今週末は塩見岳に登る。自宅からだと、浜松から北へ向かって最短距離で行った方が距離は短いが、バイクかつツーリングプランを使えばグルっと周っても高速代は安く済むのでブルジョワに東海環状道・中央道経由で向かった。恵那峡SAで明るくなってきた。
0
8/30 5:09
今週末は塩見岳に登る。自宅からだと、浜松から北へ向かって最短距離で行った方が距離は短いが、バイクかつツーリングプランを使えばグルっと周っても高速代は安く済むのでブルジョワに東海環状道・中央道経由で向かった。恵那峡SAで明るくなってきた。
恵那峡SAで朝食。山へ行くので朝からガッツリとw
1
8/30 5:16
恵那峡SAで朝食。山へ行くので朝からガッツリとw
鳥倉第一駐車場に到着。当然の如く満車だった。バスが来るのでロープが張られている箇所が多かったが、隙間を見つけて駐車。やはりこういう時はバイクが強い。
0
8/30 7:47
鳥倉第一駐車場に到着。当然の如く満車だった。バスが来るのでロープが張られている箇所が多かったが、隙間を見つけて駐車。やはりこういう時はバイクが強い。
トイレも有る。水は沢水なので飲用不可になってた。
0
8/30 7:47
トイレも有る。水は沢水なので飲用不可になってた。
夏季のみバスが登山口まで行ってくれる。それを狙っていたのだが、バイクだと林道を速く走れるので準備を済ませても30分も待つことになった。
0
8/30 7:48
夏季のみバスが登山口まで行ってくれる。それを狙っていたのだが、バイクだと林道を速く走れるので準備を済ませても30分も待つことになった。
だったら歩いてしまおうw 折角今日は塩見小屋まで上がるだけだから、ゆっくり来た。そのためにバイクで来たのにww
0
8/30 7:48
だったら歩いてしまおうw 折角今日は塩見小屋まで上がるだけだから、ゆっくり来た。そのためにバイクで来たのにww
ゲートからスタート。何の感情も沸かない9割舗装林道歩きをテクテクとw
0
8/30 7:48
ゲートからスタート。何の感情も沸かない9割舗装林道歩きをテクテクとw
無の心で歩いて、ようやく鳥倉登山口。30分強で着いた。
0
8/30 8:19
無の心で歩いて、ようやく鳥倉登山口。30分強で着いた。
仮設だがトイレも有る。
0
8/30 8:20
仮設だがトイレも有る。
鳥倉登山口、ようやく本格的な登山道が始まる。
0
8/30 8:19
鳥倉登山口、ようやく本格的な登山道が始まる。
三伏峠小屋まで10分割された看板。1/10。
0
8/30 8:35
三伏峠小屋まで10分割された看板。1/10。
ひたすら樹林帯。でも雰囲気は好きな部類の樹林帯かな。
0
8/30 8:46
ひたすら樹林帯。でも雰囲気は好きな部類の樹林帯かな。
3/10。
0
8/30 9:03
3/10。
豊口山のコルで1回目の休憩。広くなってた。
0
8/30 9:13
豊口山のコルで1回目の休憩。広くなってた。
4/10。
0
8/30 9:29
4/10。
6/10。5は見落としたw
0
8/30 9:50
6/10。5は見落としたw
植生が少しずつ変わりコケが増えてきた。
0
8/30 9:50
植生が少しずつ変わりコケが増えてきた。
ヤマレコマップにもあるほとけの清水。かなり細いが何とか汲めた。
0
8/30 9:56
ヤマレコマップにもあるほとけの清水。かなり細いが何とか汲めた。
8/10。7は見落としたw
0
8/30 10:16
8/10。7は見落としたw
樹々の隙間から、仙丈・甲斐駒が見えた。良い天気だ。
0
8/30 10:33
樹々の隙間から、仙丈・甲斐駒が見えた。良い天気だ。
三伏峠小屋まで200歩。折角なので数えてみる。
0
8/30 10:37
三伏峠小屋まで200歩。折角なので数えてみる。
確かちょうど200歩で写真を撮ったハズw まぁ大体着いたようなもんだねww
0
8/30 10:39
確かちょうど200歩で写真を撮ったハズw まぁ大体着いたようなもんだねww
三伏峠小屋に到着。
0
8/30 10:40
三伏峠小屋に到着。
日本一高い"と言われる"というのがミソw 立派な看板。
0
8/30 10:41
日本一高い"と言われる"というのがミソw 立派な看板。
今日は塩見小屋に行くだけなので時間に余裕が有る。なのでランチはアルファ米にしてみた。味噌汁も持ってきて美味しくいただく。
0
8/30 10:52
今日は塩見小屋に行くだけなので時間に余裕が有る。なのでランチはアルファ米にしてみた。味噌汁も持ってきて美味しくいただく。
三伏峠小屋のテン場。水場は往復40分くらい掛かるらしい。
0
8/30 11:31
三伏峠小屋のテン場。水場は往復40分くらい掛かるらしい。
分岐。右に行くと小河内岳から荒川前岳に行ける。いつか行ってみたいな。
0
8/30 11:33
分岐。右に行くと小河内岳から荒川前岳に行ける。いつか行ってみたいな。
おぉ、視界が開けた。中央アルプスと伊那の街並みかな。
0
8/30 11:40
おぉ、視界が開けた。中央アルプスと伊那の街並みかな。
左にピョコンと出てるのが塩見かな。
0
8/30 11:40
左にピョコンと出てるのが塩見かな。
三伏峠小屋を振り返る。
0
8/30 11:41
三伏峠小屋を振り返る。
あの辺がお花畑かな。
0
8/30 11:42
あの辺がお花畑かな。
三伏山に無事登頂!ココはヤマレコ計画ではポイントになってなかった。実績ではポイントになってる。
0
8/30 11:42
三伏山に無事登頂!ココはヤマレコ計画ではポイントになってなかった。実績ではポイントになってる。
塩見がハッキリ見えた。まだまだ遠いね。
0
8/30 11:42
塩見がハッキリ見えた。まだまだ遠いね。
間ノ岳かな。三伏峠小屋で休憩したのでそのまま進む。
0
8/30 11:42
間ノ岳かな。三伏峠小屋で休憩したのでそのまま進む。
のぞき岩、という看板。寄り道してみよう。
0
8/30 12:06
のぞき岩、という看板。寄り道してみよう。
オーバーハングっぽい岩がある。
0
8/30 12:06
オーバーハングっぽい岩がある。
ずっと樹林帯なので、眺めが良い場所があると嬉しい。
0
8/30 12:06
ずっと樹林帯なので、眺めが良い場所があると嬉しい。
谷がいい感じだね。
0
8/30 12:06
谷がいい感じだね。
中央アルプスが良い眺めだね。
0
8/30 12:06
中央アルプスが良い眺めだね。
本谷山に無事登頂!
0
8/30 12:21
本谷山に無事登頂!
こちらはあまり展望がよくない。日陰があるので休憩。
0
8/30 12:21
こちらはあまり展望がよくない。日陰があるので休憩。
塩見の頭だけ見えた。
0
8/30 12:21
塩見の頭だけ見えた。
ちょっと行くと展望がある。
0
8/30 12:22
ちょっと行くと展望がある。
樹々の間から塩見。
1
8/30 12:47
樹々の間から塩見。
遠州弁丸出しが面白いw あと40分か。
0
8/30 13:19
遠州弁丸出しが面白いw あと40分か。
ついに樹林帯を越えた。流石南ア、樹林帯長すぎw
0
8/30 13:38
ついに樹林帯を越えた。流石南ア、樹林帯長すぎw
東側は雲が多いけど、まだまだ全然いい天気。
0
8/30 13:40
東側は雲が多いけど、まだまだ全然いい天気。
仙丈はずっとキレイだね。
0
8/30 13:40
仙丈はずっとキレイだね。
塩見小屋に着いた〜 大した行程ではないが、やはり目的地に着くと嬉しい。
0
8/30 13:48
塩見小屋に着いた〜 大した行程ではないが、やはり目的地に着くと嬉しい。
チェックインして周辺を撮影。トイレは携帯トイレ専用ブースだけ。携帯トイレは宿泊者は使い放題なので問題無い。男性小はちょっと離れたワイルドな環境だった。
0
8/30 14:05
チェックインして周辺を撮影。トイレは携帯トイレ専用ブースだけ。携帯トイレは宿泊者は使い放題なので問題無い。男性小はちょっと離れたワイルドな環境だった。
コンセントは無いけど、宿泊者はモバイルバッテリーが使えるのがありがたい。
0
8/30 14:08
コンセントは無いけど、宿泊者はモバイルバッテリーが使えるのがありがたい。
今日はもう歩かないのでコーラで乾杯。ここは小屋で買ったものも持ち帰りで捨てれない。だから下から担いできたw 美味すぎるww
0
8/30 14:09
今日はもう歩かないのでコーラで乾杯。ここは小屋で買ったものも持ち帰りで捨てれない。だから下から担いできたw 美味すぎるww
夕食の時間。スープがとても美味しく、山を歩いたのでお代わりもしてたらふくいただく。
0
8/30 16:56
夕食の時間。スープがとても美味しく、山を歩いたのでお代わりもしてたらふくいただく。
夕暮れの時間になってきた。ちょっとガスってきた。
0
8/30 17:35
夕暮れの時間になってきた。ちょっとガスってきた。
仙丈側も山頂だけガスってる。
0
8/30 17:36
仙丈側も山頂だけガスってる。
でも夕暮れは小屋から見れそうだね。
0
8/30 17:47
でも夕暮れは小屋から見れそうだね。
イイ感じの山並みだね。
0
8/30 17:47
イイ感じの山並みだね。
段々赤くなってきた。
0
8/30 18:01
段々赤くなってきた。
夕陽の時間。
0
8/30 18:02
夕陽の時間。
塩見に夕陽が当たっていく。
0
8/30 18:05
塩見に夕陽が当たっていく。
思ったよりいい感じの夕暮れ。
0
8/30 18:05
思ったよりいい感じの夕暮れ。
ハイマツ帯の道。
0
8/30 18:07
ハイマツ帯の道。
塩見へは1回下って登り返すんだね。
0
8/30 18:09
塩見へは1回下って登り返すんだね。
飛行機雲かな。飛行機雲だけ色が染まってないのはなんでだろう。
0
8/30 18:09
飛行機雲かな。飛行機雲だけ色が染まってないのはなんでだろう。
雲の色バランスがいい。
0
8/30 18:11
雲の色バランスがいい。
大きな雲に夕陽が隠れてしまった。また出てくるかな。
0
8/30 18:12
大きな雲に夕陽が隠れてしまった。また出てくるかな。
半月が出ている。
0
8/30 18:18
半月が出ている。
夕陽が沈んでからも色の変化を楽しむ。
0
8/30 18:20
夕陽が沈んでからも色の変化を楽しむ。
ちょろっとだけ出てきた。
0
8/30 18:21
ちょろっとだけ出てきた。
紫色のトワイライト。ちょっと雲が多かったかな、まぁ良い夕暮れが見れました。翌日早発するのでさっさと寝る。
0
8/30 18:26
紫色のトワイライト。ちょっと雲が多かったかな、まぁ良い夕暮れが見れました。翌日早発するのでさっさと寝る。
2日目の朝。朝早いので、貰った弁当で朝食。食堂は3:30までくらいなら使っても良いと言われたので、夜露まみれの場所で過ごすことなく快適にw 小屋で朝食を取らないのが残念だけど蝙蝠まで行きたいので仕方ない。
0
8/31 3:03
2日目の朝。朝早いので、貰った弁当で朝食。食堂は3:30までくらいなら使っても良いと言われたので、夜露まみれの場所で過ごすことなく快適にw 小屋で朝食を取らないのが残念だけど蝙蝠まで行きたいので仕方ない。
携帯トイレブース。紙はちゃんとある。排泄物が無いので臭いが無いのは良いと思うが、処理が生温かくてちょっと、って印象ww 4:00過ぎに小屋を出発。要らない荷物はデポ棚があるのでそちらに置いて行った。
0
8/31 3:41
携帯トイレブース。紙はちゃんとある。排泄物が無いので臭いが無いのは良いと思うが、処理が生温かくてちょっと、って印象ww 4:00過ぎに小屋を出発。要らない荷物はデポ棚があるのでそちらに置いて行った。
ヘッデン登山で塩見のシルエット。星と朝焼けが見える。ここから岩場と鎖場がたくさんあった。ちょっとずつ明るくなってきたし、ペンキも多数なので何とかクリア。
0
8/31 4:36
ヘッデン登山で塩見のシルエット。星と朝焼けが見える。ここから岩場と鎖場がたくさんあった。ちょっとずつ明るくなってきたし、ペンキも多数なので何とかクリア。
上がった途端富士山がドーンと出たのは感動したw 塩見岳西峰に無事登頂!
1
8/31 4:55
上がった途端富士山がドーンと出たのは感動したw 塩見岳西峰に無事登頂!
三角点タッチ。
0
8/31 4:54
三角点タッチ。
あちらが東峰。朝陽はやはり東側でしょう、ということで向かう。すぐそこだけど。
0
8/31 4:56
あちらが東峰。朝陽はやはり東側でしょう、ということで向かう。すぐそこだけど。
雲海と朝焼けに浮かぶ富士山。素晴らしい。
1
8/31 4:56
雲海と朝焼けに浮かぶ富士山。素晴らしい。
100名山66座目、塩見岳東峰に無事登頂!コチラの方が標高が若干高い。
1
8/31 4:59
100名山66座目、塩見岳東峰に無事登頂!コチラの方が標高が若干高い。
東峰でしばらくのんびり。驚くほど人が居なかった。
0
8/31 4:59
東峰でしばらくのんびり。驚くほど人が居なかった。
蝙蝠岳への尾根が見えてきた。
0
8/31 4:59
蝙蝠岳への尾根が見えてきた。
どこからご来光が出るかな。
0
8/31 5:00
どこからご来光が出るかな。
悪沢岳が目の前に。中岳の右奥に見えるのが赤石?
0
8/31 5:01
悪沢岳が目の前に。中岳の右奥に見えるのが赤石?
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w
1
8/31 5:05
北海道の自分土産、六花亭のお菓子でカロリー補給。ちょうど1個で200kcalと行動食に最適w
色が変わってきた。
0
8/31 5:15
色が変わってきた。
中央アルプスと左に小さく恵那山。
0
8/31 5:15
中央アルプスと左に小さく恵那山。
仙丈・甲斐駒・間ノ岳。間ノ岳の左に隠れて北岳。間ノ岳の右は農鳥のハズだけど、尾根が違うように見える。
0
8/31 5:16
仙丈・甲斐駒・間ノ岳。間ノ岳の左に隠れて北岳。間ノ岳の右は農鳥のハズだけど、尾根が違うように見える。
ご来光はあそこから出そう。
0
8/31 5:17
ご来光はあそこから出そう。
割と好きな日の丸構図。
0
8/31 5:17
割と好きな日の丸構図。
ご来光が出てきました〜 富士山と。
0
8/31 5:17
ご来光が出てきました〜 富士山と。
今日も1日が始まる。
0
8/31 5:18
今日も1日が始まる。
反対側も染まっていく。
0
8/31 5:18
反対側も染まっていく。
出てくると早いね。
0
8/31 5:18
出てくると早いね。
尾根が照らされていく。
0
8/31 5:19
尾根が照らされていく。
悪沢岳のプチモルゲン。
0
8/31 5:19
悪沢岳のプチモルゲン。
富士山辺りが赤くなってきた。
0
8/31 5:19
富士山辺りが赤くなってきた。
段々陽の当たる範囲が広がってきた。
0
8/31 5:21
段々陽の当たる範囲が広がってきた。
中央アルプスにも照ってきた。中央アルプスの向こうに御嶽、右には乗鞍かな。その右は北アかな。
0
8/31 5:21
中央アルプスにも照ってきた。中央アルプスの向こうに御嶽、右には乗鞍かな。その右は北アかな。
朝陽が当たる、というより山の間から差し込んでる感じがあまり見たことがない。
0
8/31 5:22
朝陽が当たる、というより山の間から差し込んでる感じがあまり見たことがない。
雲海に朝陽が照らされる。
0
8/31 5:22
雲海に朝陽が照らされる。
尾根にも朝陽が射してきた。
0
8/31 5:23
尾根にも朝陽が射してきた。
山の影が出来てた。
0
8/31 5:24
山の影が出来てた。
こちらが仙塩尾根。こちらもその内歩いてみたい。もう色が変わってきたので、そろそろ蝙蝠岳に向けて出発しよう。
0
8/31 5:28
こちらが仙塩尾根。こちらもその内歩いてみたい。もう色が変わってきたので、そろそろ蝙蝠岳に向けて出発しよう。
塩見岳からちょっと下ったところ。自分の影を入れて。
0
8/31 5:28
塩見岳からちょっと下ったところ。自分の影を入れて。
これから向かう蝙蝠岳と富士山。
0
8/31 5:43
これから向かう蝙蝠岳と富士山。
仙塩尾根との分岐。
0
8/31 5:44
仙塩尾根との分岐。
富士山は本当に偉大だね。
0
8/31 5:59
富士山は本当に偉大だね。
蝙蝠岳と悪沢岳。明るくなってきた。
0
8/31 6:14
蝙蝠岳と悪沢岳。明るくなってきた。
さっきまで居た塩見岳。カッコイイね。
0
8/31 6:14
さっきまで居た塩見岳。カッコイイね。
蝙蝠岳の取付。ほんの少し樹林帯があるが、ずっと展望の良い稜線歩き。
0
8/31 6:34
蝙蝠岳の取付。ほんの少し樹林帯があるが、ずっと展望の良い稜線歩き。
偽ピークを越えながら、蝙蝠岳の山頂が見えた。
0
8/31 6:49
偽ピークを越えながら、蝙蝠岳の山頂が見えた。
100高山、静岡100山の1座、蝙蝠岳に無事登頂!ここは県境じゃなく、純粋に静岡県。住んでる県とは思えないくらい遠いけどw
1
8/31 6:51
100高山、静岡100山の1座、蝙蝠岳に無事登頂!ここは県境じゃなく、純粋に静岡県。住んでる県とは思えないくらい遠いけどw
三角点タッチ。
0
8/31 6:51
三角点タッチ。
悪沢岳が近くなった。
0
8/31 6:51
悪沢岳が近くなった。
小河内岳が見えてるハズだが、どれかは分からないw
0
8/31 6:51
小河内岳が見えてるハズだが、どれかは分からないw
仙丈と間ノ岳。
0
8/31 6:52
仙丈と間ノ岳。
だいぶ陽が登った。富士山はずっと見えてる。
0
8/31 6:53
だいぶ陽が登った。富士山はずっと見えてる。
先に見える双耳峰が聖かなぁ。この先ずっと行くと二軒小屋に出るが、今は使えないので抜けるのは現実的ではない状況かな。
0
8/31 6:53
先に見える双耳峰が聖かなぁ。この先ずっと行くと二軒小屋に出るが、今は使えないので抜けるのは現実的ではない状況かな。
奥には恵那山かな。トンガリしてるのが烏帽子岳かな。
0
8/31 6:54
奥には恵那山かな。トンガリしてるのが烏帽子岳かな。
悪沢岳を見ながらジャガビーでカロリー補給。
0
8/31 6:56
悪沢岳を見ながらジャガビーでカロリー補給。
蝙蝠岳の標柱と塩見岳。
0
8/31 7:09
蝙蝠岳の標柱と塩見岳。
休憩を済ませて出発。また塩見岳に戻る。
0
8/31 7:11
休憩を済ませて出発。また塩見岳に戻る。
これは良い稜線、ピストンでも楽しい。
0
8/31 7:14
これは良い稜線、ピストンでも楽しい。
この辺だけちょっと樹林帯。
0
8/31 7:32
この辺だけちょっと樹林帯。
スッと伸びる道と塩見岳。塩見岳⇒蝙蝠岳へは下り基調だけど、戻るので登り基調。
0
8/31 7:36
スッと伸びる道と塩見岳。塩見岳⇒蝙蝠岳へは下り基調だけど、戻るので登り基調。
振り返ると蝙蝠岳と富士山。
0
8/31 7:36
振り返ると蝙蝠岳と富士山。
蝙蝠岳と悪沢岳。行きと陽の角度が違うので、また景色が変わる。
0
8/31 7:43
蝙蝠岳と悪沢岳。行きと陽の角度が違うので、また景色が変わる。
道の軌跡が好きw
0
8/31 7:43
道の軌跡が好きw
超ピーカンなのに、ライチョウさんが出てきた。親子連れで全く逃げないので、大きく撮れた。赤い点があるのがオス。
0
8/31 7:52
超ピーカンなのに、ライチョウさんが出てきた。親子連れで全く逃げないので、大きく撮れた。赤い点があるのがオス。
望遠がショボイデジイチでもこんな写真が撮れた。
0
8/31 7:53
望遠がショボイデジイチでもこんな写真が撮れた。
登山道も横切る。
0
8/31 7:53
登山道も横切る。
無心でついばんでいる。
0
8/31 7:54
無心でついばんでいる。
蝙蝠岳とライチョウ。良い写真が撮れましたw
0
8/31 7:55
蝙蝠岳とライチョウ。良い写真が撮れましたw
仙丈・甲斐駒・間ノ岳。
0
8/31 8:13
仙丈・甲斐駒・間ノ岳。
北アの中に槍ヶ岳が見えた。
0
8/31 8:22
北アの中に槍ヶ岳が見えた。
何度も撮っちゃう間ノ岳。とても良い白峰三山。
0
8/31 8:22
何度も撮っちゃう間ノ岳。とても良い白峰三山。
ちょっと白くなってきたな。でも良い稜線。
0
8/31 8:25
ちょっと白くなってきたな。でも良い稜線。
塩見岳への登り。標高差的には今日最大でしょう。えっちら登る。
0
8/31 8:52
塩見岳への登り。標高差的には今日最大でしょう。えっちら登る。
塩見岳東峰に戻ってきた。ご来光と明るい内と両方良い天気で、もう最高w
0
8/31 9:01
塩見岳東峰に戻ってきた。ご来光と明るい内と両方良い天気で、もう最高w
東の雲は増えてきたね。
0
8/31 9:02
東の雲は増えてきたね。
西峰でも撮影。ここで記念撮影をしてもらった。
0
8/31 9:05
西峰でも撮影。ここで記念撮影をしてもらった。
悪沢岳のちょっと右に出てるのが赤石かな。
0
8/31 9:15
悪沢岳のちょっと右に出てるのが赤石かな。
恵那山も目立つね。
0
8/31 9:16
恵那山も目立つね。
それでは塩見岳を下山する。塩見小屋が見えてるね。
0
8/31 9:17
それでは塩見岳を下山する。塩見小屋が見えてるね。
塩見岳は結構岩がゴツゴツしている。ヘルメットを被っている人も居た。
0
8/31 9:31
塩見岳は結構岩がゴツゴツしている。ヘルメットを被っている人も居た。
ここだけ赤岩だった。ヘッデン登山だったので、当然気付く訳も無くw
0
8/31 9:36
ここだけ赤岩だった。ヘッデン登山だったので、当然気付く訳も無くw
塩見小屋に戻ってきた。デポした荷物を回収して、荷物を軽くするため昼食にしよう。
0
8/31 9:48
塩見小屋に戻ってきた。デポした荷物を回収して、荷物を軽くするため昼食にしよう。
サラダは無いけどいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。大休止をして後は戻るだけ。
1
8/31 10:00
サラダは無いけどいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。大休止をして後は戻るだけ。
本谷山に戻ってきた。ココで登りと同じ場所で休憩。登り返しが中々辛いw
0
8/31 11:46
本谷山に戻ってきた。ココで登りと同じ場所で休憩。登り返しが中々辛いw
三伏山に戻ってきた。これでほぼ登り返しは無いハズ!
0
8/31 12:20
三伏山に戻ってきた。これでほぼ登り返しは無いハズ!
三伏峠小屋が見えた。夏雲が良い。
0
8/31 12:20
三伏峠小屋が見えた。夏雲が良い。
三伏峠小屋まで戻ってきた。ほとけの水場で補給したけど、昨日より細くなってた気がする。500mlが満タンになるのに6分くらい掛かった。
0
8/31 12:44
三伏峠小屋まで戻ってきた。ほとけの水場で補給したけど、昨日より細くなってた気がする。500mlが満タンになるのに6分くらい掛かった。
登山口が見えた。ホッとしたいところだが、林道歩きがまだまだ残っている。30分待てばバスに乗れるが、トントンか歩いた方が早いので頑張って歩こうw
0
8/31 14:02
登山口が見えた。ホッとしたいところだが、林道歩きがまだまだ残っている。30分待てばバスに乗れるが、トントンか歩いた方が早いので頑張って歩こうw
ガシガシ林道を歩いてゲートが見えた!いつでもこの瞬間はホッとする。
0
8/31 14:33
ガシガシ林道を歩いてゲートが見えた!いつでもこの瞬間はホッとする。
駐車場がちょうど陰になってて助かった。片付けをしているとバスが来たので、歩いた価値は有ったかなw
0
8/31 14:35
駐車場がちょうど陰になってて助かった。片付けをしているとバスが来たので、歩いた価値は有ったかなw
松川インター近くの清流苑へ。駐輪場があるのが嬉しい。
1
8/31 16:02
松川インター近くの清流苑へ。駐輪場があるのが嬉しい。
前にも来たことがある気がするが、とてもキレイにリニューアルされてた。泉質もパッとしなかった気がするけど、ヌルヌルでよかった。ただ、水風呂が超温かったのが残念w
0
8/31 16:03
前にも来たことがある気がするが、とてもキレイにリニューアルされてた。泉質もパッとしなかった気がするけど、ヌルヌルでよかった。ただ、水風呂が超温かったのが残念w
風呂上りのコーラが美味いw
0
8/31 17:18
風呂上りのコーラが美味いw
食事処も付いてたので、そのまま夕食。
0
8/31 17:42
食事処も付いてたので、そのまま夕食。
ごぼとん丼、松川町の新たな名物らしい。美味しくいただきました。
0
8/31 17:42
ごぼとん丼、松川町の新たな名物らしい。美味しくいただきました。
デザートまで食べてご満悦。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。
0
8/31 17:54
デザートまで食べてご満悦。この後フル高速で帰還。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する