ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8589910
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台高原 〜横川山の笹薮に弾かれ〜 [長野県 下伊那郡 阿智村]

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
11.0km
登り
802m
下り
807m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:26
合計
2:52
距離 11.0km 登り 802m 下り 807m
5:11
1
スタート地点
5:12
5:15
32
5:47
16
6:03
6:11
28
6:39
6:53
27
7:20
18
7:38
14
7:52
7:53
10
8:03
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の目の前に停める
コース状況/
危険箇所等
横川山への稜線は基本藪漕ぎです。
最低暗部からは背丈を越える藪漕ぎになります。
神坂峠の駐車場です。
ブヨに集られまくりです(汗)
2025年08月23日 05:11撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:11
神坂峠の駐車場です。
ブヨに集られまくりです(汗)
駐車場の目の前から入ります
2025年08月23日 05:17撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:17
駐車場の目の前から入ります
神坂峠。
結構来たかった場所。
ブヨに襲われてるので写真がブレました。
2025年08月23日 05:18撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:18
神坂峠。
結構来たかった場所。
ブヨに襲われてるので写真がブレました。
神坂峠付近は花多いです。
ヤマホタルブクロ
2025年08月23日 05:18撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:18
神坂峠付近は花多いです。
ヤマホタルブクロ
シシウド
2025年08月23日 05:19撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:19
シシウド
ウサギギク?
2025年08月23日 05:19撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:19
ウサギギク?
相変わらずブヨに集られてます。
暫くトラバースが続きます
2025年08月23日 05:28撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:28
相変わらずブヨに集られてます。
暫くトラバースが続きます
藪漕ぎになりました。
夜露でびしょ濡れです(汗)
2025年08月23日 05:33撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:33
藪漕ぎになりました。
夜露でびしょ濡れです(汗)
オクモミジハグマ
2025年08月23日 05:37撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:37
オクモミジハグマ
富士見台高原が雲に呑まれそうだ。
2025年08月23日 05:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 5:37
富士見台高原が雲に呑まれそうだ。
アキノキリンソウ
2025年08月23日 05:38撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:38
アキノキリンソウ
このトラバースが藪漕ぎだったの知らなかったな
2025年08月23日 05:38撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:38
このトラバースが藪漕ぎだったの知らなかったな
バイケイソウ
2025年08月23日 05:42撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:42
バイケイソウ
山小屋からの分岐です
2025年08月23日 05:43撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:43
山小屋からの分岐です
ヤマハハコ
2025年08月23日 05:43撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:43
ヤマハハコ
ここまで来れば藪漕ぎはありませんね♫
2025年08月23日 05:44撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:44
ここまで来れば藪漕ぎはありませんね♫
御坂小屋
2025年08月23日 05:47撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:47
御坂小屋
富士見台高原の山頂あたり、中々に良い雰囲気かも!
2025年08月23日 05:52撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:52
富士見台高原の山頂あたり、中々に良い雰囲気かも!
雲が掛かる恵那山
2025年08月23日 05:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 5:55
雲が掛かる恵那山
岐阜県側は良い感じの雲海
2025年08月23日 05:55撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:55
岐阜県側は良い感じの雲海
大川入山と蛇峠山
2025年08月23日 05:56撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 5:56
大川入山と蛇峠山
南アルプスに朝日が昇りましたね
2025年08月23日 05:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 5:58
南アルプスに朝日が昇りましたね
ブロッケン現象にはならなかったものの、俺の影が雲海に照らされてます!
2025年08月23日 05:58撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 5:58
ブロッケン現象にはならなかったものの、俺の影が雲海に照らされてます!
御嶽山
2025年08月23日 06:01撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:01
御嶽山
この位置での雲海は目線と同じ高さなので堪らないですね
2025年08月23日 06:01撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:01
この位置での雲海は目線と同じ高さなので堪らないですね
中央アルプス(ここもだけど)。
麦草岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山、奥念丈岳、安平路山
2025年08月23日 06:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:02
中央アルプス(ここもだけど)。
麦草岳、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山、奥念丈岳、安平路山
左に御嶽山、右に木曽駒ヶ岳
2025年08月23日 06:02撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:02
左に御嶽山、右に木曽駒ヶ岳
記念撮影♫
2025年08月23日 06:03撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:03
記念撮影♫
御嶽山と乗鞍岳
2025年08月23日 06:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:06
御嶽山と乗鞍岳
小秀山、奥三界岳に御嶽山。
手前の下には横川山
2025年08月23日 06:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:06
小秀山、奥三界岳に御嶽山。
手前の下には横川山
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳
2025年08月23日 06:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:06
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳
赤石岳、聖岳、光岳、池口岳、大無間山、黒法師岳、バラ谷の頭、前黒法師山、蕎麦粒山、龍頭山
2025年08月23日 06:07撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:07
赤石岳、聖岳、光岳、池口岳、大無間山、黒法師岳、バラ谷の頭、前黒法師山、蕎麦粒山、龍頭山
なんと八ヶ岳が見えてますね。
右には鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
2025年08月23日 06:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:08
なんと八ヶ岳が見えてますね。
右には鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
奥三河方面も素晴らしい雲海です。
2025年08月23日 06:09撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:09
奥三河方面も素晴らしい雲海です。
遠くに見えてるのは白山ですかね?
右の山は小秀山
2025年08月23日 06:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:10
遠くに見えてるのは白山ですかね?
右の山は小秀山
乗鞍岳に穂高岳と槍ヶ岳。
2025年08月23日 06:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:10
乗鞍岳に穂高岳と槍ヶ岳。
では縦走しましょうか♫
2025年08月23日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:11
では縦走しましょうか♫
横川山まで結構遠いぞ!
2025年08月23日 06:11撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:11
横川山まで結構遠いぞ!
まただんだんと藪化していくのでしょうか?
2025年08月23日 06:15撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:15
まただんだんと藪化していくのでしょうか?
だんだんと横川山と同じ高さになってきました
2025年08月23日 06:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:22
だんだんと横川山と同じ高さになってきました
ツルリンドウ
2025年08月23日 06:27撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:27
ツルリンドウ
暗部の先には中津川市街地が見えます
2025年08月23日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:30
暗部の先には中津川市街地が見えます
横川山まで素晴らしく気持ち良さそうな草原に見えるけど…
2025年08月23日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 6:30
横川山まで素晴らしく気持ち良さそうな草原に見えるけど…
ここらへんが最低暗部になります。
沢の詰めになってます
2025年08月23日 06:38撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:38
ここらへんが最低暗部になります。
沢の詰めになってます
この藪はまだマシな方で、この先は背丈を越える濃密な藪漕ぎになり、スマホまでもびしょ濡れで写真すら撮れないので、引き返します
2025年08月23日 06:41撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 6:41
この藪はまだマシな方で、この先は背丈を越える濃密な藪漕ぎになり、スマホまでもびしょ濡れで写真すら撮れないので、引き返します
富士見台高原に戻ってます
2025年08月23日 07:10撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:10
富士見台高原に戻ってます
ベニイタドリ
2025年08月23日 07:12撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:12
ベニイタドリ
富士見台高原に戻ってきました
2025年08月23日 07:20撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/23 7:20
富士見台高原に戻ってきました
雲が迫ってきてるので下山します
2025年08月23日 07:26撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:26
雲が迫ってきてるので下山します
歩いてきたトラバースですね。
気持ちよく見えるんですけどね(汗)
2025年08月23日 07:39撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:39
歩いてきたトラバースですね。
気持ちよく見えるんですけどね(汗)
整備された道を辿ります
2025年08月23日 07:42撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:42
整備された道を辿ります
ベニイタドリが咲き乱れます
2025年08月23日 07:44撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:44
ベニイタドリが咲き乱れます
ホツツジ
2025年08月23日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:50
ホツツジ
満岳荘まで下ってきましたね
2025年08月23日 07:52撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:52
満岳荘まで下ってきましたね
では古代東山道を伝って戻ります。
2025年08月23日 07:53撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 7:53
では古代東山道を伝って戻ります。
おしまい
2025年08月23日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
8/23 8:02
おしまい
撮影機器:

感想

今日は真夜中でも湿気がありとても下から登る気にもならず、そしてにわか雨の可能性がかなりあった為に手短に済ませたい。
そのわがままに応えてくれる山は木曽山脈にあり、まだ足を踏み入れていない富士見台高原だ。

富士見台高原だけだと物足りないので、横川山まで足を伸ばす計画だ。
早速御坂峠まで車で登る。
夜が明けたと同時に車から出ると、辺りを沢山の虫が行き交う。

この虫の正体はブヨで凄い数だ。
耳を噛まれそうになったので、すかさず虫除けスプレーを掛けるとそれなりの効果はあった。
しかしそれでもしつこく集られるので、足早に歩を進める。

古代東山道の神坂峠からトラバースの登山道で富士見台高原へ向かう。
暫くは普通の登山道なのだが、クマザサが出てくると一気に藪漕ぎになり夜露で濡れてるのもありびしょ濡れになった。

満岳荘からの登山道との分岐で良い道になり、そのまま富士見台高原山頂へ。
いい感じの雲海になっており、素晴らしい景色を拝められ更に寒いくらい涼しかった。

では横川山に縦走しますが、最初はなんともない登山道でも多少の藪漕ぎを強いられます。
更に最低暗部を過ぎると笹薮は背丈を越えだしてきて、全身びしょ濡れになりスマホもびしょ濡れ。
そのせいでGPSもかなりの誤作動を生じていたので、これ以上進んでも良いことないと判断し引き返した。

横川山は過去に南沢山から訪れたことがあるので、そんなに拘らなくても良いが、赤線繋ぎが出来なかったのは残念だった。
行く人は行くが、俺みたいに上級者になりきれない人は行くべきではないのだろうな(笑)

8時ちょうどに車に戻ってきて、めちゃくちゃ早い登山だったものの、スタートが5時過ぎなので3時間近くは歩いていたんやなと。
良いもの見れて良かったなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

お疲れ様でした♪薮とブヨ、最悪でしたね。自分なら行かないかもですよ。
2025/8/27 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら