どのルート(方法)で上高地入りするか?迷いましたが、今回は体力回復(車内で眠れる)を優先してバスタ新宿からアルピコバスを利用しました。
1
8/24 7:07
どのルート(方法)で上高地入りするか?迷いましたが、今回は体力回復(車内で眠れる)を優先してバスタ新宿からアルピコバスを利用しました。
上高地に到着。河童橋は自撮り撮影する観光客で溢れていました。正面には10月の紅葉時期に登山予定の焼岳が見えます。
1
8/24 12:56
上高地に到着。河童橋は自撮り撮影する観光客で溢れていました。正面には10月の紅葉時期に登山予定の焼岳が見えます。
梓川に沿って明神を通り過ぎ、徳沢に向かいます。
0
8/24 13:46
梓川に沿って明神を通り過ぎ、徳沢に向かいます。
初日の宿泊地
氷壁の宿 徳澤園に到着です。
1
8/24 16:15
初日の宿泊地
氷壁の宿 徳澤園に到着です。
入浴後に夕食をとりました。
・信州牛 ・信州そば ・近くの清流で採れた岩魚
・自家製野菜etc...の豊富なメニューを従業員様の丁寧な解説つきでいただきました。贅沢な夕食...
1
8/24 18:48
入浴後に夕食をとりました。
・信州牛 ・信州そば ・近くの清流で採れた岩魚
・自家製野菜etc...の豊富なメニューを従業員様の丁寧な解説つきでいただきました。贅沢な夕食...
食堂の前にもレシピが親切に掲げられていました。
0
8/24 19:09
食堂の前にもレシピが親切に掲げられていました。
登山からは想像がつかない徳澤園の静かで落ちついた雰囲気のおかげで、明日からの登山に備えてぐっすり眠り、体力を蓄えることが出来ました。
1
8/24 19:05
登山からは想像がつかない徳澤園の静かで落ちついた雰囲気のおかげで、明日からの登山に備えてぐっすり眠り、体力を蓄えることが出来ました。
2日目
徳澤園のすぐ脇が蝶ヶ岳への登山口になっています。
午後から天気が悪くなる予報だった為、朝食をお弁当に替えてもらい、早めのスタートです。
0
8/25 5:32
2日目
徳澤園のすぐ脇が蝶ヶ岳への登山口になっています。
午後から天気が悪くなる予報だった為、朝食をお弁当に替えてもらい、早めのスタートです。
長塀尾根→長塀山→妖精の池→蝶ヶ岳まで目安約4時間半で登るルートです。
0
8/25 5:33
長塀尾根→長塀山→妖精の池→蝶ヶ岳まで目安約4時間半で登るルートです。
登山口からいきなり根っこの急登が始まります。(登り始めは南アルプスの北沢峠からの仙丈ヶ岳に似ている感じがします。)
1
8/25 5:40
登山口からいきなり根っこの急登が始まります。(登り始めは南アルプスの北沢峠からの仙丈ヶ岳に似ている感じがします。)
序盤〜標高約2,200mくらいまではほぼ急登が続きます。
0
8/25 5:54
序盤〜標高約2,200mくらいまではほぼ急登が続きます。
中盤を過ぎると傾斜が緩やかになり、序盤に比べてだいぶ登りやすくなります。
0
8/25 7:05
中盤を過ぎると傾斜が緩やかになり、序盤に比べてだいぶ登りやすくなります。
距離的には中間地点のようですが標高はここまでで既に7割近く稼いでいるので、序盤=急登 終盤にかけて=緩やかなルートなのが伝わってきます。
0
8/25 7:42
距離的には中間地点のようですが標高はここまでで既に7割近く稼いでいるので、序盤=急登 終盤にかけて=緩やかなルートなのが伝わってきます。
登山口から約3時間で長塀山(ながかべやま)2564mに到着。蝶ヶ岳とは標高差約100mなので、ここまで来れば「もうほぼ登り切った。」という感じがします。
0
8/25 8:29
登山口から約3時間で長塀山(ながかべやま)2564mに到着。蝶ヶ岳とは標高差約100mなので、ここまで来れば「もうほぼ登り切った。」という感じがします。
「蝶ヶ岳まで1km」
この先の「妖精の池」を過ぎれば、北アルプスはもうすぐそこです。
0
8/25 8:44
「蝶ヶ岳まで1km」
この先の「妖精の池」を過ぎれば、北アルプスはもうすぐそこです。
「妖精の池」に到着。
雪解けの時季・紅葉の時季
季節ごとに美しい景観を提供してくれる名所です。
1
8/25 8:55
「妖精の池」に到着。
雪解けの時季・紅葉の時季
季節ごとに美しい景観を提供してくれる名所です。
「妖精の池」の名物?
サンショウウオも健在でした。
1
8/25 8:55
「妖精の池」の名物?
サンショウウオも健在でした。
妖精の池を過ぎて坂を一登りすれば、森林限界を超えたハイマツ帯に景色が一変します。
1
8/25 9:03
妖精の池を過ぎて坂を一登りすれば、森林限界を超えたハイマツ帯に景色が一変します。
ハイマツ帯の坂を登り切れば、北アルプスの稜線と蝶ヶ岳ヒュッテが出迎えてくれます。
1
8/25 9:07
ハイマツ帯の坂を登り切れば、北アルプスの稜線と蝶ヶ岳ヒュッテが出迎えてくれます。
本日の宿泊地 蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
天候の悪化を懸念して早く出発した為、チェックイン開始の時刻よりだいぶ早く到着してしまいました。
1
8/25 9:22
本日の宿泊地 蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
天候の悪化を懸念して早く出発した為、チェックイン開始の時刻よりだいぶ早く到着してしまいました。
蝶ヶ岳ヒュッテ=女性的な雰囲気のこじんまりとした可愛い山小屋です。食堂に登山好きでも有名な藤井フミヤ氏のサインが飾られていました。
1
8/25 17:13
蝶ヶ岳ヒュッテ=女性的な雰囲気のこじんまりとした可愛い山小屋です。食堂に登山好きでも有名な藤井フミヤ氏のサインが飾られていました。
夕食は一番手が17:00とだいぶ早い時間でした。
さばの煮付けが柔らかくご飯と合ってとても美味しかったです。
1
8/25 17:00
夕食は一番手が17:00とだいぶ早い時間でした。
さばの煮付けが柔らかくご飯と合ってとても美味しかったです。
夕食後、まだ明るく天気も思ったより悪くなかったので、ヒュッテ近辺を散策。穂高連峰はだいぶ雲がかってましたが前穂高岳が見える時間もありました。
1
8/25 17:46
夕食後、まだ明るく天気も思ったより悪くなかったので、ヒュッテ近辺を散策。穂高連峰はだいぶ雲がかってましたが前穂高岳が見える時間もありました。
風が雲を吹き飛ばして、一時的ですが稜線越しにピラミッド型の常念岳の勇姿を拝むことが出来ました。
1
8/25 17:25
風が雲を吹き飛ばして、一時的ですが稜線越しにピラミッド型の常念岳の勇姿を拝むことが出来ました。
山頂(ヒュッテから徒歩3分程度)にも登ってみました。親切にも山頂近くにスマホやカメラを固定できる自撮り用?のスタンドが設置されていたので、自撮りさせていただきました。
1
8/25 17:48
山頂(ヒュッテから徒歩3分程度)にも登ってみました。親切にも山頂近くにスマホやカメラを固定できる自撮り用?のスタンドが設置されていたので、自撮りさせていただきました。
ヒュッテの談話室は山の書物が豊富にあるので、秋の紅葉登山の情報を仕入れてから就寝。最終日を迎えます。
0
8/25 19:53
ヒュッテの談話室は山の書物が豊富にあるので、秋の紅葉登山の情報を仕入れてから就寝。最終日を迎えます。
最終日の朝 朝食は5:30でしたがまだ外はガスっており、帰りのバスの時間まで余裕があるのと、登山天気の予報では7時以降に山頂付近に晴れ予報が出ていたので、7時まで出発を待ちました。
1
8/26 5:36
最終日の朝 朝食は5:30でしたがまだ外はガスっており、帰りのバスの時間まで余裕があるのと、登山天気の予報では7時以降に山頂付近に晴れ予報が出ていたので、7時まで出発を待ちました。
7時半になり、いくぶん晴れ間も広がってきたので一晩お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテを出発しました。
0
8/26 7:33
7時半になり、いくぶん晴れ間も広がってきたので一晩お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテを出発しました。
蝶ヶ岳ヒュッテすぐそばの「瞑想の丘」付近より
穂高連峰は雲に隠れてまったく見えませんが、槍ヶ岳(槍の穂先)は割とクッキリ見えています。
1
8/26 7:33
蝶ヶ岳ヒュッテすぐそばの「瞑想の丘」付近より
穂高連峰は雲に隠れてまったく見えませんが、槍ヶ岳(槍の穂先)は割とクッキリ見えています。
横尾へ下山する前にまずは蝶槍を目指します。
だいぶ晴れてきたので、楽しい稜線歩きに心躍ります
🎶
0
8/26 7:36
横尾へ下山する前にまずは蝶槍を目指します。
だいぶ晴れてきたので、楽しい稜線歩きに心躍ります
🎶
美しい稜線と槍ヶ岳を眺めながら、贅沢な小休止...
1
8/26 7:52
美しい稜線と槍ヶ岳を眺めながら、贅沢な小休止...
槍ヶ岳をアップで撮影。
槍の穂先と左下の槍ヶ岳山荘までハッキリ見えます。
1
8/26 7:53
槍ヶ岳をアップで撮影。
槍の穂先と左下の槍ヶ岳山荘までハッキリ見えます。
右端に見える蝶槍を目指して楽しい稜線歩きが続きます。
0
8/26 7:54
右端に見える蝶槍を目指して楽しい稜線歩きが続きます。
横尾への下山ルートの分岐点を一旦スルーすると、蝶槍への最後の登りです。朧げながら背後に常念岳も見えます。
1
8/26 8:13
横尾への下山ルートの分岐点を一旦スルーすると、蝶槍への最後の登りです。朧げながら背後に常念岳も見えます。
蝶槍(2661m)に登頂。
常念岳方面に向かう場合はここから一気に下ります。
0
8/26 8:21
蝶槍(2661m)に登頂。
常念岳方面に向かう場合はここから一気に下ります。
蝶槍で小休止していたところ、雲が流れて一時的に槍ヶ岳〜南岳の綺麗な稜線の景色を拝むことが出来ました。
0
8/26 8:28
蝶槍で小休止していたところ、雲が流れて一時的に槍ヶ岳〜南岳の綺麗な稜線の景色を拝むことが出来ました。
蝶槍を下り、横尾への下山口が近づき、「今回は槍〜穂高のパノラマ風景は見れなかったな。」と少し残念な気持ちでいたところ「クゥ〜クゥ〜」と可愛い鳴き声と共に登山道を横切る可愛らしい生き物が...
1
8/26 8:54
蝶槍を下り、横尾への下山口が近づき、「今回は槍〜穂高のパノラマ風景は見れなかったな。」と少し残念な気持ちでいたところ「クゥ〜クゥ〜」と可愛い鳴き声と共に登山道を横切る可愛らしい生き物が...
まだ成長途中(今年孵化したばかり?)と思われる3羽の可愛い雷鳥様が下山間際の私を出迎えて下さいました😄
雷鳥様と槍ヶ岳のコラボ撮影
1
8/26 8:53
まだ成長途中(今年孵化したばかり?)と思われる3羽の可愛い雷鳥様が下山間際の私を出迎えて下さいました😄
雷鳥様と槍ヶ岳のコラボ撮影
写真や動画を撮影する為に至近距離に迫っても、まったく逃げるそぶりもなく...
「人間は敵ではない。」と遺伝子レベルで理解しているかのよう...
1
8/26 8:56
写真や動画を撮影する為に至近距離に迫っても、まったく逃げるそぶりもなく...
「人間は敵ではない。」と遺伝子レベルで理解しているかのよう...
雷鳥の祝福を受けて、幸福・充実感に包まれながら写真奥の梓川を目指して横尾へ向けて下山します。
0
8/26 8:58
雷鳥の祝福を受けて、幸福・充実感に包まれながら写真奥の梓川を目指して横尾へ向けて下山します。
横尾ルートは写真では伝えにくいのですが、序盤〜終盤まで傾斜のある長い下りが続きます。(下りは降りるのが早くて便利ですが、登りはかなりキツそうです。)
0
8/26 9:07
横尾ルートは写真では伝えにくいのですが、序盤〜終盤まで傾斜のある長い下りが続きます。(下りは降りるのが早くて便利ですが、登りはかなりキツそうです。)
横尾に下りるルートはだいぶ下った中盤以降も見晴らしの良いベンチの休憩スポットがあり、雲がかからなければ槍ヶ岳を拝むことが出来ます。
0
8/26 9:58
横尾に下りるルートはだいぶ下った中盤以降も見晴らしの良いベンチの休憩スポットがあり、雲がかからなければ槍ヶ岳を拝むことが出来ます。
横尾まで標高差あと約200mの下山終盤(登りだと序盤)の地点にも槍ヶ岳が見える休憩スポット「槍見台」が用意されています。
0
8/26 10:26
横尾まで標高差あと約200mの下山終盤(登りだと序盤)の地点にも槍ヶ岳が見える休憩スポット「槍見台」が用意されています。
肉眼でもベンチから槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘を確認することが出来ました。
「槍見台の名に偽りなし」です。
1
8/26 10:31
肉眼でもベンチから槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘を確認することが出来ました。
「槍見台の名に偽りなし」です。
長い下りを終えて横尾山荘が見えてくれば、もう安心です。
0
8/26 10:49
長い下りを終えて横尾山荘が見えてくれば、もう安心です。
無事に横尾に下山。槍ヶ岳方面・穂高岳(涸沢)方面・そして今回の蝶ヶ岳...素晴らしい山行きの分岐点になっています。
0
8/26 10:51
無事に横尾に下山。槍ヶ岳方面・穂高岳(涸沢)方面・そして今回の蝶ヶ岳...素晴らしい山行きの分岐点になっています。
昼食をとるために徳澤園に立ち寄ります。
1
8/26 11:43
昼食をとるために徳澤園に立ち寄ります。
徳澤園(みちくさ食堂)の名物
「山の手作りカレー」の大盛りを注文。
最高素材のカレーに登山後の空腹というスパイスも加わり、最高に美味いランチを堪能しました。
1
8/26 11:52
徳澤園(みちくさ食堂)の名物
「山の手作りカレー」の大盛りを注文。
最高素材のカレーに登山後の空腹というスパイスも加わり、最高に美味いランチを堪能しました。
デザートのソフトクリームも勿論お忘れなく
美味しくいただきました。
0
8/26 12:01
デザートのソフトクリームも勿論お忘れなく
美味しくいただきました。
上高地から15:50発のアルピコバス(事前予約)で新宿バスタへ(中央道の事故渋滞で30分以上到着が遅れましたが)
今回の登山も無事終了...山の神様に感謝です!
1
8/26 15:41
上高地から15:50発のアルピコバス(事前予約)で新宿バスタへ(中央道の事故渋滞で30分以上到着が遅れましたが)
今回の登山も無事終了...山の神様に感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する