ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8594278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鬼怒沼山、夏の高層湿原

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
24.9km
登り
1,560m
下り
1,552m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:47
合計
10:01
距離 24.9km 登り 1,542m 下り 1,537m
6:01
3
スタート地点
6:04
6:06
51
6:57
61
7:58
19
8:17
8:18
14
8:32
8:33
23
10:20
20
10:40
39
11:19
11:28
25
11:53
12:14
37
12:51
12:52
55
14:10
14:11
10
14:21
14:22
9
14:31
14:37
7
14:44
14:45
31
15:16
46
16:02
0
16:02
ゴール地点
長めの休憩は往路の温泉付近と山頂、復路の鬼怒沼と温泉付近で取りました
天候 曇り時々晴れ、気温は13〜18℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫淵(めおとぶち)駐車場に駐車しました。
無料、トイレあり。
登山口ナビによると70台駐車可能。
週末05:50ごろで25台ほど駐車していました。

東北道の日光ICを下りて突き当りを右折し、道なりに進むと堤防にぶつかるのでそこを左折します。約1.1kmの信号を右折して川を渡り、県道169号線をどんどん上っていきます。約18.9kmにある大笹牧場の丁字路を左折し、約6.4km坂をくだっていくと再び丁字路がありますので左折し県道23号線(川俣温泉川治線)を西へ。川俣湖を渡って左にカーブし、さらに道なりに進むと突き当りに大きな駐車場があります。23号線に入ってから約22.2kmあります。

登山者以外にも温泉に宿泊する観光客や釣り人が駐車しています。
コース状況/
危険箇所等
【女夫淵駐車場〜日光澤温泉】
遊歩道と車道の二通りあります。
車道は温泉宿泊客の送迎車が通行するため道幅はあります。
ほとんどが砂利道で、見どころはありません。
遊歩道は現在通行止めとなっています。
しかし、自己責任で通行は可能で、他の登山者はみんな
こちらを歩いているようでした。

【日光澤温泉〜奥鬼怒巡視小屋】
道は狭いですが整備はされています。
ピンクテープもあり、角が丸太の階段が数多くありました。
序盤はつづら折りの急坂、中盤からゆるやかな登坂です。
鬼怒沼は木道があり、起伏がなく歩きやすいです。

【奥鬼怒巡視小屋〜鬼怒沼山】
鬼怒沼までの道とあまり変わりません。
熊笹で足元が隠れている短い区間がいくつかあります。
刈り払われた跡を何回も見たので整備はされています。
最後の分岐から山頂も予想よりは熊笹が少なかったです。
その他周辺情報 奥鬼怒には八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉と4つの宿泊施設があります。宿によっては送迎バスがあります。
女夫淵駐車場から出発します。私にしてはかなり早起きしました。
2025年08月23日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 6:01
女夫淵駐車場から出発します。私にしてはかなり早起きしました。
遊歩道は通行止め。ネットでは歩けると書かれていましたが、念のため車道を歩くことにしました。
2025年08月23日 06:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 6:07
遊歩道は通行止め。ネットでは歩けると書かれていましたが、念のため車道を歩くことにしました。
手白沢温泉への分岐です。加仁湯方面は右へ下ります。
2025年08月23日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 7:45
手白沢温泉への分岐です。加仁湯方面は右へ下ります。
加仁湯への分岐です。左の道を進み日光澤温泉を目指します。
2025年08月23日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 7:55
加仁湯への分岐です。左の道を進み日光澤温泉を目指します。
日光澤温泉に着きました。湧き水の隣に登山道があります。
2025年08月23日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 8:16
日光澤温泉に着きました。湧き水の隣に登山道があります。
道が少々崩れています。砂利で滑らないように気をつけて歩きます。
2025年08月23日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 8:22
道が少々崩れています。砂利で滑らないように気をつけて歩きます。
ヒナタオロソシの滝の展望台への分岐です。帰りに時間と体力に余裕があったら立ち寄ります。
2025年08月23日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 8:32
ヒナタオロソシの滝の展望台への分岐です。帰りに時間と体力に余裕があったら立ち寄ります。
ここも道が細く崩れています。左の斜面に落ちないようにしないと。
2025年08月23日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 9:27
ここも道が細く崩れています。左の斜面に落ちないようにしないと。
鬼怒沼まであと1.5kmもあるんですか? きついなあ。
2025年08月23日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 9:35
鬼怒沼まであと1.5kmもあるんですか? きついなあ。
落石に苔がむしていて時の流れを感じます。こうなるまでにどのくらい時間がかかるんだろう。
2025年08月23日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/23 9:37
落石に苔がむしていて時の流れを感じます。こうなるまでにどのくらい時間がかかるんだろう。
緩い登りが続きます。このあたりから木道が整備されていたり、いなかったりします。
2025年08月23日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 9:46
緩い登りが続きます。このあたりから木道が整備されていたり、いなかったりします。
ようやく鬼怒沼に着きました。雲が多くて薄暗いのでもっと晴れてほしいです。
2025年08月23日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 10:19
ようやく鬼怒沼に着きました。雲が多くて薄暗いのでもっと晴れてほしいです。
尾瀬や田代山を思い出す風景です。池塘の向こうに見える二つの峰の左側がおそらく鬼怒沼山です。もしかしてその奥かも。
2025年08月23日 10:21撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
8/23 10:21
尾瀬や田代山を思い出す風景です。池塘の向こうに見える二つの峰の左側がおそらく鬼怒沼山です。もしかしてその奥かも。
広々とした場所ですが人の気配がありません。週末なのでもう少しいるかもと考えていたのですが。
2025年08月23日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 10:22
広々とした場所ですが人の気配がありません。週末なのでもう少しいるかもと考えていたのですが。
後ろを振り向くと雲が晴れてきて山が見えました。右の峰が根名草山です。少し右にある日光白根山は下のほうしか見えません。
2025年08月23日 10:30撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
8/23 10:30
後ろを振り向くと雲が晴れてきて山が見えました。右の峰が根名草山です。少し右にある日光白根山は下のほうしか見えません。
湿原に日が差すとパッと明るくなって良いです。こうして見ると、草紅葉が始まりかけているようでした。
2025年08月23日 10:35撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
8/23 10:35
湿原に日が差すとパッと明るくなって良いです。こうして見ると、草紅葉が始まりかけているようでした。
奥鬼怒巡視小屋へは右へ進みます。左は尾瀬の大清水方面だったはず。
2025年08月23日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 10:39
奥鬼怒巡視小屋へは右へ進みます。左は尾瀬の大清水方面だったはず。
尾瀬の燧ヶ岳も大きく見えました。結構近いです。
2025年08月23日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/23 10:40
尾瀬の燧ヶ岳も大きく見えました。結構近いです。
奥鬼怒巡視小屋の右を進んで、再び樹林帯へ入っていきます。
2025年08月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 10:41
奥鬼怒巡視小屋の右を進んで、再び樹林帯へ入っていきます。
鬼怒沼までと似たような道です。迷いそうな場所にはしっかりピンクテープがあるので大丈夫です。
2025年08月23日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 10:46
鬼怒沼までと似たような道です。迷いそうな場所にはしっかりピンクテープがあるので大丈夫です。
熊笹の区間です。少し先に右が斜面になっている場所があり、足を滑らせると危険です。
2025年08月23日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:00
熊笹の区間です。少し先に右が斜面になっている場所があり、足を滑らせると危険です。
山頂への分岐です。分かりにくいと想像していましたが、ご覧の通り分かりやすかったです。
2025年08月23日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:06
山頂への分岐です。分かりにくいと想像していましたが、ご覧の通り分かりやすかったです。
分岐してすぐの熊笹を抜けると視界が開けます。がんばって登山者を追いかけますがこのあたりで見えなくなりました。
2025年08月23日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:08
分岐してすぐの熊笹を抜けると視界が開けます。がんばって登山者を追いかけますがこのあたりで見えなくなりました。
再び熊笹です。下がよく見えないのはやはり不安になります。
2025年08月23日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:10
再び熊笹です。下がよく見えないのはやはり不安になります。
ついに鬼怒沼山に着きました。長かったです。残念ながら眺望はありません。
2025年08月23日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:14
ついに鬼怒沼山に着きました。長かったです。残念ながら眺望はありません。
山名板は二つありますが左側は割れています。昼食は鬼怒沼まで戻ってからにしよう。
2025年08月23日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:23
山名板は二つありますが左側は割れています。昼食は鬼怒沼まで戻ってからにしよう。
もう少し周囲の笹が成長したら見えなくなってしまいそう。
2025年08月23日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:33
もう少し周囲の笹が成長したら見えなくなってしまいそう。
左へ進むと巡視小屋、右へ進むと物見山へ進みます。
2025年08月23日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 11:51
左へ進むと巡視小屋、右へ進むと物見山へ進みます。
往路よりも晴れています。遠くに日光白根山がはっきり見えます。
2025年08月23日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/23 11:53
往路よりも晴れています。遠くに日光白根山がはっきり見えます。
軽く昼食をとってから自撮りしました。いつも立っているので今回は座って。清々しい景色です。
2025年08月23日 12:11撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
8/23 12:11
軽く昼食をとってから自撮りしました。いつも立っているので今回は座って。清々しい景色です。
天気予報では昼から曇りのはずですが、反対側も晴れています。
2025年08月23日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/23 12:30
天気予報では昼から曇りのはずですが、反対側も晴れています。
もっと時間に余裕があれば、飲み物とお菓子をほおばりながらゆっくり眺めていたいものです。
2025年08月23日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/23 12:36
もっと時間に余裕があれば、飲み物とお菓子をほおばりながらゆっくり眺めていたいものです。
風が止んで池塘に映った青空が綺麗だったので撮影。そろそろ下山します。
2025年08月23日 12:51撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
8/23 12:51
風が止んで池塘に映った青空が綺麗だったので撮影。そろそろ下山します。
温泉まで3.0km。先は長いですけど下りなので気は楽です。
2025年08月23日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 13:02
温泉まで3.0km。先は長いですけど下りなので気は楽です。
展望台から見たオロオソロシの滝です。見るのがやっとの距離でした。
2025年08月23日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 13:47
展望台から見たオロオソロシの滝です。見るのがやっとの距離でした。
復路は遊歩道を歩くことにしました。加仁湯の前をUターンするように右へ進み、川沿いを歩いていきます。
2025年08月23日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 14:36
復路は遊歩道を歩くことにしました。加仁湯の前をUターンするように右へ進み、川沿いを歩いていきます。
八丁の湯の前を通過すると遊歩道の入口がありました。
2025年08月23日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 14:45
八丁の湯の前を通過すると遊歩道の入口がありました。
遊歩道は概ねこのような感じです。
2025年08月23日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 15:02
遊歩道は概ねこのような感じです。
ここは草木が生い茂っていて歩きにくかったです。
2025年08月23日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 15:27
ここは草木が生い茂っていて歩きにくかったです。
どこを通るのが正解なのか。いったん右へ下りてからすぐ左へ戻りました。
2025年08月23日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 15:32
どこを通るのが正解なのか。いったん右へ下りてからすぐ左へ戻りました。
土砂崩れの場所です。ここが通行止めの原因なのでしょう。確かに現在は通過できます。
2025年08月23日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 15:34
土砂崩れの場所です。ここが通行止めの原因なのでしょう。確かに現在は通過できます。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2025年08月23日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/23 16:01
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
薄手のパーカー 半袖速乾Tシャツ 春夏用トレッキングパンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(2.8L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) アクションカメラ 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい
備考 飲料は2000mLほど消費した。

感想

鬼怒沼山に登りました。読み方は「きぬぬまやま」です。駐車場までが遠いですし、駐車場からも遠い山です。奥鬼怒は行ったことがなかったけれど秘湯と呼ばれるのが分かりました。

女夫渕駐車場からの遊歩道は通行止めですが、すれ違った登山者の話ですと現在はすでに通行できるようになっていて、多くの人が自己責任で歩いているそうです。何人かに尋ねてみましたが車道を歩いた人はいませんでした。私も復路で歩きましたけど土砂崩れでは大きな問題はありませんでした。近いうちに通行止めが解除されるのではないでしょうか。

標高約2000mの高層湿原、鬼怒沼は人気のない静かで涼しい所でした。尾瀬のように広大ではなく、栃木県と福島県の県境にある田代山と似ています。湿原は早くも草紅葉に変化し始めていたのでもう少し早く来たかったかな。しかし、天候にも恵まれ心癒されるひとときでした。

巡視小屋から鬼怒沼までの間に、整備してあるにもかかわらず何ヶ所か熊笹が道を覆っている場所があり歩きにくかったです。それぞれ10m程度ですが手を焼きました。一回滑りましたし。こうした藪を歩くには慣れや技術が必要ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら