登る前から有峰林道(岐阜側)の運転で疲れましたが、出発。
2
8/28 8:56
登る前から有峰林道(岐阜側)の運転で疲れましたが、出発。
しばらく樹林帯歩き。
景色は全くありませんが、日差しを避けられるので助かります。
1
8/28 9:22
しばらく樹林帯歩き。
景色は全くありませんが、日差しを避けられるので助かります。
独特なタッチの熊…。
3
8/28 9:56
独特なタッチの熊…。
そろそろうんざりしてきた頃に景色が開けました。
1
8/28 10:33
そろそろうんざりしてきた頃に景色が開けました。
立山・剣岳が!
この日は本当に天気が良かったです。
1
8/28 10:47
立山・剣岳が!
この日は本当に天気が良かったです。
なんかすごい岩。切り刻まれてるみたい
2
8/28 10:52
なんかすごい岩。切り刻まれてるみたい
積雪観測のためのポールらしい。
3
8/28 11:03
積雪観測のためのポールらしい。
段々薬師岳が近付いてきた。
まあこの時点ではどれが薬師岳だか知らなかったんですけどね…笑
2
8/28 11:25
段々薬師岳が近付いてきた。
まあこの時点ではどれが薬師岳だか知らなかったんですけどね…笑
階段出現。
この山、本当に登山道がよく整備されていて、(まともな登山者にとっては)危険箇所は少ないです。
2
8/28 11:37
階段出現。
この山、本当に登山道がよく整備されていて、(まともな登山者にとっては)危険箇所は少ないです。
有峰湖。
1
8/28 11:53
有峰湖。
遥か彼方に山小屋が見えてきました。
1
8/28 12:44
遥か彼方に山小屋が見えてきました。
来た道を振り返る。
2
8/28 12:59
来た道を振り返る。
太郎平小屋に着きました。
本日はここで終了です。
2
8/28 13:19
太郎平小屋に着きました。
本日はここで終了です。
小屋前から見える薬師岳が見事です。
2
8/28 13:19
小屋前から見える薬師岳が見事です。
北アルプスの山々もバッチリです。
2
8/28 13:30
北アルプスの山々もバッチリです。
時間が有り余っているので、重い荷物を置いてすぐ近くの太郎山まで散歩します。
2
8/28 13:50
時間が有り余っているので、重い荷物を置いてすぐ近くの太郎山まで散歩します。
太郎山。
3
8/28 13:57
太郎山。
基本的に直射日光で暑いんですがたまに強めの風が吹いて肌寒いというよくわからない状態の中でボーっと。
1
8/28 14:00
基本的に直射日光で暑いんですがたまに強めの風が吹いて肌寒いというよくわからない状態の中でボーっと。
うーん…お見事…。
2
8/28 14:02
うーん…お見事…。
明日登る黒部五郎岳。
なんかスケールがすごすぎて距離感がバグります。
明日も晴れてくれよ〜(フラグ)
2
8/28 15:04
明日登る黒部五郎岳。
なんかスケールがすごすぎて距離感がバグります。
明日も晴れてくれよ〜(フラグ)
小屋に戻って。
本当にありがたいことに水場があります。
そしてめちゃくちゃ美味い。
1
8/28 15:33
小屋に戻って。
本当にありがたいことに水場があります。
そしてめちゃくちゃ美味い。
電波もない(使い物にならないレベルで極微弱)ので、とにかく暇。
そして小屋周りは大量の登山者でうるさくて苦痛。
やっぱり僕は山屋失格なのかもしれません。
2
8/28 15:54
電波もない(使い物にならないレベルで極微弱)ので、とにかく暇。
そして小屋周りは大量の登山者でうるさくて苦痛。
やっぱり僕は山屋失格なのかもしれません。
雲海。
2
8/28 17:51
雲海。
雲で綺麗な夕陽は拝めず。
4
8/28 18:22
雲で綺麗な夕陽は拝めず。
朝。
本日はダメそうですね…。
まあ事前の天気予報で何となく察していたので、淡々と準備して出発。
2
8/29 5:17
朝。
本日はダメそうですね…。
まあ事前の天気予報で何となく察していたので、淡々と準備して出発。
平坦な木道歩き最高。
1
8/29 6:13
平坦な木道歩き最高。
何も見えねえ…。
1
8/29 6:54
何も見えねえ…。
チングルマっていうらしいです(多分)
高山植物とかに詳しくなったら登山をもっと楽しめるんでしょうね(現時点では興味なし)
4
8/29 7:02
チングルマっていうらしいです(多分)
高山植物とかに詳しくなったら登山をもっと楽しめるんでしょうね(現時点では興味なし)
北ノ俣岳。何も見えません。
ここからすぐ降りたところで、登山道脇(実質登山道の上)で用を足してるおばさん(日本人)がいました。ちょっと信じられません。
2
8/29 7:18
北ノ俣岳。何も見えません。
ここからすぐ降りたところで、登山道脇(実質登山道の上)で用を足してるおばさん(日本人)がいました。ちょっと信じられません。
赤木岳。
「この付近雷鳥多い」ねえ…どうせいないんだろ…俺が会うのはクマばっかりだよ畜生…。
と思っていたら…。
2
8/29 7:51
赤木岳。
「この付近雷鳥多い」ねえ…どうせいないんだろ…俺が会うのはクマばっかりだよ畜生…。
と思っていたら…。
出ました‼雷鳥です‼人生初雷鳥!!
クマの糞らしきものを見つけて立ち止まっていたら、どこからともなく2羽現れてくれました。
※視界の隅に動くものが見えて一瞬心臓止まりそうになったのは内緒です。
4
8/29 7:58
出ました‼雷鳥です‼人生初雷鳥!!
クマの糞らしきものを見つけて立ち止まっていたら、どこからともなく2羽現れてくれました。
※視界の隅に動くものが見えて一瞬心臓止まりそうになったのは内緒です。
可愛すぎる…!!
この子達は全く人間に対する警戒心がないんですね、こちらが動かず静かにしていたというのもあるんでしょうけど、普通に近くまで接近してきました。
5
8/29 8:00
可愛すぎる…!!
この子達は全く人間に対する警戒心がないんですね、こちらが動かず静かにしていたというのもあるんでしょうけど、普通に近くまで接近してきました。
「黒部五郎」って一般人からしたら意味不明ですよね。
「黒部にある」「大きな岩がゴロゴロした場所」が山名の由来らしいです。
「野口五郎岳」の存在と、御三家の野口五郎(一曲も知りませんが)はそこから取っているという事実を最近知って驚きました笑
2
8/29 8:52
「黒部五郎」って一般人からしたら意味不明ですよね。
「黒部にある」「大きな岩がゴロゴロした場所」が山名の由来らしいです。
「野口五郎岳」の存在と、御三家の野口五郎(一曲も知りませんが)はそこから取っているという事実を最近知って驚きました笑
相変わらず何も見えませんがとにかく進みます。
2
8/29 8:56
相変わらず何も見えませんがとにかく進みます。
これはこれで良い景色かもしれない。
2
8/29 9:15
これはこれで良い景色かもしれない。
一体どこまで登るんだ…先が見えないというのは辛いです笑
3
8/29 9:18
一体どこまで登るんだ…先が見えないというのは辛いです笑
急登で疲れて休んでいたら目の前に雷鳥が飛んできました。
飛ぶんですね…(当たり前)
4
8/29 9:46
急登で疲れて休んでいたら目の前に雷鳥が飛んできました。
飛ぶんですね…(当たり前)
振り返って。
さすがに最後の登りはかなりキツいです。
1
8/29 9:57
振り返って。
さすがに最後の登りはかなりキツいです。
黒部五郎岳、登頂成功。
2
8/29 10:23
黒部五郎岳、登頂成功。
山頂でのんびり休んでいたら下から登山者の奇声が。
「うるせえなク〇野郎が…」と思っていたらどうも様子がおかしい。
熊が出現して追い払おうとしていたのでした。
文字通り「高みの見物」をしていたのですが、しばらく登山道上に居座っていて大変そうでした…。
3
8/29 10:51
山頂でのんびり休んでいたら下から登山者の奇声が。
「うるせえなク〇野郎が…」と思っていたらどうも様子がおかしい。
熊が出現して追い払おうとしていたのでした。
文字通り「高みの見物」をしていたのですが、しばらく登山道上に居座っていて大変そうでした…。
ダラダラしてたら段々雲が取れてきました。
1
8/29 10:58
ダラダラしてたら段々雲が取れてきました。
最終的にこのくらいまでは晴れてくれました。
2
8/29 10:59
最終的にこのくらいまでは晴れてくれました。
ただものの数分で雲が張り出してきてこれ。
1
8/29 11:08
ただものの数分で雲が張り出してきてこれ。
再度標識を撮影して下山開始。
2
8/29 11:12
再度標識を撮影して下山開始。
ピストンではありますが、行きでは何も見えなかったので帰路も新鮮です笑
1
8/29 12:05
ピストンではありますが、行きでは何も見えなかったので帰路も新鮮です笑
よくこんなところ登ったな…。
3
8/29 12:22
よくこんなところ登ったな…。
藪漕ぎってほどではないですが疲れます。
脚が痛くなってきた中での中俣乗越から北ノ俣岳の登り返しが、今回の登山で一番辛かったです。
1
8/29 13:40
藪漕ぎってほどではないですが疲れます。
脚が痛くなってきた中での中俣乗越から北ノ俣岳の登り返しが、今回の登山で一番辛かったです。
これだけの景色が見られたし、雨が降らなかっただけ良しですね。
2
8/29 13:54
これだけの景色が見られたし、雨が降らなかっただけ良しですね。
疲れたぜ…。
1
8/29 14:33
疲れたぜ…。
すごいところを歩いてるんだなあって実感します。
1
8/29 15:35
すごいところを歩いてるんだなあって実感します。
北ノ俣岳〜太郎平小屋間は、池塘があったりしてなかなか良い雰囲気なのを帰路で知りました。
1
8/29 15:48
北ノ俣岳〜太郎平小屋間は、池塘があったりしてなかなか良い雰囲気なのを帰路で知りました。
小屋帰着後、夕陽を拝む。
5
8/29 18:11
小屋帰着後、夕陽を拝む。
まあこの日も雲に阻まれて見えませんでしたが…。
2
8/29 18:17
まあこの日も雲に阻まれて見えませんでしたが…。
雲のおかげで逆に良いものが見れました。
2
8/29 18:24
雲のおかげで逆に良いものが見れました。
夕陽が反射?して北アルプス方面が赤く。
4
8/29 18:29
夕陽が反射?して北アルプス方面が赤く。
月と夕陽の共演。
この写真が一番好きかも。
3
8/29 18:32
月と夕陽の共演。
この写真が一番好きかも。
また明日も頑張るぞ…。
4
8/29 18:38
また明日も頑張るぞ…。
翌朝。良い感じです。
1
8/30 4:43
翌朝。良い感じです。
と思ったら普通に雲が出てイマイチ…?
1
8/30 6:12
と思ったら普通に雲が出てイマイチ…?
熊被害で閉鎖中の薬師平キャンプ場。
傾斜がかなりあって、寝る場所としてはどうなの…?と思いましたがどうなんでしょう…?
1
8/30 6:19
熊被害で閉鎖中の薬師平キャンプ場。
傾斜がかなりあって、寝る場所としてはどうなの…?と思いましたがどうなんでしょう…?
沢を跨ぎながら登ります。
1
8/30 6:29
沢を跨ぎながら登ります。
普通に朝っぱらからキツい登りです。
1
8/30 6:32
普通に朝っぱらからキツい登りです。
岩に書かれた〇×を確認しながら登ります。
1
8/30 6:45
岩に書かれた〇×を確認しながら登ります。
薬師平。
クマが怖い。
3
8/30 6:48
薬師平。
クマが怖い。
景色全然ダメじゃねえか!!
1
8/30 6:58
景色全然ダメじゃねえか!!
ひたすら登る。
1
8/30 7:05
ひたすら登る。
なんかちょっとジブリ(ハウル)っぽさを感じました。
1
8/30 7:34
なんかちょっとジブリ(ハウル)っぽさを感じました。
ん…?
1
8/30 7:50
ん…?
晴れた!!
3
8/30 7:54
晴れた!!
槍ヶ岳も見えました。
1
8/30 8:00
槍ヶ岳も見えました。
振り返って薬師岳山荘を望む。
2
8/30 8:07
振り返って薬師岳山荘を望む。
避難小屋跡。
これどう考えても人間が一人体育座りするくらいのスペースしかないんですが、小屋だったものの一部分ってことですよね?
3
8/30 8:09
避難小屋跡。
これどう考えても人間が一人体育座りするくらいのスペースしかないんですが、小屋だったものの一部分ってことですよね?
東南稜と北アルプスの山々。
2
8/30 8:10
東南稜と北アルプスの山々。
すごすぎてなんだかよくわかりません。
2
8/30 8:13
すごすぎてなんだかよくわかりません。
薬師岳山頂。
2
8/30 8:35
薬師岳山頂。
本当に飽きない景色です。
2
8/30 8:38
本当に飽きない景色です。
薬師岳、登頂成功。
3
8/30 9:25
薬師岳、登頂成功。
北薬師岳。
行こうか迷いましたが、まだ余力を残さないといけないので止めておきました。
2
8/30 9:07
北薬師岳。
行こうか迷いましたが、まだ余力を残さないといけないので止めておきました。
剣岳?が一瞬姿を見せてくれました。
3
8/30 9:08
剣岳?が一瞬姿を見せてくれました。
何もかもが美しすぎる。
2
8/30 9:26
何もかもが美しすぎる。
何もかもが…。
1
8/30 9:47
何もかもが…。
名残惜しいですが下山開始。
2
8/30 10:33
名残惜しいですが下山開始。
さらば。
また来たいですね。
2
8/30 10:43
さらば。
また来たいですね。
途中ですれ違った方から薬師平周辺で熊出没との情報が…。
3
8/30 11:12
途中ですれ違った方から薬師平周辺で熊出没との情報が…。
薬師岳山荘まで降りてきました。
2
8/30 11:25
薬師岳山荘まで降りてきました。
別のすれ違った方から、沢沿いにて超至近距離で遭遇したとの報…。
完全に目が合っていたけど水芭蕉を食べていてくれたおかげで助かったとのこと…。
2
8/30 11:58
別のすれ違った方から、沢沿いにて超至近距離で遭遇したとの報…。
完全に目が合っていたけど水芭蕉を食べていてくれたおかげで助かったとのこと…。
沢。
もう恐ろしくて仕方がない…笑
2
8/30 12:17
沢。
もう恐ろしくて仕方がない…笑
薬師平キャンプ場に着いたところで、富山県警山岳警備隊の方から「クマ発見(登山道上居座り)につき避難してください」との指示。
3
8/30 12:28
薬師平キャンプ場に着いたところで、富山県警山岳警備隊の方から「クマ発見(登山道上居座り)につき避難してください」との指示。
クマが脇に逸れたのを確認後、山岳警備隊の方と一緒に小屋まで歩きました。
クマはこの辺に自生しているブルーベリーを食って回っているらしいです。
2
8/30 12:54
クマが脇に逸れたのを確認後、山岳警備隊の方と一緒に小屋まで歩きました。
クマはこの辺に自生しているブルーベリーを食って回っているらしいです。
デポした荷物を回収し、ちょっと休んでから下山しました。
2
8/30 13:36
デポした荷物を回収し、ちょっと休んでから下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する