奥穂高岳から西穂高岳 縦走


- GPS
- 31:14
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 2,105m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:19
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ひらゆの森 700円 ロッカー100円 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
1泊2日で、奥穂〜西穂の縦走をしてきました。
荷物はとりあえず10kgにしています
【1日目 上高地から穂高岳山荘】
・上高地を5時半ぐらいに出発
涸沢までは、早朝でしたので人混みもそれほどではなく快適でした
日陰が多いのが助かりました。それでも休憩ごとにアネッサを塗りまくりました。
・涸沢ヒュッテに到着したのは10時過ぎで、ガラガラ。ゆっくりできました。
・キャプションにも書きましたが、アルコールが売っているので、ここで購入するといいと思います。穂高武山荘はジンビーム1300円、涸沢ヒュッテはニッカウヰスキーが1000円です。
・穂高武山荘の部屋は、二階の「立山」
二段ベッドでした。
隣とはロールカーテンで仕切られていました。敷布団と毛布と掛け布団。暑くてお腹に毛布をかけただけで寝ました。
・トイレは清潔ですし男女完全に分かれています、ポップアップテント型の着替えルームもありました。
【2日目 奥穂〜西穂縦走】
・3時起き、4時出発にしました。ヘッデンで岩場を登るのに躊躇しましたが、わりと平気でした。
・奥穂高岳から日の出を見る人が多かったです。
・馬の背は、白いペンキで書いてあるんですけど、奥穂→西穂の方向だと、字が見つけにくかったです。きょろきょろしてくださいね。
・ジャンダルムは左に大きく回るルートと直登ルートがあります。直登ルートは少しいやらしい感じ、ハーケンが打ってあるところからではなく、右手あたりからヨイショって感じで登れます(が、左回りルートが安全です)
・途中、白い丸印を見失うこと数回。踏み後があるので行きそうになるのですが
しっかり丸印を追っていかないと危ないです
・間ノ岳・・ここでも、登ってる途中で丸印を見失いました。問題は皆が歩いてないところは、浮石が多く、落石を起こしてしまうことです。すぐ後ろに男性がついてきていたので、「今、ルート外れています!落石を起こすかもしれないです」って言いました。 なんとかルートに戻りましたけど、ここはやっぱり危ないです。丸印どこにあったのかわかりません💦
・場所は忘れましたが、奥穂から西穂までの間で、鎖のないところでボルダリングチックな登りがいくつかありました。私は150cmなので届かなかったです。小さい人は注意すべきです。このルートに行く前にボルダリングジムで岩登りを練習しておくと安心と思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する