中央アルプス(中岳)〜子連れ登山〜


- GPS
- 06:07
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 335m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | 8/22(晴れのち曇り)、8/23(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本よく整備されており、初級コースであるものの、8歳目線で行くと八丁坂付近は怖いので、要フォロー。 |
その他周辺情報 | こまくさ温泉がとても良かった、下山後アクセス良いし、風呂安い、設備◎ |
写真
感想
8歳の長男と中央アルプスへ。
6月に5歳の次男も連れて3人で高尾山に行って、あれはあれで良かったが、「長男も」「山登りの楽しみも」ポテンシャルを出し切れていない気がして、別の主旨で子連れ登山をやりたくなった。つまり本当は、「8歳ならもっとトライ出来る」し、「山の楽しさはもっと奥深いんだ」、という話。次男の活躍の機会はまた別に作ってあげるとして、本気で楽しむなら1on1でしょうが!という事で、初日本アルプス、初小屋泊へGO!
8/22
6時55分発の高速バスで新宿バスタから駒ヶ根インター → 路線バスでしらび平 → ロープウェイで11時半頃に千畳敷駅着、まずは早起き頑張って偉かった!
水とヘッドライトとおやつは自分のリュックで持たせてスタート。なんやかんや景色を楽しみながら小休止を挟みつつ宝剣山荘へ。
ちょっと危ないところもあるが、登りはフォローしやすい。
元々天気予報が初日昼まで晴れその後曇り、翌朝方から晴れだったので、その通りちょうど宝剣山荘に着く頃にすっかりガスガス状態に。時刻は13時過ぎ。
時間が許せば木曽駒ヶ岳行きも視野だったが、そもそも時間的にも厳しいし、景色も見えないので早々に切り替えてこの日は小屋ステイを楽しむことにする。
小屋近くで散歩してケルンを作ったりして楽しんだ。
小屋では、子連れで気を遣って貰えたのか、同じ料金で個室にしてもらうことができ、大変快適だった。有り難すぎる…。夕飯もいただいて最大限楽をさせて貰った。(しかし、ちょっと甘やかし過ぎでこれが当たり前だと思われるといかんなぁと、後になって思ったり)
夕飯前に話し合って、翌日どこまで何をするかを決める。
・ご来光見る
・中岳までは登る
・星空が綺麗そうだったら3時半に起きて星空→ご来光見る
・日の出が5時5分、小屋の朝食が5時半だから、ご来光見たらダッシュで戻って朝食
ということで、ご飯食べたらさっさと就寝。早起きしてたくさん歩いたのが効いたのか一瞬で寝た。
8/23
3時に先に起きて、小屋の部屋の窓から外を確認。満天の星空だ。一通り仕度を整えて、万事整えて最後に息子起こす。寝ぼけ眼だったが、「外の星見てみな」と言うと一瞬で「わぁ!」っとテンションが上がった。着替えさせて真っ暗の中ヘッドライトを付けて中岳へ。この時の星空だけでも交通費と小屋代を払ってお釣りが来るくらいには綺麗だった。
思ったより中岳山頂は近くて、4時前には山頂に着いてしまった。お湯を沸かしてコーンポタージュを2巡飲んでる間に日の出。雲の出具合も塩梅良く、雲海も見えてて大満足。初アルプスがこれなんてツイてる奴だ。ガイド代は出世払いにしてもらおう。
5時10分まで日の出鑑賞して、小屋に戻って朝ごはん5分前◎
この日も前日もモリモリご飯おかわりする健康優良児。こないだガリガリの未熟児で産まれて来たのに…と思うと感無量。たんとお上がり。
下山は前日の感じで八丁坂だけは下りが怖いのが分かっていたので、簡易ハーネスで確保しながら降りる。子供を連れて危険箇所を通過するのって皆どうしてるのか分からないが、勢い余った場合には背中から引っ張りたいので、テープスリングの簡易ハーネスを子供の背中側に付けて、自分は胸側に付ける。間にもテープスリング一本噛ませてカラビナで連結。前に歩かせるとこれが非常に安心感があった。歩きの登山なら大体これで十分な気がしたので、またやろう。
最後、千畳敷駅前でまたトイレダッシュがあった以外は万事順調で頑張りました。帰りのこまくさ温泉もとても良かった。
また中央アルプスに来て、「今度はテントで泊まりたい!」とのこと。喜んでもらえて何よりだが山は中央アルプスだけではないのだ。次は何アルプスに行ってしまおうかねぇ。
自分の好きな物事を喜んでくれるのは純粋に嬉しいですよね〜。
子供と行けるコンセプトで考えるのも結構楽しいかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する