ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8608740
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(登り:徳沢ルート 下山:横尾ルート)

2025年08月24日(日) 〜 2025年08月26日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:45
距離
26.8km
登り
1,320m
下り
1,321m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:07
合計
1:40
距離 6.6km 登り 71m 下り 13m
12:53
12:58
1
12:59
47
13:46
13:47
4
13:51
13:52
34
14:29
2日目
山行
3:35
休憩
0:12
合計
3:47
距離 5.4km 登り 1,146m 下り 53m
5:33
67
6:40
6:46
102
8:28
8:29
6
8:35
8:36
19
8:55
8:56
18
9:14
9:17
3
9:20
0
3日目
山行
5:22
休憩
0:53
合計
6:15
距離 14.8km 登り 103m 下り 1,255m
8:13
6
8:19
8:30
10
8:40
8:41
16
8:57
9:00
65
10:05
25
10:30
10:32
19
10:51
10:54
38
11:32
11:33
11
11:44
12:13
2
12:15
40
12:55
4
12:59
13:02
40
13:42
6
天候 8/24・25 晴れのち曇り
8/26 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスタ新宿⇄上高地バスターミナル
(アルピコ交通バス 予約制)
コース状況/
危険箇所等
上高地から蝶ヶ岳へのルートに関して

【徳沢ルート】登山口からいきなり傾斜のある急登が約2,200m付近まで続きますが、中盤~終盤はだいぶ傾斜が緩やかに変わります。個人的にはアルプス初心者の方にもオススメ出来る登りやすいルートだと思います。

【横尾ルート】約2時間で標高差1000mを下ることが出来、傾斜が急な割にスリップしそうな箇所も少ないので、下山のルートとしてオススメです。逆に登りのルートで使う場合は序盤から終盤まで長い急登が続くので、脚力・スタミナに自信がなければ徳沢ルートを選ぶのが無難かと思います。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
どのルート(方法)で上高地入りするか?迷いましたが、今回は体力回復(車内で眠れる)を優先してバスタ新宿からアルピコバスを利用しました。
2025年08月24日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 7:07
どのルート(方法)で上高地入りするか?迷いましたが、今回は体力回復(車内で眠れる)を優先してバスタ新宿からアルピコバスを利用しました。
上高地に到着。河童橋は自撮り撮影する観光客で溢れていました。正面には10月の紅葉時期に登山予定の焼岳が見えます。
2025年08月24日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 12:56
上高地に到着。河童橋は自撮り撮影する観光客で溢れていました。正面には10月の紅葉時期に登山予定の焼岳が見えます。
梓川に沿って明神を通り過ぎ、徳沢に向かいます。
2025年08月24日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:46
梓川に沿って明神を通り過ぎ、徳沢に向かいます。
初日の宿泊地
氷壁の宿 徳澤園に到着です。
2025年08月24日 16:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 16:15
初日の宿泊地
氷壁の宿 徳澤園に到着です。
入浴後に夕食をとりました。
・信州牛 ・信州そば ・近くの清流で採れた岩魚
・自家製野菜etc...の豊富なメニューを従業員様の丁寧な解説つきでいただきました。贅沢な夕食...
2025年08月24日 18:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 18:48
入浴後に夕食をとりました。
・信州牛 ・信州そば ・近くの清流で採れた岩魚
・自家製野菜etc...の豊富なメニューを従業員様の丁寧な解説つきでいただきました。贅沢な夕食...
食堂の前にもレシピが親切に掲げられていました。
2025年08月24日 19:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 19:09
食堂の前にもレシピが親切に掲げられていました。
登山からは想像がつかない徳澤園の静かで落ちついた雰囲気のおかげで、明日からの登山に備えてぐっすり眠り、体力を蓄えることが出来ました。
2025年08月24日 19:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 19:05
登山からは想像がつかない徳澤園の静かで落ちついた雰囲気のおかげで、明日からの登山に備えてぐっすり眠り、体力を蓄えることが出来ました。
2日目
徳澤園のすぐ脇が蝶ヶ岳への登山口になっています。
午後から天気が悪くなる予報だった為、朝食をお弁当に替えてもらい、早めのスタートです。
2025年08月25日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:32
2日目
徳澤園のすぐ脇が蝶ヶ岳への登山口になっています。
午後から天気が悪くなる予報だった為、朝食をお弁当に替えてもらい、早めのスタートです。
長塀尾根→長塀山→妖精の池→蝶ヶ岳まで目安約4時間半で登るルートです。
2025年08月25日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:33
長塀尾根→長塀山→妖精の池→蝶ヶ岳まで目安約4時間半で登るルートです。
登山口からいきなり根っこの急登が始まります。(登り始めは南アルプスの北沢峠からの仙丈ヶ岳に似ている感じがします。)
2025年08月25日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 5:40
登山口からいきなり根っこの急登が始まります。(登り始めは南アルプスの北沢峠からの仙丈ヶ岳に似ている感じがします。)
序盤〜標高約2,200mくらいまではほぼ急登が続きます。
2025年08月25日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:54
序盤〜標高約2,200mくらいまではほぼ急登が続きます。
中盤を過ぎると傾斜が緩やかになり、序盤に比べてだいぶ登りやすくなります。
2025年08月25日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:05
中盤を過ぎると傾斜が緩やかになり、序盤に比べてだいぶ登りやすくなります。
距離的には中間地点のようですが標高はここまでで既に7割近く稼いでいるので、序盤=急登 終盤にかけて=緩やかなルートなのが伝わってきます。
2025年08月25日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:42
距離的には中間地点のようですが標高はここまでで既に7割近く稼いでいるので、序盤=急登 終盤にかけて=緩やかなルートなのが伝わってきます。
登山口から約3時間で長塀山(ながかべやま)2564mに到着。蝶ヶ岳とは標高差約100mなので、ここまで来れば「もうほぼ登り切った。」という感じがします。
2025年08月25日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 8:29
登山口から約3時間で長塀山(ながかべやま)2564mに到着。蝶ヶ岳とは標高差約100mなので、ここまで来れば「もうほぼ登り切った。」という感じがします。
「蝶ヶ岳まで1km」
この先の「妖精の池」を過ぎれば、北アルプスはもうすぐそこです。
2025年08月25日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 8:44
「蝶ヶ岳まで1km」
この先の「妖精の池」を過ぎれば、北アルプスはもうすぐそこです。
「妖精の池」に到着。
雪解けの時季・紅葉の時季
季節ごとに美しい景観を提供してくれる名所です。
2025年08月25日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 8:55
「妖精の池」に到着。
雪解けの時季・紅葉の時季
季節ごとに美しい景観を提供してくれる名所です。
「妖精の池」の名物?
サンショウウオも健在でした。
2025年08月25日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 8:55
「妖精の池」の名物?
サンショウウオも健在でした。
妖精の池を過ぎて坂を一登りすれば、森林限界を超えたハイマツ帯に景色が一変します。
2025年08月25日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 9:03
妖精の池を過ぎて坂を一登りすれば、森林限界を超えたハイマツ帯に景色が一変します。
ハイマツ帯の坂を登り切れば、北アルプスの稜線と蝶ヶ岳ヒュッテが出迎えてくれます。
2025年08月25日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 9:07
ハイマツ帯の坂を登り切れば、北アルプスの稜線と蝶ヶ岳ヒュッテが出迎えてくれます。
本日の宿泊地 蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
天候の悪化を懸念して早く出発した為、チェックイン開始の時刻よりだいぶ早く到着してしまいました。
2025年08月25日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 9:22
本日の宿泊地 蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
天候の悪化を懸念して早く出発した為、チェックイン開始の時刻よりだいぶ早く到着してしまいました。
蝶ヶ岳ヒュッテ=女性的な雰囲気のこじんまりとした可愛い山小屋です。食堂に登山好きでも有名な藤井フミヤ氏のサインが飾られていました。
2025年08月25日 17:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 17:13
蝶ヶ岳ヒュッテ=女性的な雰囲気のこじんまりとした可愛い山小屋です。食堂に登山好きでも有名な藤井フミヤ氏のサインが飾られていました。
夕食は一番手が17:00とだいぶ早い時間でした。
さばの煮付けが柔らかくご飯と合ってとても美味しかったです。
2025年08月25日 17:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 17:00
夕食は一番手が17:00とだいぶ早い時間でした。
さばの煮付けが柔らかくご飯と合ってとても美味しかったです。
夕食後、まだ明るく天気も思ったより悪くなかったので、ヒュッテ近辺を散策。穂高連峰はだいぶ雲がかってましたが前穂高岳が見える時間もありました。
2025年08月25日 17:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 17:46
夕食後、まだ明るく天気も思ったより悪くなかったので、ヒュッテ近辺を散策。穂高連峰はだいぶ雲がかってましたが前穂高岳が見える時間もありました。
風が雲を吹き飛ばして、一時的ですが稜線越しにピラミッド型の常念岳の勇姿を拝むことが出来ました。
2025年08月25日 17:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 17:25
風が雲を吹き飛ばして、一時的ですが稜線越しにピラミッド型の常念岳の勇姿を拝むことが出来ました。
山頂(ヒュッテから徒歩3分程度)にも登ってみました。親切にも山頂近くにスマホやカメラを固定できる自撮り用?のスタンドが設置されていたので、自撮りさせていただきました。
2025年08月25日 17:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 17:48
山頂(ヒュッテから徒歩3分程度)にも登ってみました。親切にも山頂近くにスマホやカメラを固定できる自撮り用?のスタンドが設置されていたので、自撮りさせていただきました。
ヒュッテの談話室は山の書物が豊富にあるので、秋の紅葉登山の情報を仕入れてから就寝。最終日を迎えます。
2025年08月25日 19:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 19:53
ヒュッテの談話室は山の書物が豊富にあるので、秋の紅葉登山の情報を仕入れてから就寝。最終日を迎えます。
最終日の朝 朝食は5:30でしたがまだ外はガスっており、帰りのバスの時間まで余裕があるのと、登山天気の予報では7時以降に山頂付近に晴れ予報が出ていたので、7時まで出発を待ちました。
2025年08月26日 05:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 5:36
最終日の朝 朝食は5:30でしたがまだ外はガスっており、帰りのバスの時間まで余裕があるのと、登山天気の予報では7時以降に山頂付近に晴れ予報が出ていたので、7時まで出発を待ちました。
7時半になり、いくぶん晴れ間も広がってきたので一晩お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテを出発しました。
2025年08月26日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 7:33
7時半になり、いくぶん晴れ間も広がってきたので一晩お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテを出発しました。
蝶ヶ岳ヒュッテすぐそばの「瞑想の丘」付近より

穂高連峰は雲に隠れてまったく見えませんが、槍ヶ岳(槍の穂先)は割とクッキリ見えています。
2025年08月26日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 7:33
蝶ヶ岳ヒュッテすぐそばの「瞑想の丘」付近より

穂高連峰は雲に隠れてまったく見えませんが、槍ヶ岳(槍の穂先)は割とクッキリ見えています。
横尾へ下山する前にまずは蝶槍を目指します。
だいぶ晴れてきたので、楽しい稜線歩きに心躍ります
🎶
2025年08月26日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 7:36
横尾へ下山する前にまずは蝶槍を目指します。
だいぶ晴れてきたので、楽しい稜線歩きに心躍ります
🎶
美しい稜線と槍ヶ岳を眺めながら、贅沢な小休止...
2025年08月26日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 7:52
美しい稜線と槍ヶ岳を眺めながら、贅沢な小休止...
槍ヶ岳をアップで撮影。
槍の穂先と左下の槍ヶ岳山荘までハッキリ見えます。
2025年08月26日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 7:53
槍ヶ岳をアップで撮影。
槍の穂先と左下の槍ヶ岳山荘までハッキリ見えます。
右端に見える蝶槍を目指して楽しい稜線歩きが続きます。
2025年08月26日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 7:54
右端に見える蝶槍を目指して楽しい稜線歩きが続きます。
横尾への下山ルートの分岐点を一旦スルーすると、蝶槍への最後の登りです。朧げながら背後に常念岳も見えます。
2025年08月26日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 8:13
横尾への下山ルートの分岐点を一旦スルーすると、蝶槍への最後の登りです。朧げながら背後に常念岳も見えます。
蝶槍(2661m)に登頂。
常念岳方面に向かう場合はここから一気に下ります。
2025年08月26日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 8:21
蝶槍(2661m)に登頂。
常念岳方面に向かう場合はここから一気に下ります。
蝶槍で小休止していたところ、雲が流れて一時的に槍ヶ岳〜南岳の綺麗な稜線の景色を拝むことが出来ました。
2025年08月26日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 8:28
蝶槍で小休止していたところ、雲が流れて一時的に槍ヶ岳〜南岳の綺麗な稜線の景色を拝むことが出来ました。
蝶槍を下り、横尾への下山口が近づき、「今回は槍〜穂高のパノラマ風景は見れなかったな。」と少し残念な気持ちでいたところ「クゥ〜クゥ〜」と可愛い鳴き声と共に登山道を横切る可愛らしい生き物が...
2025年08月26日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 8:54
蝶槍を下り、横尾への下山口が近づき、「今回は槍〜穂高のパノラマ風景は見れなかったな。」と少し残念な気持ちでいたところ「クゥ〜クゥ〜」と可愛い鳴き声と共に登山道を横切る可愛らしい生き物が...
まだ成長途中(今年孵化したばかり?)と思われる3羽の可愛い雷鳥様が下山間際の私を出迎えて下さいました😄

雷鳥様と槍ヶ岳のコラボ撮影
2025年08月26日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 8:53
まだ成長途中(今年孵化したばかり?)と思われる3羽の可愛い雷鳥様が下山間際の私を出迎えて下さいました😄

雷鳥様と槍ヶ岳のコラボ撮影
写真や動画を撮影する為に至近距離に迫っても、まったく逃げるそぶりもなく...
「人間は敵ではない。」と遺伝子レベルで理解しているかのよう...
2025年08月26日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 8:56
写真や動画を撮影する為に至近距離に迫っても、まったく逃げるそぶりもなく...
「人間は敵ではない。」と遺伝子レベルで理解しているかのよう...
雷鳥の祝福を受けて、幸福・充実感に包まれながら写真奥の梓川を目指して横尾へ向けて下山します。
2025年08月26日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 8:58
雷鳥の祝福を受けて、幸福・充実感に包まれながら写真奥の梓川を目指して横尾へ向けて下山します。
横尾ルートは写真では伝えにくいのですが、序盤〜終盤まで傾斜のある長い下りが続きます。(下りは降りるのが早くて便利ですが、登りはかなりキツそうです。)
2025年08月26日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 9:07
横尾ルートは写真では伝えにくいのですが、序盤〜終盤まで傾斜のある長い下りが続きます。(下りは降りるのが早くて便利ですが、登りはかなりキツそうです。)
横尾に下りるルートはだいぶ下った中盤以降も見晴らしの良いベンチの休憩スポットがあり、雲がかからなければ槍ヶ岳を拝むことが出来ます。
2025年08月26日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 9:58
横尾に下りるルートはだいぶ下った中盤以降も見晴らしの良いベンチの休憩スポットがあり、雲がかからなければ槍ヶ岳を拝むことが出来ます。
横尾まで標高差あと約200mの下山終盤(登りだと序盤)の地点にも槍ヶ岳が見える休憩スポット「槍見台」が用意されています。
2025年08月26日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 10:26
横尾まで標高差あと約200mの下山終盤(登りだと序盤)の地点にも槍ヶ岳が見える休憩スポット「槍見台」が用意されています。
肉眼でもベンチから槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘を確認することが出来ました。
「槍見台の名に偽りなし」です。
2025年08月26日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 10:31
肉眼でもベンチから槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘を確認することが出来ました。
「槍見台の名に偽りなし」です。
長い下りを終えて横尾山荘が見えてくれば、もう安心です。
2025年08月26日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 10:49
長い下りを終えて横尾山荘が見えてくれば、もう安心です。
無事に横尾に下山。槍ヶ岳方面・穂高岳(涸沢)方面・そして今回の蝶ヶ岳...素晴らしい山行きの分岐点になっています。
2025年08月26日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 10:51
無事に横尾に下山。槍ヶ岳方面・穂高岳(涸沢)方面・そして今回の蝶ヶ岳...素晴らしい山行きの分岐点になっています。
昼食をとるために徳澤園に立ち寄ります。
2025年08月26日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 11:43
昼食をとるために徳澤園に立ち寄ります。
徳澤園(みちくさ食堂)の名物
「山の手作りカレー」の大盛りを注文。
最高素材のカレーに登山後の空腹というスパイスも加わり、最高に美味いランチを堪能しました。

2025年08月26日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 11:52
徳澤園(みちくさ食堂)の名物
「山の手作りカレー」の大盛りを注文。
最高素材のカレーに登山後の空腹というスパイスも加わり、最高に美味いランチを堪能しました。

デザートのソフトクリームも勿論お忘れなく
美味しくいただきました。
2025年08月26日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/26 12:01
デザートのソフトクリームも勿論お忘れなく
美味しくいただきました。
上高地から15:50発のアルピコバス(事前予約)で新宿バスタへ(中央道の事故渋滞で30分以上到着が遅れましたが)
今回の登山も無事終了...山の神様に感謝です!
2025年08月26日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/26 15:41
上高地から15:50発のアルピコバス(事前予約)で新宿バスタへ(中央道の事故渋滞で30分以上到着が遅れましたが)
今回の登山も無事終了...山の神様に感謝です!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック

感想

 槍ヶ岳〜穂高のパノラマ風景見たさに何度か訪れている大好きな蝶ヶ岳に登ってきました。
 
 今回は上高地→徳沢(宿泊)→長塀尾根経由→蝶ヶ岳(宿泊)→横尾→上高地というルートを選択しました。
 
 このルートを選択した理由は、私のような未熟なソロハイカーでも安心して登リやすく、下山時は終盤まで槍ヶ岳の勇姿を拝めるルートだからです。
 
 行動時間中は雨に遭うこともなく、天気は悪くありませんでしたが、山頂の天気予報の晴れの時間まで待ってみても、穂高連峰はずっと厚い雲に覆われたまま...期待していたパノラマ風景は今回はお預けとなりました。
 
 蝶槍を下り、横尾への下山標識まで約50m。「今回は天気はまあ良かったけど、槍〜穂高連峰のパノラマ風景が見れなかったな。」とやや残念な気持ちで下山に向かおうとしたその時、3羽の可愛い雷鳥が姿を見せてくれて楽しく交流する時間を持つことが出来ました。山の神様が最後にくださったプレゼントに幸福・満足感を持って無事に下山することが出来ました。

 また次回も蝶ヶ岳に登る機会を楽しみにしております。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら