記録ID: 8595421
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳 日本百名山
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 13:03
距離 22.3km
登り 1,791m
下り 1,792m
17:26
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが100名山良き道です |
その他周辺情報 | 下山後各自で温泉、食事 |
写真
装備
個人装備 |
日帰り装備一式
ツエルト
ストック
ヘッデン
予備電池
モバイルバッテリー
行動食
|
---|---|
共同装備 |
ガス、茂
|
感想
初めて登ったのは35年前、テント泊装備を背負い急坂を登った。雨にも降られて水も無くなり足元を流れる雨水をすくって飲んだ。当時はテント泊が可能だったので玉子石をみてからテントを張った。夜中に猛烈な雷雨に見舞われて縮こまって止むのを待つだけだった。翌朝、雨も止み霧の中に続く木道はとても幻想的で、今でも鮮明に覚えている。今の100名山ブームが信じられないほど静かな山で山頂は自分ひとりで貸切だった。いつか晴れた平ガ岳に登りたいと思っているうちにかなりの年月が経ってしまった。山は逃げないけれど歳は逃げる。行きたい所はどんどん行こう! 今回念願叶って楽しいメンバーと一緒に登る事ができた。
平ヶ岳 日本百名山
今回は、大先輩と茂先輩と共に山行した。
急登、ロングルート、日本百名山は説明の必要がない、しっかり整備された快適な登山道だった。
ガレた岩の急登を詰めると、P2048池ノ岳からはどこまでも続く、楽園、高層湿原だった。
ただ暑さには、参った🙇熱中症危険⚠️
※水場は、P2032の沢水呑めます。
※ 大先輩から、日本百名山、深田久弥さんは未開拓ルートを沢から遡行したと聞いた。
※ 詳しく‥深田久弥さんのルートについて
登山ギアが充分ではない時代、深田久弥さんは優れた沢登りのできる登山家、文学者だっただろう。
昭和37年(1962年)9月に二岐沢から遡行している。奥只見湖を渡り、中ノ岐川に上陸し川沿いを進み、二岐沢合流地点まで来た。合流地点から二岐沢を遡行して5日間かけて平ヶ岳へ到達。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する