記録ID: 8588992
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(蓮華温泉から)
2025年08月22日(金) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:46
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,246m
- 下り
- 2,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:09
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 12:47
距離 25.2km
登り 2,246m
下り 2,248m
5:13
3分
スタート地点
18:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場午前2時すぎに到着。空き5台ほど。駐車場ラインが狭く(夜中停めるにはラインが見えない)停めるのが難しかった。トイレは灯がない為ヘッデンか懐中電灯で。星空が近くて、今にも星が降ってきそうな綺麗な夜空、これも価値あり。 下山してみると空き10台分くらい。その他は 蓮華温泉駐車場手前の林道沿い、左右にロープ張って、左の路肩駐車スペースに数台(これは駐車スペースで路駐ではないようだ・道路に頭向けて揃えて駐車)しかし我々が林道を降りる夜7時前にすでに前橋、豊橋、石川などのナンバーが次々と上がってきてて大変だなあと思った。 ちなみに我々は、白馬大池から下山時誰一人出会わなかったので、ほぼ泊まりの方しかないようだ。 スマホはドコモなら白馬山荘や頂上小屋あたりで使えるらしい。UQは登山口駐車場へ向かう林道初めからずっと、通信サービスはありません。 今のシーズン曇ってると寒い筈が、一日暑かった。車中泊もクーラー欲しいくらい。今日みたいに晴れると暑くて汗かく為 飲み物2ℓ位必要。ウインドシェル不要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アップダウンが結構ある。 荷物重いと股関節が痛い。 傾斜ありの大岩だらけの道を降りるのは、つま先に体重がかかるのでストックあると少しマシ。膝も守られる。 白馬頂上山荘から白馬山荘まで〜白馬岳への登り返しもなかなか。 蓮華温泉付近や手前の林道も熊の情報あり。足クビをぐねると快適に歩けない為、今日はミドルカットシューズ。 下山であと1キロの看板のところから、歩数を数えながら降りた。2150歩。今日一体何歩歩いたのだろう。 |
その他周辺情報 | ヒスイの湯。16時まで1000円16時から800円。ドライヤー100円5分 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
長袖Tシャツ
ズボン
ゴアテックス上着
防水ズボン
ウインドシェル
傘
ウエストポーチ
リュック
登山靴
ストック
菓子パン
飲み物2ℓ(水筒1l
ジュース1l)
帽子
手袋
絆創膏
ムヒ
目薬
消毒用アルコール
トクホンシップ
トイレットペーパー
タオル
携帯トイレ
ヘッデン
カメラ
スマホ
ホイッスル
熊鈴
万能鋏
スマホホルダー(白い長い紐ついてるやつ・蛇に似せようと思って)
懐中電灯
サングラス
日焼け止め
日焼け止め入りリップクリーム
汗拭きシート
ココヘリ
スマホ用充電池
|
---|
感想
去年の7/19に行った時は、朝4時で駐車場ガラガラだったのに、今日は凄かった。お盆や先月の3連休の混み具合の影響かしら。
今回は、下山時にすぐ前を歩いておられたお嬢さんに「雷鳥いるよ」と教えて頂いたおかげで、全部で5羽の雷鳥に遭遇することができた。
めちゃくちゃ興奮して一杯シャッター切ったけど、家帰ってきてみたら何撮ってたんヤ〜って感じ。冷静に落ち着いて撮られへん。あかん。
結構登りがきつくて、「白馬岳こんなんやったっけ?」と心折れそうでしたが、雷鳥さんの麗しい姿にすっかり癒された山行きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する