ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8588941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【笠ケ岳(笠新道~双六小屋)】やっぱりキツかった笠シンドー

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ken_poplar その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:26
距離
35.6km
登り
2,576m
下り
2,577m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
1:24
合計
10:29
距離 11.4km 登り 1,867m 下り 200m
6:55
16
7:11
12
7:23
7:39
106
9:25
9:40
26
10:06
10:18
32
10:50
11:04
98
12:42
13:02
142
15:24
15:26
2
15:28
54
16:22
27
2日目
山行
6:48
休憩
3:23
合計
10:11
距離 10.7km 登り 686m 下り 906m
5:30
5:36
13
5:49
6:22
14
6:36
6:41
10
6:51
8:36
21
8:57
55
9:52
2
10:00
58
10:58
10:59
22
11:21
11:30
42
12:12
12:13
25
12:38
28
13:06
13:12
30
13:42
3
13:45
7
13:52
14:19
17
14:36
15
14:51
15:00
29
15:29
3日目
山行
4:48
休憩
1:31
合計
6:19
距離 13.5km 登り 161m 下り 1,625m
7:05
34
7:39
7:40
15
7:55
11
8:06
8:18
33
8:51
4
8:55
9:04
31
9:35
9:45
19
10:04
14
10:18
10:19
12
10:31
11:02
35
11:37
18
11:55
12:19
15
12:34
10
12:44
14
12:58
15
13:24
新穂高温泉バス停
天候 3日とも:朝は快晴ですが早い時間から霧がかかる時間が多かったです
     暑かったので霧がかかった時間が涼しくてかえって良かったです
     結構遅いテント場到着でしたが雷雨はなくて助かりました
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス 往路:同行のSさんの車で新穂高へ
※木曜日の夜着でしたが、やはり新穂高の登山者用駐車場は満車で鍋平駐車場行きを余儀なくされました
復路:Sさんは1日余分に滞在のため公共交通機関を利用
新穂高14:55→(バス)15:25平湯温泉15:55→(特急バス)17:23松本BS
松本駅18:40→(あずさ54号)※大雨のため茅野駅で2時間以上足止め、何とか終電で帰宅できました
コース状況/
危険箇所等
新穂高~笠ヶ岳:笠新道は言われているとおりひたすら急登が続きとにかく体力勝負です。テント泊装備を背負って登ったので後半は休憩を多くとりながらバテバテで何とか到着。
笠ヶ岳~双六小屋:下り基調の稜線歩きと思っていましたが、秩父平への下りからの大ノマ岳、弓折岳へのアップダウンが応えて、この日もヘロヘロ
双六小屋~新穂高:小池新道は北アルプスでも屈指の歩きやすく整備された登山道。疲れが溜まってましたが、歩きやすい登山道のおかげで何とか下山
その他周辺情報 笠ヶ岳山荘:テント場2,000円(トイレ代込)※テント場から山荘までは登り約10分、下り約7分と離れているのでなかなか大変。水不足のため水は1人天水500ml(200円)、ペットボトル水500ml1本(600円)のみ購入可。テント場の水場は8月上旬には涸れてしまったそうです
双六小屋:テント場2,000円(トイレ代は別で1回200円、水場あり)※テント場は特定日要予約
日帰り温泉:中崎山荘奥飛騨の湯(1,000円)新穂高登山口から一番近い日帰り温泉
出発は鍋平駐車場から
駐車場からは本日目指す笠ヶ岳
2025年08月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 5:48
出発は鍋平駐車場から
駐車場からは本日目指す笠ヶ岳
約30分急坂を下ってようやく新穂高登山口
2025年08月22日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 6:19
約30分急坂を下ってようやく新穂高登山口
ゲートを通って約1時間の林道歩き
2025年08月22日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 6:37
ゲートを通って約1時間の林道歩き
左俣谷沿いを歩いて行く
水辺で風穴があったりして涼しく歩けました
2025年08月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 7:17
左俣谷沿いを歩いて行く
水辺で風穴があったりして涼しく歩けました
ここからいよいよ笠新道
頑張って行くぞー
2025年08月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 7:37
ここからいよいよ笠新道
頑張って行くぞー
登り口に水場
途中に水場がないのでここで補給
2025年08月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 7:37
登り口に水場
途中に水場がないのでここで補給
登山口で余裕の二人
1
登山口で余裕の二人
噂どおりの急登が続く
2025年08月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 7:56
噂どおりの急登が続く
大きな岩やハシゴなどがあって、自分の歩幅で登れないのが余計にキツイ
2025年08月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 9:00
大きな岩やハシゴなどがあって、自分の歩幅で登れないのが余計にキツイ
少し展望が開けて焼岳
2025年08月22日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 9:11
少し展望が開けて焼岳
穂高連峰の上部はガス
2025年08月22日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 9:12
穂高連峰の上部はガス
途中には救急箱
南岳新道でも見たので、急登で知られるところには設置されているのかしら
2025年08月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 9:20
途中には救急箱
南岳新道でも見たので、急登で知られるところには設置されているのかしら
鮮やかなピンクのシモツケソウ
2025年08月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 12:16
鮮やかなピンクのシモツケソウ
ハクサンフウロ
2025年08月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 12:19
ハクサンフウロ
トリカブト
紫の花を見ると山は秋だなーと思う
2025年08月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 12:37
トリカブト
紫の花を見ると山は秋だなーと思う
森林限界を抜けて視界が開けてきました
2025年08月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 12:41
森林限界を抜けて視界が開けてきました
やっとのことで杓子平
2025年08月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 12:49
やっとのことで杓子平
目の前には抜戸岳の稜線と杓子平カール
2025年08月22日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 13:08
目の前には抜戸岳の稜線と杓子平カール
杓子平のお花畑はほぼ終わってました
チングルマの穂を上から見ると風車みたい
2025年08月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 13:22
杓子平のお花畑はほぼ終わってました
チングルマの穂を上から見ると風車みたい
穂高連峰の迫力ある山並み
奥穂の右の尖がった2つがジャンダルムとロバの耳かな
2025年08月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 14:00
穂高連峰の迫力ある山並み
奥穂の右の尖がった2つがジャンダルムとロバの耳かな
笠ヶ岳の山頂も姿を現しました
2025年08月22日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 14:02
笠ヶ岳の山頂も姿を現しました
槍ヶ岳から南岳への3000mの稜線
2025年08月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 15:09
槍ヶ岳から南岳への3000mの稜線
笠新道を登り切ってようやく稜線
2025年08月22日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 15:34
笠新道を登り切ってようやく稜線
あとは笠ヶ岳へと向かっての稜線歩き
2025年08月22日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 15:35
あとは笠ヶ岳へと向かっての稜線歩き
抜戸岳を振り返る
2025年08月22日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 15:47
抜戸岳を振り返る
槍〜穂高を眺めながらの贅沢な時間
2025年08月22日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 15:48
槍〜穂高を眺めながらの贅沢な時間
みるみる笠ヶ岳が近づいてくる
2025年08月22日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 16:00
みるみる笠ヶ岳が近づいてくる
抜戸岩
2025年08月22日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 16:25
抜戸岩
小屋とテント場はもう目の前
2025年08月22日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/22 16:35
小屋とテント場はもう目の前
予定よりだいぶ遅れてテント場に到着
今日は金曜日ということもあって場所は余裕ありました
すぐにテントを張って夕食の準備
2025年08月22日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/22 17:28
予定よりだいぶ遅れてテント場に到着
今日は金曜日ということもあって場所は余裕ありました
すぐにテントを張って夕食の準備
2日目
槍穂の稜線上に美しい朝焼け
2025年08月23日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 5:02
2日目
槍穂の稜線上に美しい朝焼け
日の出を見ながら山頂へ
2025年08月23日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 5:31
日の出を見ながら山頂へ
10分くらいかかって笠ヶ岳山荘
2025年08月23日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 5:35
10分くらいかかって笠ヶ岳山荘
気温は11度
下界が嘘のように涼しい
2025年08月23日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 5:36
気温は11度
下界が嘘のように涼しい
小屋から山頂は目の前
2025年08月23日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 5:41
小屋から山頂は目の前
笠ヶ岳山頂
百名山89座目となりました(特に目指してはいませんが…)
2025年08月23日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 5:56
笠ヶ岳山頂
百名山89座目となりました(特に目指してはいませんが…)
二人で撮ってもらいました
3
二人で撮ってもらいました
幾重にも連なる山々の奥には南アルプス
南アルプスの左端には富士山
2025年08月23日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:01
幾重にも連なる山々の奥には南アルプス
南アルプスの左端には富士山
乗鞍岳と御嶽山
まるで兄弟のようです
2025年08月23日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:01
乗鞍岳と御嶽山
まるで兄弟のようです
双六岳〜三俣蓮華岳の奥に水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳
2025年08月23日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 6:17
双六岳〜三俣蓮華岳の奥に水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳
黒部五郎岳、薬師岳そして剱立山
2025年08月23日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:17
黒部五郎岳、薬師岳そして剱立山
眼下に笠ヶ岳カール
神々しい槍穂
2025年08月23日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:19
眼下に笠ヶ岳カール
神々しい槍穂
素晴らしかった笠ヶ岳ともお別れ
2025年08月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:57
素晴らしかった笠ヶ岳ともお別れ
早い時間からガスが湧いてきました
2025年08月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:44
早い時間からガスが湧いてきました
黒部源流の山々
あちらもまた訪れたい
2025年08月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:45
黒部源流の山々
あちらもまた訪れたい
今日はここから双六小屋方面へ
2025年08月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 9:58
今日はここから双六小屋方面へ
振り返ると笠ヶ岳はガスで見えなくなってしまいました
2025年08月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 10:13
振り返ると笠ヶ岳はガスで見えなくなってしまいました
秩父岩から槍ヶ岳
2025年08月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:00
秩父岩から槍ヶ岳
一旦秩父平まで大きく下ります
2025年08月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:03
一旦秩父平まで大きく下ります
秩父平から黒部五郎岳、薬師岳
笠ヶ岳から見たよりずいぶん近くなってきました
2025年08月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:38
秩父平から黒部五郎岳、薬師岳
笠ヶ岳から見たよりずいぶん近くなってきました
大ノマ岳へと登り返し
2025年08月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:39
大ノマ岳へと登り返し
大ノマ岳からの下りはお花畑
この時期はミヤマリンドウがたくさん咲いてました
2025年08月23日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 12:50
大ノマ岳からの下りはお花畑
この時期はミヤマリンドウがたくさん咲いてました
大ノマ岳から再び下って弓折岳へと登り返し
思った以上にアップダウンが厳しい
2025年08月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:10
大ノマ岳から再び下って弓折岳へと登り返し
思った以上にアップダウンが厳しい
弓折岳で鏡平からの登山道と合流
一気に人が増えました
2025年08月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 14:25
弓折岳で鏡平からの登山道と合流
一気に人が増えました
双六小屋がようやく見えてきました
遠目でもテント場は結構賑わっています
2025年08月23日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 15:18
双六小屋がようやく見えてきました
遠目でもテント場は結構賑わっています
双六テント場に無事到着
テント場は大盛況
2025年08月23日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 16:06
双六テント場に無事到着
テント場は大盛況
3日目
常念山脈の向こうからの日の出
2025年08月24日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 5:26
3日目
常念山脈の向こうからの日の出
双六小屋は北アルプスの要衝
多くの登山者が自分の目指す山へと向かいます
2025年08月24日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 5:31
双六小屋は北アルプスの要衝
多くの登山者が自分の目指す山へと向かいます
双六池のほとりのテント場も撤収が多くなってきました
2025年08月24日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 5:33
双六池のほとりのテント場も撤収が多くなってきました
出発する時間に笠ヶ岳がお目見え
昨日はあの稜線を歩いてきた
2025年08月24日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 7:12
出発する時間に笠ヶ岳がお目見え
昨日はあの稜線を歩いてきた
何度見ても双六小屋と鷲羽岳の風景は飽きません
2025年08月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 7:20
何度見ても双六小屋と鷲羽岳の風景は飽きません
稜線に出れば今日も槍穂
2025年08月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 7:31
稜線に出れば今日も槍穂
眼下には鏡平山荘と鏡池
2025年08月24日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 8:04
眼下には鏡平山荘と鏡池
弓折乗越から新穂高まではひたすら下ります
2025年08月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 8:22
弓折乗越から新穂高まではひたすら下ります
鏡平山荘
これから登る人、山から下りてくる人で賑わってました
2025年08月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 8:56
鏡平山荘
これから登る人、山から下りてくる人で賑わってました
鏡池に映る槍ヶ岳
2025年08月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 9:02
鏡池に映る槍ヶ岳
クマの踊り場
北アルプスでもあちこちで熊が出没してますが、今日は熊は出ないで欲しい
2025年08月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 9:22
クマの踊り場
北アルプスでもあちこちで熊が出没してますが、今日は熊は出ないで欲しい
シシウドヶ原
標高が下がってきて日差しが暑い
2025年08月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 9:45
シシウドヶ原
標高が下がってきて日差しが暑い
秩父沢で大休止
沢水をかぶってクールダウン
2025年08月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/24 11:07
秩父沢で大休止
沢水をかぶってクールダウン
小池新道は石畳のように整備されたとても歩きやすい道
2025年08月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 11:35
小池新道は石畳のように整備されたとても歩きやすい道
左俣谷まで下ってきて、登山道は終了
2025年08月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 11:43
左俣谷まで下ってきて、登山道は終了
約1時間半の林道歩き
長い…
2025年08月24日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 11:57
約1時間半の林道歩き
長い…
わさび平小屋
ここでも大休止
2025年08月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 12:12
わさび平小屋
ここでも大休止
あまりにもバテて、昨日からあまり食べ物が喉を通らずに、お腹が空いていたのでそうめんをいただきました
つるっと食べれて美味しい
2025年08月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/24 12:16
あまりにもバテて、昨日からあまり食べ物が喉を通らずに、お腹が空いていたのでそうめんをいただきました
つるっと食べれて美味しい
新穂高登山口に下山
バテバテでしたが、3日間歩けてホッとしました
2025年08月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/24 13:29
新穂高登山口に下山
バテバテでしたが、3日間歩けてホッとしました

感想

北海道の宿主Sさんと久しぶりの山行。泊まりでのご一緒は2018年の荒川岳~赤石岳周回縦走以来実に7年ぶりなので、行く前からワクワク。
いくつかの候補から、二人ともまだ行ったことのない笠ヶ岳へ。自分は3日間の休みですが、Sさんは月曜日まで4日間休みなので双六小屋のテント場でもう1泊してまだ行ったことのない鷲羽岳、水晶岳へと行くという計画。
せっかく笠ヶ岳に行くなら、急登で名高い笠新道を登って行こうと自信満々でしたが、テント泊の装備を背負っての笠新道は思った以上にキツくて、途中から2人とも完全にペースダウン。槍穂高の絶景に励まされながら何とかテント場に到着。
翌朝、今回の2人の目的の笠ヶ岳山頂へ。北アルプスの秀峰の数々はもちろん遠く南アルプスや富士山までの大絶景。最高の展望でした。テントを撤収して双六小屋へ。今日は5時間ほどの稜線歩きなので余裕と思っていましたが、昨日の疲れが残っていたのと、秩父平からの思った以上のアップダウン、何よりも笠ヶ岳では水があまり手に入らなくて、水分をセーブしながらの行動が精神的に辛かったです。
すっかりバテてしまったのでこの日も翌朝も双六岳、三俣蓮華岳などには行かず、双六小屋のテント場でまったりと過ごして終了。
双六小屋からの下りは歩きやすい小池新道のおかげで何とか無事下山出来ました。
久しぶりに楽しいよりも苦しいのほうが上回った登山でしたが、良い経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら