ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

七倉登山口から蓮華岳に登って扇沢に下山してみた。

2025年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
16.6km
登り
2,350m
下り
1,988m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:39
合計
11:04
距離 16.6km 登り 2,350m 下り 1,988m
5:52
1
スタート地点
5:53
5:56
2
5:58
37
6:35
6:36
26
7:02
20
7:22
42
8:04
8:05
5
8:10
8:16
31
8:47
12
8:59
44
9:43
12
9:55
35
10:30
10:36
50
11:26
11:28
43
12:11
12:17
89
13:46
13:52
40
14:32
14:33
9
14:42
14:46
1
14:47
17
15:04
15:05
28
15:33
15:34
15
15:49
25
16:14
31
16:45
10
16:55
16:56
0
16:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大町市の仁科町駐車場に駐車(一時利用は無料)して、徒歩で信濃大町駅へ。
往路は信濃大町駅5:15発の裏銀座登山バス(1,500円)で七倉登山口へ
復路は扇沢駅17:00発の信濃大町駅のバス(1,650円)に乗って帰りました。
コース状況/
危険箇所等
●七倉登山口~船窪小屋 標高140m毎に標識がある急登。特に鼻付八丁は木製のハシゴが続く急登。木の根は滑りやすい。
●船窪小屋~七倉岳 北アルプス最深部の眺めのいい稜線。
●七倉岳~七倉乗越 200mほど高度を下げる急な下り。右に切れ落ちているので慎重に。ワイヤーやロープが設置されているところがあるが、ワイヤーはほつれていて危ないので掴まないほうがいい。
●七倉乗越~北葛岳 200mほど高度を上げる急登。ザレていて滑り落ちそうでちょっと緊張する。
●北葛岳~北葛乗越 ザレている急な下り。とても滑りやすく、滑って右ひじを強打して怪我した・・・
●北葛乗越~蓮華岳 蓮華の大下りを登る。最初は鎖だらけの岩場登り。難易度は高くないがとにかく急登続きで体力が持っていかれる。急登後はザレた登りが続く。1歩1歩崩れて登りにくいので体力を温存して慎重に登った。
●蓮華岳~針ノ木小屋 蓮華岳のニセピークがあるので上りもある。針ノ木小屋までの下りはすれ違いが多い。
●針ノ木小屋~扇沢駅 下りやすいけど上部の登山道は荒れているので要注意。
予約できる山小屋
七倉山荘
久しぶりの七倉
七倉山荘やトイレがあります。
2025年08月30日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 5:54
久しぶりの七倉
七倉山荘やトイレがあります。
七倉登山口
2025年08月30日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 5:57
七倉登山口
七倉山荘前にはたくさんの登山者がいたけど、ここから登る登山者はごくわずか。
2025年08月30日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 5:57
七倉山荘前にはたくさんの登山者がいたけど、ここから登る登山者はごくわずか。
約6時間の急登・・・
2025年08月30日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:01
約6時間の急登・・・
1は道を譲ってくれた登山者がいたので撮影せず。
高度140mごとに設置されています。
2025年08月30日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:29
1は道を譲ってくれた登山者がいたので撮影せず。
高度140mごとに設置されています。
ベンチあり。
2025年08月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:35
ベンチあり。
3
2025年08月30日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:49
3
高圧線の分岐があるので看板を頼りに間違えないように進む。
2025年08月30日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 6:50
高圧線の分岐があるので看板を頼りに間違えないように進む。
唐沢のぞき
唐沢岳でも見えるのかな?
2025年08月30日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:01
唐沢のぞき
唐沢岳でも見えるのかな?
木製のハシゴは20以上あった。
2025年08月30日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:08
木製のハシゴは20以上あった。
4
2025年08月30日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:15
4
岩小舎
2025年08月30日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:23
岩小舎
5
ここで小休憩。
2025年08月30日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:33
5
ここで小休憩。
10粒一気食い。
2025年08月30日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 7:35
10粒一気食い。
なだらかなところも多少ある。
2025年08月30日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:59
なだらかなところも多少ある。
6
2025年08月30日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:04
6
鼻付八丁
ハシゴだらけでした。
2025年08月30日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:08
鼻付八丁
ハシゴだらけでした。
7
2025年08月30日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:20
7
暫しの緩斜面
2025年08月30日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:20
暫しの緩斜面
唐沢岳かな?
2025年08月30日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:20
唐沢岳かな?
8
2025年08月30日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:36
8
前回の山行で食べなかったくるみやまびこ
2025年08月30日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:39
前回の山行で食べなかったくるみやまびこ
頑張ります!
2025年08月30日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 8:55
頑張ります!
槍ケ岳が見えた!
2025年08月30日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:57
槍ケ岳が見えた!
天狗の庭
2025年08月30日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:59
天狗の庭
正面に唐沢岳、左に餓鬼岳、右に燕岳
遠くには大天井岳、前穂高も見える。
2025年08月30日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:59
正面に唐沢岳、左に餓鬼岳、右に燕岳
遠くには大天井岳、前穂高も見える。
槍穂高が正面
足元には高瀬ダム
2025年08月30日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:59
槍穂高が正面
足元には高瀬ダム
ここから陽を遮るものが無く暑い。
左手からの涼風が無くなると辛い。
2025年08月30日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:59
ここから陽を遮るものが無く暑い。
左手からの涼風が無くなると辛い。
シラタマノキ
2025年08月30日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:15
シラタマノキ
登山道の上に針ノ木岳、右は蓮華岳。
2025年08月30日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:21
登山道の上に針ノ木岳、右は蓮華岳。
ようこそ
船窪小屋
2025年08月30日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:28
ようこそ
船窪小屋
不動岳とその左に赤牛岳
2025年08月30日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:28
不動岳とその左に赤牛岳
先週歩いたダイヤモンドルートが見える。
2025年08月30日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:28
先週歩いたダイヤモンドルートが見える。
立山、剱岳は雲の中
2025年08月30日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:28
立山、剱岳は雲の中
船窪小屋に到着
ここで大休憩
暑さで水の消費が不安なのでグリーンDAKARA(600円)を購入
2025年08月30日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:30
船窪小屋に到着
ここで大休憩
暑さで水の消費が不安なのでグリーンDAKARA(600円)を購入
槍穂高
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
槍穂高
野口五郎岳、三ツ岳
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
野口五郎岳、三ツ岳
奥は先週登った薬師岳
カール地形も見える。
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
奥は先週登った薬師岳
カール地形も見える。
船窪岳
周回したいけどアップダウンが辛そう。
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
船窪岳
周回したいけどアップダウンが辛そう。
船窪乗越
奥に剱岳がわずかに見える。
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
船窪乗越
奥に剱岳がわずかに見える。
カッコイイ針ノ木岳
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
カッコイイ針ノ木岳
蓮華岳
標高差500mの蓮華の大下りを登るかと思うと今からげんなり・・・
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:35
蓮華岳
標高差500mの蓮華の大下りを登るかと思うと今からげんなり・・・
チーズケーキで補給。
2025年08月30日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:40
チーズケーキで補給。
まずは七倉岳
2025年08月30日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 9:54
まずは七倉岳
天気に恵まれて良い景色
2025年08月30日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:54
天気に恵まれて良い景色
針ノ木岳
2025年08月30日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:05
針ノ木岳
立山方面
2025年08月30日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:05
立山方面
船窪岳方面のアップダウンはえげつない。
2025年08月30日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:05
船窪岳方面のアップダウンはえげつない。
七倉岳から下って振り返る。
東側に落ちていてスリリング
2025年08月30日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:19
七倉岳から下って振り返る。
東側に落ちていてスリリング
七倉乗越
2025年08月30日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:29
七倉乗越
北葛岳へ
2025年08月30日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 10:29
北葛岳へ
北葛岳への登りは急だけど危なさは感じない。
2025年08月30日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:37
北葛岳への登りは急だけど危なさは感じない。
北葛岳山頂
だんだん雲が上がってきた。
2025年08月30日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/30 11:07
北葛岳山頂
だんだん雲が上がってきた。
歩いたことのない山々
2025年08月30日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:07
歩いたことのない山々
同じような写真を量産中
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:08
同じような写真を量産中
見れば見るほどえげつない、蓮華の大下り。
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:08
見れば見るほどえげつない、蓮華の大下り。
針ノ木岳
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:08
針ノ木岳
薬師岳
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:08
薬師岳
赤牛岳
左端は水晶岳
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:08
赤牛岳
左端は水晶岳
船窪小屋が見える。
2025年08月30日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:08
船窪小屋が見える。
槍ヶ岳
2025年08月30日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:09
槍ヶ岳
2025年08月30日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:09
クーラーバッグに入れてきたチョコ
2025年08月30日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 11:16
クーラーバッグに入れてきたチョコ
北葛岳からの下りは滑りやすい。
2025年08月30日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:32
北葛岳からの下りは滑りやすい。
慎重に下っていたのだが、両足滑って右ひじ負傷・・・
ケアリーヴ超大判持ってて良かった。
2025年08月30日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:42
慎重に下っていたのだが、両足滑って右ひじ負傷・・・
ケアリーヴ超大判持ってて良かった。
東側から雲が湧き上がる。
2025年08月30日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:50
東側から雲が湧き上がる。
北葛乗越まではアップダウンあり。
2025年08月30日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 11:50
北葛乗越まではアップダウンあり。
静かな山
2025年08月30日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:50
静かな山
北葛岳も雲に飲み込まれそう。
2025年08月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:01
北葛岳も雲に飲み込まれそう。
この絶景も、
2025年08月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:01
この絶景も、
雲に飲み込まれそう。
2025年08月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:01
雲に飲み込まれそう。
蓮華岳にも雲が・・・
2025年08月30日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:01
蓮華岳にも雲が・・・
蓮華の大下りの下部は岩場
2025年08月30日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 12:11
蓮華の大下りの下部は岩場
難易度は高くないのでストックはそのままで歩く。
2025年08月30日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 12:14
難易度は高くないのでストックはそのままで歩く。
前後に人はいない。
2025年08月30日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 12:19
前後に人はいない。
上部の岩場は左に巻く。
2025年08月30日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 12:24
上部の岩場は左に巻く。
岩場が終わってほっと一息。
2025年08月30日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 12:52
岩場が終わってほっと一息。
針ノ木岳にも雲が。
2025年08月30日 12:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 12:55
針ノ木岳にも雲が。
蓮華岳上空も。
2025年08月30日 12:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 12:55
蓮華岳上空も。
2025年08月30日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:14
振り返る。
2025年08月30日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:14
振り返る。
ガレでいて歩きにくい。
2025年08月30日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:31
ガレでいて歩きにくい。
時々立ち止まり、振り返りながらゆっくり登る。
2025年08月30日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:31
時々立ち止まり、振り返りながらゆっくり登る。
白いコマクサ
2025年08月30日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 13:32
白いコマクサ
前を行く登山者は同じく七倉から扇沢へ行く人。
2025年08月30日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:39
前を行く登山者は同じく七倉から扇沢へ行く人。
歩いてきた山々は見えなくなり、
2025年08月30日 13:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:45
歩いてきた山々は見えなくなり、
蓮華岳山頂は完全に雲の中に。
2025年08月30日 13:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/30 13:45
蓮華岳山頂は完全に雲の中に。
三角点タッチ!
蓮華岳
標高=2798.61 m
二等三角点
2025年08月30日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 13:46
三角点タッチ!
蓮華岳
標高=2798.61 m
二等三角点
西側は晴れ
蓮華岳の登頂は2018年以来なので7年ぶり
2025年08月30日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 13:47
西側は晴れ
蓮華岳の登頂は2018年以来なので7年ぶり
コマクサ
2025年08月30日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:53
コマクサ
ここからは登山者が増える。
2025年08月30日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:57
ここからは登山者が増える。
2025年08月30日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 13:58
槍ヶ岳
2025年08月30日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 14:07
槍ヶ岳
針ノ木小屋で最後の休憩。
信濃大町駅行きのバスの最終は17:55
このペースなら間に合うが、できればもう少し早いバスに乗りたいの最低限の補給だけして下ります。
2025年08月30日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 14:33
針ノ木小屋で最後の休憩。
信濃大町駅行きのバスの最終は17:55
このペースなら間に合うが、できればもう少し早いバスに乗りたいの最低限の補給だけして下ります。
下りやすい道
2025年08月30日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:47
下りやすい道
滑りにくいので少々スピードアップ。
2025年08月30日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 14:51
滑りにくいので少々スピードアップ。
針ノ木雪渓
2025年08月30日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 15:17
針ノ木雪渓
橋1
2025年08月30日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:31
橋1
橋2
2025年08月30日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 15:48
橋2
17時扇沢駅発のバスに間に合った!
2025年08月30日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 16:55
17時扇沢駅発のバスに間に合った!

感想

裏銀座登山バスを利用して七倉登山口から扇沢駅まで赤線つなぎをしました。
裏銀座登山バスの始発は信濃大町駅5:15発七倉登山口5:50着
扇沢駅から信濃大町駅までのバスの最終は17:55発なので12時間近くあるので何とか歩けるのではと思って公共交通機関を利用してチャレンジしてみました。
七倉尾根は噂にたがわぬ急登続きでかなり大変でしたが、その後のアップダウンと荒れた登山道歩きはさらに大変でした。
特に北葛岳からの下りでは負傷してしまいましたが、それ以外は特にトラブルも無く歩き通せてよかったです。
針ノ木からの下りではバスに間に合わせるためちょっと急ぎましたが、17時発のバスに間に合ったので余裕を持って帰宅することができました。
このコースは歩く人も少なく静かな山歩きが楽しめました。
七倉尾根の急登、その後のガレ場、ザレに小さなアップダウンと標高差500mの蓮華の大下りを登るなど、かなり大変な歩きが続くので歩く人が少ないのも頷けました。

〇本日の補給状況
無印良品 不揃いヨーグルトバウム 1袋
     ピスタチオとレモンのチーズケーキ 1本
水2,250ml(2,250ml持参)
アクエリアス(500ml) 1本
グリーンダカラ(600ml) 1本(船窪小屋で600円で購入)
ロッテ 洋酒薫る大人のスイーツ ティアラミス 1箱
明治 ストロベリーチョコレート BOX (26枚)
ヌーベル梅林堂 くるみやまびこ 1個
井村屋 スポーツようかん 4本
塩分タブレット 3粒
アミノ酸3500 2袋
芍薬甘草湯 1袋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

ひじの傷、痛々しい😭
跡が残らなければいいですね。

それ以上の怪我にならず無事下山、お疲れ様でした!
2025/8/31 20:57
いいねいいね
1
🙀capekoさん、こんばんは。
滑りやすい急登だったので慎重に歩いていたんですが、乗越手前で両足ズルっと滑ってしましました。
七倉岳までは整備された登山道だったのですが、その先はなかなか辛い道が続きました。
怪我はいろいろと絶えない人生ですが、登山中は遭難に繋がるので要注意ですね。
来週も岩場歩きの予定なので慎重に歩きます。
2025/8/31 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら