバが出ました。ご飯も豚汁も美味しかったです😋
17時半、夕食です。アニメで言っていたようにサバが出ました。ご飯も豚汁も美味しかったです😋
夕食後、女将さんと小屋の外でヤマノススメの話をしていたら雲が晴れて夕日が顔を出しました。
夕食後、女将さんと小屋の外でヤマノススメの話をしていたら雲が晴れて夕日が顔を出しました。
群馬県側の眺めです。
群馬県側の眺めです。
せっかくなのでトマの耳まで登って景色を見ました。トマの耳の手前からの写真で天神峠が写っています。トマの耳に着いたら、またガスったのですよね💦
せっかくなのでトマの耳まで登って景色を見ました。トマの耳の手前からの写真で天神峠が写っています。トマの耳に着いたら、またガスったのですよね💦
街の灯りが見えます。夜は満天の星空で、天の川も見えました🌃
街の灯りが見えます。夜は満天の星空で、天の川も見えました🌃
肩ノ小屋の朝です。またガスってました・・・。
肩ノ小屋の朝です。またガスってました・・・。
でも、トマの耳で朝日を見ることができました!ヤマノススメの聖地巡礼としては流れ的に完璧でした😍
でも、トマの耳で朝日を見ることができました!ヤマノススメの聖地巡礼としては流れ的に完璧でした😍
1日目は見えなかった稜線も見えました。できれば昨日の昼間に見たかったですが、これはこれで幻想的で良かったです👍
1日目は見えなかった稜線も見えました。できれば昨日の昼間に見たかったですが、これはこれで幻想的で良かったです👍
群馬県側には雲海が発生していました。最近、雲海を見る機会に恵まれていますね〜😤
群馬県側には雲海が発生していました。最近、雲海を見る機会に恵まれていますね〜😤
オキの耳もバッチリ見えました。ここまで来て良かったです。
オキの耳もバッチリ見えました。ここまで来て良かったです。
肩ノ小屋も良い!
肩ノ小屋も良い!
6時に朝食です。朝食も美味しかった・・・下山のエネルギーを充電できました😋
6時に朝食です。朝食も美味しかった・・・下山のエネルギーを充電できました😋
帰りに気づいたヤマノススメのNext Summitのポスター。食堂入口ドアの上に貼ってあります。
帰りに気づいたヤマノススメのNext Summitのポスター。食堂入口ドアの上に貼ってあります。
肩ノ小屋の女将さんと一緒になった宿泊客の皆さんにご挨拶して、下山開始です。その前に最後のトマの耳。
肩ノ小屋の女将さんと一緒になった宿泊客の皆さんにご挨拶して、下山開始です。その前に最後のトマの耳。
7時から下山しようと15分ほど滞在していると、少し雲の晴れ間が見えました✨
7時から下山しようと15分ほど滞在していると、少し雲の晴れ間が見えました✨
お世話になりました!とても良い体験ができました!
お世話になりました!とても良い体験ができました!
ガスガスの中、どんどん下りていきます。もしかして、この岩が「天神ザンゲ岩」ですかね?
ガスガスの中、どんどん下りていきます。もしかして、この岩が「天神ザンゲ岩」ですかね?
天狗の留まり場です。誰も居なかったので、ちょっと上ってみました。
天狗の留まり場です。誰も居なかったので、ちょっと上ってみました。
遠くにうっすらと天神平が見えます。
遠くにうっすらと天神平が見えます。
写真中央辺りに熊穴沢避難小屋が見えています。
写真中央辺りに熊穴沢避難小屋が見えています。
熊穴沢避難小屋に到着。今度は休憩なしで進みます。
熊穴沢避難小屋に到着。今度は休憩なしで進みます。
熊穴沢避難小屋からは登らないといけないので、気持ち的に割りと大変でした😅
熊穴沢避難小屋からは登らないといけないので、気持ち的に割りと大変でした😅
分岐に戻ってきたので、あと少し・・・!
分岐に戻ってきたので、あと少し・・・!
「あと少し」だと思うと登りが大変に感じるのは何故でしょう?😇
「あと少し」だと思うと登りが大変に感じるのは何故でしょう?😇
ようやくリフト乗り場に到着。
ようやくリフト乗り場に到着。
「下山したら晴れる現象」に期待したのですが、谷川岳の勇姿は見られませんでした。でも、昨日よりはいい感じに撮れたと思ってます。
「下山したら晴れる現象」に期待したのですが、谷川岳の勇姿は見られませんでした。でも、昨日よりはいい感じに撮れたと思ってます。
最後に天満宮に無事に下山できたことをご報告。怪我が無いことが一番です👍
最後に天満宮に無事に下山できたことをご報告。怪我が無いことが一番です👍
ヤマレコアプリのログ停止を忘れ、リフトに乗ってる最中に「警告、登山ルートから外れています」と何度か言われましたw
ヤマレコアプリのログ停止を忘れ、リフトに乗ってる最中に「警告、登山ルートから外れています」と何度か言われましたw
ロープウェイに乗っています。肩ノ小屋で購入した熊鈴です。九州の山に熊は居ませんが、記念と安全のために使うことにします。※もちろん今回は持参した熊鈴を装備していました。
ロープウェイに乗っています。肩ノ小屋で購入した熊鈴です。九州の山に熊は居ませんが、記念と安全のために使うことにします。※もちろん今回は持参した熊鈴を装備していました。
予定よりも早く下山できたので、9時のバスで上毛高原駅に戻りました。楽しい聖地巡礼登山でした!
予定よりも早く下山できたので、9時のバスで上毛高原駅に戻りました。楽しい聖地巡礼登山でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 タオル カメラ ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯

感想

基本的に曇りで登山旅行初の「眺望は全く見えませんでした」になるかと思いましたけど😅
少しの時間の雲の晴れ間、夕日や朝日は見ることができたので登って良かったです。
「ヤマノススメ」でも雨が降ったりしたので、聖地巡礼としては正解だったのかもしれません(w
それに肩ノ小屋に宿泊できて良かったですし、今回も楽しい登山旅行になりました👍

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2675489.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム 〜ヤマノススメ聖地巡礼で朝日を見る!谷川岳編〜」

肩ノ小屋からの夕方の眺めはコチラ👇


トマの耳からの朝の眺めはコチラ👇


オキの耳が雲に隠れていく眺めはコチラ👇


天神峠手前からの谷川岳の眺めはコチラ👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら