甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)


- GPS
- 13:39
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 3,643m
- 下り
- 3,679m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:34
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:17
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
夜勤明けで車を走らせ尾白川渓谷へ向かう。
車の運転中少し眠かったし大丈夫かなと思うけど、登りだしたら眠気なし。
それよりも登山開始が12時で、久し振りのソロテン泊装備で重くて しかも暑くて、急登がほんまに
キツイよ。1人だし それでも自分で決めたことだしと 黙々と登る。
何とか夕方5時過ぎに七丈小屋に着いて、少し待たされたけどテン場受付してもらって、そこから5分上がったところのテン場にテント設営
この日は平日で、テン場はかなり空いてた。
私を含めて5張 殆どがソロテン
そそくさとテント張って夕食食べて寝よって思ったけど また相変わらず眠れない。
結局、夜中ずっと起きてて、1時間早朝に眠っただろうか。
気温はちょうど良くて快適温度
時々シェラフから出る位 過ごしやすい。
それなのに殆ど眠れず、風の音を聞いていた。
朝方3時には出発しようとしてたけど、風が強くなってて、ここから山頂に上がると、耐え難い風だなと思い、時間調整して結局四時40分位に上がり始めた。
テントは甲斐駒から降りてきてから撤収
テン泊装備を置いて上がったから、そこからはそんなにきつくないけど、
以前初冬に来た時に全く雪で見えなかった石仏や登りにくい大岩や鎖だらけ。
全く雪の時と風景が違っていた。
雪のある時に、ココは落ちたら死ぬなと思っていたトラバースは 結局どこだったんだろう?
と想像しながら登っていた。
山頂に着いたら 意外とガスだらけで 残念だな と思ったけど三回目だし、まあいいやと思って 向こうに見えた摩利支天に行ってみることにした。
すれば その時間に あっという間にガスが抜けて360°素晴らしい景色に。
甲斐駒の山神様に感謝。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する