日帰り蝶ヶ岳 横尾~長塀尾根ルート



- GPS
- 11:26
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 11:25
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
その他周辺情報 | 上高地バスターミナル・徳沢・横尾に無料の水場あり |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
短パン
靴下
レインウェア
キャップ
登山靴(ローカット)
ザック
行動食
水分1.5L
お尻に敷くマット
ヘッドランプ
ココヘリ
日焼け止め
保険証
スマホ
サングラス
手ぬぐい
|
---|
感想
せっかく信州に住んでるんだから、1年に1回は上高地に行こう❗️というルーチンが我が家にあり、日帰りで蝶ヶ岳に登って来ました。
最近の蝶ヶ岳といえば、安曇野側の三股駐車場が混んでいて、簡単に車が停められないのは周知の事実。
上高地側からも登れるのでちょうど良いや、と始発(5:00)のバスで上高地入り。
上高地から蝶ヶ岳へのルートは以下の2つ。
・徳沢から『長塀尾根ルート』
・横尾から『急登ルート』
どちらかのピストンでも良かったのですが、帰りに横尾から10キロ歩くのが嫌だったので、登り→横尾ルート、下り→ 長塀尾根ルートに決定。
横尾ルートはまぁ登らせるw
休憩ポイントすら平坦な場所はなく、(ベンチがあるも斜め)2時間半ひたすら登りでした。
マイナーなルートなので、土曜なのにすれ違った人は5人ほど。
真夏にも関わらず、樹林の日陰が続くため、灼熱の安曇野側ルートと比較してめっちゃ涼しい。
黙々と急登をやりたい人には最適だと思いました。
長い長い樹林帯を抜けるといきなりハイマツ帯になり、すぐに稜線に出ます。そこから蝶ヶ岳までは大展望の稜線歩き。
・・・のはずが、ギリギリ槍穂高の姿は見えたけど、10分ほどでガスに追い付かれてサヨナラ~👋
割と白い蝶ヶ岳山頂でしばしの休憩後、バスの時間もあるので長塀尾根ルートで下山開始。
下り始めはなだらかで、池があったり森の小径って感じのゆるふわでしたが、長塀山を超えた先からがなんせ長いのなんのってww
根っこが多い感じが合戦尾根の下りに似てる気がしました。
膝ガクガクになりつつも徳沢まで降りて来て、とりあえず徳沢園のソフトクリームで一息。
ここから上高地バスターミナルまでまた6キロあるんだよね・・・
最終バスは17:30。
寄り道せず歩いて17:00にターミナル到着!
いやー疲れた。
日帰りで25キロはなかなか歩いたw
三股の駐車場争奪戦に敗れた場合、1泊するならいいルートかもしれないと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する