記録ID: 8615876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳~空木岳(反時計回り)
2025年08月28日(木) 〜
2025年08月29日(金)


- GPS
- 13:42
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 3,262m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:00
距離 10.6km
登り 1,007m
下り 1,160m
16:24
2日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:31
距離 12.4km
登り 461m
下り 2,103m
12:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター~しらび平駅(バス)~千畳敷駅(ロープウェー) (片道2200円) 木曽殿山荘(1泊2食付) (12,000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から木曽駒ヶ岳までは、一般観光客でも歩ける登山道である。 木曽駒ヶ岳から空木岳までの稜線は、アップダウン伴う一般的な尾根道であるが、所々険しい岩場がある。特に宝剣岳と空木岳山頂直下は、危険な岩場なので滑落注意。 駒峰ヒュッテ以降の下山路は、よく整備された歩きやすい登山道である。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯(700円) |
写真
感想
菅の台バスセンターからバスとロープウェーを乗り継いで標高2645mの千畳敷にたどり着くと木曽駒ヶ岳までの標高差は311mとなるので、容易に登頂出来る。
宝剣岳の岩場でコースを見失い、後退することも前進することも困難な状況となったが、思い切って絶壁をよじ登り山頂に辿り着くと下りの鎖場が見えたので命拾いした。
空木岳から菅の台バスセンターまでの下山路は、標高差約2000mあるが、なだらかで歩き易い登山道のお陰であまり疲労感無かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する