記録ID: 8756322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
閑静な南アルプスの旅
2025年09月26日(金) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:00
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 5,767m
- 下り
- 4,251m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:15
距離 15.1km
登り 1,778m
下り 882m
2日目
- 山行
- 14:56
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 16:20
距離 26.4km
登り 2,643m
下り 2,047m
18:44
3日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:18
距離 13.1km
登り 1,345m
下り 1,322m
天候 | 9/26:晴れ時々くもり、9/27:晴れ時々くもり、9/28:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南アルプスクイーンライン「北沢峠」⇒「戸台パーク」1,370円 南アルプスジオライナー「戸台パーク」⇒「JR茅野駅」1,800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
起点〜伝付峠:道は明瞭。崩落地横断箇所1ヶ所だけ横断難儀(チェンスパ持参したが土質との相性が悪そうだったため使用せず)。熊出没エリア(八丁峠の登りで有名な両側が崩れた区間を登り上げた先で進行方向左側20m先の斜面に小熊を確認。母熊は未確認)。人に会わず 伝付峠〜蝙蝠岳登山口:明瞭な一般道。人に会わず 蝙蝠岳登山口〜北俣岳分岐:ピンテ多めだが、樹林帯が長いので夜間活動時は見落とし注意。人に会わず 北俣岳分岐〜大仙丈ヶ岳:明瞭な一般道。樹林帯が長くアップダウンも多め。南下してくるパーティに数回会った。夜間に野呂川越え辺りで熊らしき野生動物(草をかき分ける足音から推測)が逃げていく場面に出くわした(距離にして約20m先)。野呂川越えは仙塩尾根の中でも標高が一番低いコルなので彼らも通っていると推測する。熊鈴を鳴らしていても遭う時は遭う(熊は嗅覚と聴力に優れているが、視力はあまり良くない) 大仙丈ヶ岳〜北沢峠:明瞭な一般道。登山者だらけ <水場(確認した場所のみ)> ・北俣岳分岐まで 新倉湧水:起点にある。水量十分 転付峠東側:2ヶ所。水量十分 徳右衛門岳東側崩落地:湧水あり。小さいカップがあると取水しやすい ・北沢峠まで 熊ノ平小屋:小屋のすぐ近くに複数ヶ所。水量十分 両俣小屋:小屋横の蛇口。水量十分 |
予約できる山小屋 |
|
写真
有名な崩落地。登り上げて足場が安定したところで左手を見たら20m先に小熊がいて3m程近づいてきてすぐにUターンして逃げた。周りをみても母熊はいなかったが、こんな左右が崩落した斜面で襲われたら逃げようがない
静岡県内にあるが利用者は東電。このダムに先程通った管理小屋があった保利沢ダム(山梨県側)への取水口(最大4.99m3/s)がある。蝙蝠岳登山口まで大井川から田代ダムの水路を横目に歩くことができた。
リニア工事で山梨県側の先進坑が静岡県側の先進坑とつながるまでの期間に静岡県から山梨県へトンネル湧水が流出するため、田代ダムの取水を抑制し静岡県側の取水量を確保するらしい(R5.12に基本合意書締結済)
リニア工事で山梨県側の先進坑が静岡県側の先進坑とつながるまでの期間に静岡県から山梨県へトンネル湧水が流出するため、田代ダムの取水を抑制し静岡県側の取水量を確保するらしい(R5.12に基本合意書締結済)
感想
ずっと歩いてみたかったルート。やっと天気と休みがマッチして決行することができた。次々に現れる南アルプスの天然水に感動した。一方で、リニア工事や大井川水系のダムの実情を自分の目で見れて、水問題という大きな社会問題を考えさせられるいい機会になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。最近、山にはそんなに行っていませんでしたが元気ですよ。
白峰南嶺を歩いているとのことで流石だなぁ、と思いました。私は白峰南嶺山行は温めたままだったので現状を聞いてみたいです。今年だと11月なら空けれますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する