記録ID: 8614575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
浄土山〜雄山〜奥大日岳〜大日岳〜称名滝
2025年08月26日(火) 〜
2025年08月28日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:24
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 3,082m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:52
距離 9.0km
登り 836m
下り 853m
2日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:46
距離 8.2km
登り 596m
下り 575m
12:55
3日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:34
距離 10.4km
登り 194m
下り 1,654m
天候 | 1日目:曇り、ガスってる。浄土山辺りより雨。一ノ越に戻った頃には止む。 2日目:曇り、ガスってる。奥大日岳で本降り。雷雨となる。(ピカゴロゴロ) 夜は晴れていて満天の星だったらしい。(ぐっすり) 3日目:厚い雲あり。ご来光は無理だった。ただし、朝焼けが綺麗だった。のちに上天気となる。暑かった。(;^_^A |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:立山〜室堂まで片道。4090円 7:00発のケーブルカーの切符取れる。美女平では臨時バスでる。 帰り:13:10発のバス。11:00発には乗れないと思っていたので、称名滝見物。 十分に時間があるのでバス停手前にあるレストハウス称名で食事。休憩所の二階の展示物見学。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂で登山届を出すように係の人がいる。 コースの注意点を言ってもらいました。 くさり場、梯子などいっぱいあり。岩ゴロゴロの激下りが膝に来る。 |
その他周辺情報 | みくりが池温泉は普通にシャンプーリンス・ボディソープあり。 朝はバイキング。出遅れると長い時間並ぶことになる。 帰り道の「立山吉峰温泉 立山グリーンパーク吉峰」で入浴。700円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
サングラス
ストック
カメラ
スマホ(GPS・地図)
時計(GPS)
グローブ
着替え
ザックカバー
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ロールペーパー
携帯トイレ
タオル
防寒着
熊鈴
熊撃退スプレー
|
---|
感想
今回4度目の室堂。
立山周回、剱岳、雪の大谷。今回の奥大日岳。
立山周回の時に、浄土山は登っていなかったので、浄土山経由の雄山。ついでに最高峰である大汝山まで行くことにした。
どうも休みと天気との相性が悪いようで、今回も1・2日目は天候が悪かった。
夜は晴れていっぱい星が見えたらしい。ぐっすり寝ていた。3日目は晴れてきたが、ご来光は雲で無理だった。
2日目は大日岳の往復も予定に入れていたが、悪天候の為、3日目にした。激下りがつづくので、できれば2日目に行っておきたかった。
山小屋を予約したのが6月の終わりでその時は八郎坂はまだ通行できなかったが、8月から可能になっていたらしい。
今回のコースはそのためこの形となってしまったが、激下りがつづくので足への負担は大きい。
八郎坂が通れるのなら、登っていくのも大変だが反対に行くようにしたかった。
天気もいいこともあり、3日目は、いっぱい登ってきた。大日岳までの日帰り登山の人が多いと思いますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する