仙丈ヶ岳


- GPS
- 04:22
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:53
天候 | 午前晴れ~午後山頂付近ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳で急な岩場の下りが2,3箇所。下山の人と渋滞になりやすい。 馬の背ヒュッテ経由の下山ルートは3箇所ほど小さい沢を渡渉必要も、登山靴で問題なし。 |
その他周辺情報 | 仙流荘日帰り入浴大人800円。 バスタオル200円、小タオル100円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
憧れていた仙丈ヶ岳に登山。午前中は天気も良く、小仙丈ヶ岳から美しい山容がくっきり。見上げれば仙丈ドーンの気持ちいい稜線歩きを堪能できました。深夜移動は大変でしたが、来て良かったです。次は甲斐駒ヶ岳にも挑戦したいです。
<林道バスについて>
行き:バス列とチケット列に分かれており、荷物を各列最後尾に置くことで場所取り可能(荷物はザック、ポール、飲み物が多い)。私はポールと500mLペットボトルを用意。日曜3:15時点でそれぞれ40番目、20番目くらい。ただ、朝人が並ぶとそれ以上の人数になっていたので、グループ代表者が場所取りしてるケースもあるようです。最後尾確保後は車に戻り仮眠&準備。チケット発売開始20分前の4:40頃に列に向かい、ちょうど良い感じでした。今回3台目のバスにギリギリ乗れたので、人数的には100番目くらいだったことになります。
帰り:時刻表に記載されている時間以外にも、バス停に人数が揃ったら(1台分以上、40名くらい?)臨時便を出していただけるようです。土日だけの措置なのか、平日もそうなのかは分かりませんが、下山後1〜2時間待つ覚悟をしていただけに、大変ありがたかったです。
<バス運用について個人的な思い…>現状の場所取りが必要な状況は、盗難リスクや場所取りのための睡眠不足・体調不良懸念もあり、何とかならないものかと思ってしまいます。予約制(web・現地で予約しQR整理券を配布するなど)が理想ですが、コスト的に難しいのでしょうか…。とはいえ、場所取り制により順番さえ確保できれば、あとはゆっくり睡眠・準備できるという側面もあり、今の運用に落ち着いたのだと想像します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する