ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8756322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

閑静な南アルプスの旅

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:00
距離
54.6km
登り
5,767m
下り
4,251m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
1:00
合計
7:15
距離 15.1km 登り 1,778m 下り 882m
8:29
20
9:23
9:24
56
10:20
10:41
46
11:27
11:39
105
13:24
13:48
10
13:58
13:59
61
15:00
15:01
43
2日目
山行
14:56
休憩
1:24
合計
16:20
距離 26.4km 登り 2,643m 下り 2,047m
2:24
40
3:04
213
6:37
80
7:57
28
8:25
93
9:58
14
10:12
10:36
18
10:54
10:55
12
11:07
11:09
18
11:35
11:39
52
12:31
12:37
16
12:53
12:54
32
13:26
13:27
26
13:53
14:28
37
15:05
15:07
49
15:56
16:04
126
18:10
34
18:44
3日目
山行
7:32
休憩
0:46
合計
8:18
距離 13.1km 登り 1,345m 下り 1,322m
3:26
44
4:10
4:12
22
4:34
40
5:14
5:15
21
5:36
5:39
9
5:48
18
6:06
123
8:09
8:14
35
8:49
9:18
22
9:40
9:41
34
10:15
10:16
34
10:50
10:52
30
11:22
11:24
20
11:44
0
11:44
ゴール地点
天候 9/26:晴れ時々くもり、9/27:晴れ時々くもり、9/28:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:はやかわ乗合バス「身延駅」⇒「伝付峠入口」800円
帰り:南アルプスクイーンライン「北沢峠」⇒「戸台パーク」1,370円
南アルプスジオライナー「戸台パーク」⇒「JR茅野駅」1,800円
コース状況/
危険箇所等
起点〜伝付峠:道は明瞭。崩落地横断箇所1ヶ所だけ横断難儀(チェンスパ持参したが土質との相性が悪そうだったため使用せず)。熊出没エリア(八丁峠の登りで有名な両側が崩れた区間を登り上げた先で進行方向左側20m先の斜面に小熊を確認。母熊は未確認)。人に会わず

伝付峠〜蝙蝠岳登山口:明瞭な一般道。人に会わず

蝙蝠岳登山口〜北俣岳分岐:ピンテ多めだが、樹林帯が長いので夜間活動時は見落とし注意。人に会わず

北俣岳分岐〜大仙丈ヶ岳:明瞭な一般道。樹林帯が長くアップダウンも多め。南下してくるパーティに数回会った。夜間に野呂川越え辺りで熊らしき野生動物(草をかき分ける足音から推測)が逃げていく場面に出くわした(距離にして約20m先)。野呂川越えは仙塩尾根の中でも標高が一番低いコルなので彼らも通っていると推測する。熊鈴を鳴らしていても遭う時は遭う(熊は嗅覚と聴力に優れているが、視力はあまり良くない)

大仙丈ヶ岳〜北沢峠:明瞭な一般道。登山者だらけ

<水場(確認した場所のみ)>
・北俣岳分岐まで
新倉湧水:起点にある。水量十分
転付峠東側:2ヶ所。水量十分
徳右衛門岳東側崩落地:湧水あり。小さいカップがあると取水しやすい
・北沢峠まで
熊ノ平小屋:小屋のすぐ近くに複数ヶ所。水量十分
両俣小屋:小屋横の蛇口。水量十分
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
身延駅からバスで。今回のザック重量は13.5kg(カメラ2台込み、水抜き)
2025年09月26日 07:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 7:04
身延駅からバスで。今回のザック重量は13.5kg(カメラ2台込み、水抜き)
登山口着。リニア工事業者の人に声をかけられ、伝付峠には熊が出るよ、と。まさかこれがフラグになるとは思わなかった
2025年09月26日 08:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 8:23
登山口着。リニア工事業者の人に声をかけられ、伝付峠には熊が出るよ、と。まさかこれがフラグになるとは思わなかった
新倉湧水
2025年09月26日 08:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 8:32
新倉湧水
見える!見えるぞ、糸魚川静岡構造線が!
2025年09月26日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 8:35
見える!見えるぞ、糸魚川静岡構造線が!
林道は一部落石あり
2025年09月26日 09:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 9:31
林道は一部落石あり
広河原にて
2025年09月26日 09:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 9:35
広河原にて
バサッと崩れている部分が八丁峠
2025年09月26日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 9:31
バサッと崩れている部分が八丁峠
有名な崩落地。登り上げて足場が安定したところで左手を見たら20m先に小熊がいて3m程近づいてきてすぐにUターンして逃げた。周りをみても母熊はいなかったが、こんな左右が崩落した斜面で襲われたら逃げようがない
2025年09月26日 10:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 10:11
有名な崩落地。登り上げて足場が安定したところで左手を見たら20m先に小熊がいて3m程近づいてきてすぐにUターンして逃げた。周りをみても母熊はいなかったが、こんな左右が崩落した斜面で襲われたら逃げようがない
崩落地で際どい部分に支点を取っているワイヤー。重心移動を上手くこなして横断した
2025年09月26日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 10:17
崩落地で際どい部分に支点を取っているワイヤー。重心移動を上手くこなして横断した
峠は近い
2025年09月26日 10:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 10:38
峠は近い
八丁峠で一服。崩落斜面側は見通しがいい。いずれこの峠も崩落でなくなるかもしれないが、保利沢ダムがある限り新しい巡視路が轢かれるだろう
2025年09月26日 10:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 10:48
八丁峠で一服。崩落斜面側は見通しがいい。いずれこの峠も崩落でなくなるかもしれないが、保利沢ダムがある限り新しい巡視路が轢かれるだろう
内河内川沿いを進む
2025年09月26日 11:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:05
内河内川沿いを進む
保利沢ダムへの巡視路が続く
2025年09月26日 11:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:07
保利沢ダムへの巡視路が続く
所々右俣から水が流れていた
2025年09月26日 11:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:08
所々右俣から水が流れていた
謎のプラパレ
2025年09月26日 11:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:23
謎のプラパレ
東電小屋で一服
2025年09月26日 11:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:30
東電小屋で一服
所内電源は保利沢川ダムから電灯トランスで変圧していた
2025年09月26日 11:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 11:32
所内電源は保利沢川ダムから電灯トランスで変圧していた
右が伝付峠、左の橋を進めば保利沢川ダム。1928年戦前竣工という秘境のダム。有効落差が502mと大きいため東電の水力発電所の中でも発電効率が非常に高い
2025年09月26日 11:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:32
右が伝付峠、左の橋を進めば保利沢川ダム。1928年戦前竣工という秘境のダム。有効落差が502mと大きいため東電の水力発電所の中でも発電効率が非常に高い
大井川の田代ダムにつながっていると思われる架空電線
2025年09月26日 11:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 11:45
大井川の田代ダムにつながっていると思われる架空電線
二俣出合。この辺りからヨモギ沢方面に入り尾根に取りついた
2025年09月26日 12:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 12:22
二俣出合。この辺りからヨモギ沢方面に入り尾根に取りついた
ブナの大木
2025年09月26日 12:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 12:34
ブナの大木
カラマツ林
2025年09月26日 12:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 12:56
カラマツ林
伝付の水場
2025年09月26日 13:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 13:51
伝付の水場
サルオカゼ
2025年09月26日 13:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 13:55
サルオカゼ
自由気まま
2025年09月26日 13:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 13:57
自由気まま
伝付峠
2025年09月26日 14:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:01
伝付峠
テント適地が盛り沢山
2025年09月26日 14:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:05
テント適地が盛り沢山
先が気になる林道跡
2025年09月26日 14:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:06
先が気になる林道跡
ご丁寧な注意書き
2025年09月26日 14:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 14:13
ご丁寧な注意書き
峠の先に千枚岳
2025年09月26日 14:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:17
峠の先に千枚岳
峠の静岡側はよく整備されたトレイル
2025年09月26日 14:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:18
峠の静岡側はよく整備されたトレイル
ヒイロタケ?
2025年09月26日 14:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 14:36
ヒイロタケ?
相変わらず距離も時間もない看板
2025年09月26日 14:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 14:39
相変わらず距離も時間もない看板
リニア関連工事の事務所
2025年09月26日 15:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 15:03
リニア関連工事の事務所
こちらは以前からある事務所かな
2025年09月26日 15:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 15:05
こちらは以前からある事務所かな
いつかは泊まってみたい二軒小屋ロッジ
2025年09月26日 15:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 15:07
いつかは泊まってみたい二軒小屋ロッジ
道路面での大井川起点
2025年09月26日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/26 15:17
道路面での大井川起点
二軒小屋の滝(田代ダムの余水吐水路)
2025年09月26日 15:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 15:24
二軒小屋の滝(田代ダムの余水吐水路)
右へ
2025年09月26日 15:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 15:25
右へ
静岡県内にあるが利用者は東電。このダムに先程通った管理小屋があった保利沢ダム(山梨県側)への取水口(最大4.99m3/s)がある。蝙蝠岳登山口まで大井川から田代ダムの水路を横目に歩くことができた。
リニア工事で山梨県側の先進坑が静岡県側の先進坑とつながるまでの期間に静岡県から山梨県へトンネル湧水が流出するため、田代ダムの取水を抑制し静岡県側の取水量を確保するらしい(R5.12に基本合意書締結済)
2025年09月26日 15:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 15:28
静岡県内にあるが利用者は東電。このダムに先程通った管理小屋があった保利沢ダム(山梨県側)への取水口(最大4.99m3/s)がある。蝙蝠岳登山口まで大井川から田代ダムの水路を横目に歩くことができた。
リニア工事で山梨県側の先進坑が静岡県側の先進坑とつながるまでの期間に静岡県から山梨県へトンネル湧水が流出するため、田代ダムの取水を抑制し静岡県側の取水量を確保するらしい(R5.12に基本合意書締結済)
アザミ祭り
2025年09月26日 15:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 15:37
アザミ祭り
千枚小屋用?
2025年09月26日 15:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/26 15:41
千枚小屋用?
登山口。もう少し行けたが、日の入時間を考慮してここまで。夜間の気温15℃
2025年09月26日 15:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/26 15:47
登山口。もう少し行けたが、日の入時間を考慮してここまで。夜間の気温15℃
二軒小屋水力発電所横の階段は急だがグリップテープを貼っていた
2025年09月27日 03:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/27 3:08
二軒小屋水力発電所横の階段は急だがグリップテープを貼っていた
朝だ
2025年09月27日 05:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:34
朝だ
富士山
2025年09月27日 05:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 5:22
富士山
きれいな雲
2025年09月27日 05:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:40
きれいな雲
秋といえばうろこ雲
2025年09月27日 05:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 5:28
秋といえばうろこ雲
雲粒が小さい
2025年09月27日 05:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 5:28
雲粒が小さい
日の出は近い
2025年09月27日 05:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:41
日の出は近い
板屋、小河内、烏帽子
2025年09月27日 05:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:45
板屋、小河内、烏帽子
陽が差してきた
2025年09月27日 05:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:47
陽が差してきた
水場の案内は十分
2025年09月27日 05:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 5:47
水場の案内は十分
崩落地の水場
2025年09月27日 05:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/27 5:50
崩落地の水場
湧水が溜まっていた。耳を澄ますと地中から水の流れる音がしてとても感動した
2025年09月27日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 5:52
湧水が溜まっていた。耳を澄ますと地中から水の流れる音がしてとても感動した
ここで朝飯を仕込む
2025年09月27日 06:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 6:38
ここで朝飯を仕込む
やっと蝙蝠が見えた
2025年09月27日 07:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:14
やっと蝙蝠が見えた
ハイマツも出てきた
2025年09月27日 07:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:52
ハイマツも出てきた
やっと森林限界突破
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 7:45
やっと森林限界突破
振り返ると荒川三山
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 7:45
振り返ると荒川三山
小笊、大笊
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 7:45
小笊、大笊
雲が渋滞していた
2025年09月27日 07:45撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 7:45
雲が渋滞していた
いつかは滑ってみたい万之助カール
2025年09月27日 07:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 7:47
いつかは滑ってみたい万之助カール
塩見と蝙蝠
2025年09月27日 07:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:56
塩見と蝙蝠
デカいよ悪沢岳
2025年09月27日 07:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:56
デカいよ悪沢岳
越えてきた白峰南嶺南部
2025年09月27日 07:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:56
越えてきた白峰南嶺南部
白峰南嶺北部
2025年09月27日 07:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:56
白峰南嶺北部
紅葉バンドがきれいな小河内岳
2025年09月27日 07:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:57
紅葉バンドがきれいな小河内岳
大井川西俣
2025年09月27日 07:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 7:57
大井川西俣
雲海に浮かぶ富士
2025年09月27日 08:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 8:13
雲海に浮かぶ富士
遠いな仙丈
2025年09月27日 08:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 8:13
遠いな仙丈
悪沢岳が一番高いことがよくわかる
2025年09月27日 08:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:14
悪沢岳が一番高いことがよくわかる
気持ちのいい尾根
2025年09月27日 08:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:14
気持ちのいい尾根
3000m級に囲まれている
2025年09月27日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:25
3000m級に囲まれている
小赤石っぽいピークが見える
2025年09月27日 08:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:29
小赤石っぽいピークが見える
蝙蝠岳着。朝飯タイム
2025年09月27日 08:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 8:33
蝙蝠岳着。朝飯タイム
山頂直下に1張いけそう
2025年09月27日 08:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:29
山頂直下に1張いけそう
南アルプス方面から富士を見る定番の構図
2025年09月27日 08:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:29
南アルプス方面から富士を見る定番の構図
リスタート
2025年09月27日 08:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:53
リスタート
西風が冷たい稜線
2025年09月27日 08:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 8:54
西風が冷たい稜線
蝙蝠を振り返る
2025年09月27日 09:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:23
蝙蝠を振り返る
シオミン
2025年09月27日 09:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:23
シオミン
蝙蝠尾根東面の紅葉
2025年09月27日 09:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:44
蝙蝠尾根東面の紅葉
色づきがとてもよかった
2025年09月27日 09:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:33
色づきがとてもよかった
大井川源流域の紅葉
2025年09月27日 09:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:44
大井川源流域の紅葉
見頃はこれから
2025年09月27日 09:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:33
見頃はこれから
久しぶりに南部にも行きたくなる
2025年09月27日 09:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:37
久しぶりに南部にも行きたくなる
雲は安定していた
2025年09月27日 09:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:45
雲は安定していた
農取コンビ
2025年09月27日 09:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:47
農取コンビ
三峰岳と間ノ岳
2025年09月27日 09:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:48
三峰岳と間ノ岳
北方面
2025年09月27日 09:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 9:59
北方面
乗鞍山系
2025年09月27日 09:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
9/27 9:48
乗鞍山系
北アルプス南部
2025年09月27日 09:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:48
北アルプス南部
中央アルプスの奥に御嶽山
2025年09月27日 09:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 9:48
中央アルプスの奥に御嶽山
富士山と蝙蝠尾根
2025年09月27日 10:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:10
富士山と蝙蝠尾根
甲斐駒ヶ岳
2025年09月27日 10:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:17
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2025年09月27日 10:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:17
仙丈ヶ岳
大井川の源流が見える
2025年09月27日 10:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:18
大井川の源流が見える
西農取と農取
2025年09月27日 10:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:18
西農取と農取
農取から南下してみたい
2025年09月27日 10:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:24
農取から南下してみたい
紅葉見ながら一服
2025年09月27日 10:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:25
紅葉見ながら一服
三峰へ
2025年09月27日 10:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:38
三峰へ
振り返ると兜
2025年09月27日 10:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:44
振り返ると兜
塩見もデカイ
2025年09月27日 10:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:44
塩見もデカイ
仙塩尾根に入った
2025年09月27日 10:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:44
仙塩尾根に入った
注意:熊ノ平のこと
2025年09月27日 10:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:44
注意:熊ノ平のこと
北俣岳北面の紅葉
2025年09月27日 10:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 10:53
北俣岳北面の紅葉
雪投沢源頭。以前はテント場だったらしいが環境条件が厳しい気がする
2025年09月27日 10:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:54
雪投沢源頭。以前はテント場だったらしいが環境条件が厳しい気がする
まだまだ風が冷たい
2025年09月27日 10:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 10:56
まだまだ風が冷たい
左端の緩やかなピークが北荒川岳。崩落地横を通る
2025年09月27日 11:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:12
左端の緩やかなピークが北荒川岳。崩落地横を通る
仙塩は南下するのも悪くなさそう
2025年09月27日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:13
仙塩は南下するのも悪くなさそう
風が強そうな区間
2025年09月27日 11:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:18
風が強そうな区間
北荒川テント場跡地。ここから西に向かい崩落地の端を進むと
2025年09月27日 11:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:31
北荒川テント場跡地。ここから西に向かい崩落地の端を進むと
北荒川岳着
2025年09月27日 11:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:39
北荒川岳着
しばらく樹林帯を彷徨う
2025年09月27日 11:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:41
しばらく樹林帯を彷徨う
仙塩尾根は馬鹿みたいに長い尾根
2025年09月27日 11:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:41
仙塩尾根は馬鹿みたいに長い尾根
崩落地を振り返る
2025年09月27日 11:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 11:41
崩落地を振り返る
たまに視界が開ける
2025年09月27日 12:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 12:29
たまに視界が開ける
大井川東俣
2025年09月27日 12:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 12:29
大井川東俣
しんじゃぬけやま。難読山名やろ
2025年09月27日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 12:36
しんじゃぬけやま。難読山名やろ
竜尾見晴あたり
2025年09月27日 12:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 12:52
竜尾見晴あたり
静岡の最北端に近づいてきた
2025年09月27日 13:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 13:35
静岡の最北端に近づいてきた
熊ノ平の水場の水量は十分
2025年09月27日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/27 14:02
熊ノ平の水場の水量は十分
すでに小屋仕舞い済。補給タイムがてら、この日ここで泊まる人と話した
2025年09月27日 14:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 14:32
すでに小屋仕舞い済。補給タイムがてら、この日ここで泊まる人と話した
仙丈ヶ岳が近づいてきた
2025年09月27日 14:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 14:52
仙丈ヶ岳が近づいてきた
西農取
2025年09月27日 14:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 14:52
西農取
三国平に進む
2025年09月27日 15:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:04
三国平に進む
西農取の西面も紅葉が進んでいた
2025年09月27日 15:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:06
西農取の西面も紅葉が進んでいた
草紅葉に癒された
2025年09月27日 15:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 15:06
草紅葉に癒された
ポツンと存在している熊ノ平小屋
2025年09月27日 15:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:16
ポツンと存在している熊ノ平小屋
野呂川越えまでの下りが長そう
2025年09月27日 15:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:24
野呂川越えまでの下りが長そう
岩稜帯に入る
2025年09月27日 15:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:29
岩稜帯に入る
三峰様
2025年09月27日 15:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 15:19
三峰様
農取小屋と西農取岳
2025年09月27日 15:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 15:33
農取小屋と西農取岳
間ノ岳への稜線
2025年09月27日 15:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:46
間ノ岳への稜線
相変わらず懐がデカイ
2025年09月27日 15:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 15:17
相変わらず懐がデカイ
三峰岳南カール
2025年09月27日 15:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 15:44
三峰岳南カール
野呂川右俣沢源頭
2025年09月27日 15:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 15:52
野呂川右俣沢源頭
みぶ着
2025年09月27日 16:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:01
みぶ着
三県境着
2025年09月27日 16:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/27 16:03
三県境着
立派過ぎる山頂のケルン
2025年09月27日 16:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:02
立派過ぎる山頂のケルン
間ノ岳に登りたくなる
2025年09月27日 16:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:02
間ノ岳に登りたくなる
白根三山の道
2025年09月27日 16:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:02
白根三山の道
右俣沢源頭の紅葉が美しい
2025年09月27日 16:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:04
右俣沢源頭の紅葉が美しい
右俣沢源頭の紅葉
2025年09月27日 16:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/27 16:11
右俣沢源頭の紅葉
長い下りの始まり
2025年09月27日 16:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:08
長い下りの始まり
今日は眠りに入った女王様
2025年09月27日 16:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:09
今日は眠りに入った女王様
なんだかまた来たくなる三峰岳
2025年09月27日 16:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:13
なんだかまた来たくなる三峰岳
大横川源頭
2025年09月27日 16:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:13
大横川源頭
見るからに長そうな下り
2025年09月27日 16:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:15
見るからに長そうな下り
源頭の紅葉に
2025年09月27日 16:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:22
源頭の紅葉に
癒されながら下りた
2025年09月27日 16:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:18
癒されながら下りた
一歩間違えれば滑落しそうな場所
2025年09月27日 16:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 16:39
一歩間違えれば滑落しそうな場所
補色は目立つ
2025年09月27日 17:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 17:33
補色は目立つ
直前で熊らしき足音を聞いた。遭う時は遭うもんだ
2025年09月27日 18:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/27 18:15
直前で熊らしき足音を聞いた。遭う時は遭うもんだ
水も豊富で川の音で落ち着くが、高山の谷間で放射冷却が重なり夜の気温5℃だった。シュラフと防寒着をフル動員してぐっすり眠れた
2025年09月27日 18:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/27 18:57
水も豊富で川の音で落ち着くが、高山の谷間で放射冷却が重なり夜の気温5℃だった。シュラフと防寒着をフル動員してぐっすり眠れた
野呂川越えから横川岳の登りが急で悶絶した
2025年09月28日 04:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 4:39
野呂川越えから横川岳の登りが急で悶絶した
独標あたりで薄明をまとう北岳。稜線の気温7℃
2025年09月28日 05:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:15
独標あたりで薄明をまとう北岳。稜線の気温7℃
駒ヶ根とホテル千畳敷の明かりがよく見えた
2025年09月28日 05:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:15
駒ヶ根とホテル千畳敷の明かりがよく見えた
女王様、お迎えにあがるのでもう少々お待ちください
2025年09月28日 05:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:15
女王様、お迎えにあがるのでもう少々お待ちください
小太郎尾根
2025年09月28日 05:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:17
小太郎尾根
甲斐駒と早川尾根
2025年09月28日 05:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:18
甲斐駒と早川尾根
朝焼けがきれい
2025年09月28日 05:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:18
朝焼けがきれい
今日も南アルプスの樹林帯を彷徨う
2025年09月28日 05:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:40
今日も南アルプスの樹林帯を彷徨う
高望池
2025年09月28日 05:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:42
高望池
伊那荒倉岳
2025年09月28日 05:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 5:51
伊那荒倉岳
陽が差してきた
2025年09月28日 06:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 6:00
陽が差してきた
日の出
2025年09月28日 06:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/28 6:00
日の出
白き貴公子
2025年09月28日 06:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 6:11
白き貴公子
紅葉を終えたナナカマド
2025年09月28日 06:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/28 6:18
紅葉を終えたナナカマド
歩いてきたトレイル
2025年09月28日 06:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 6:37
歩いてきたトレイル
蝙蝠も見えた
2025年09月28日 06:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 6:27
蝙蝠も見えた
影仙塩尾根
2025年09月28日 06:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 6:38
影仙塩尾根
大仙丈沢カールが見えてきた
2025年09月28日 06:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 6:49
大仙丈沢カールが見えてきた
白い花崗岩が眩しい
2025年09月28日 07:10撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 7:10
白い花崗岩が眩しい
あれを越えるのか?
2025年09月28日 07:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 7:27
あれを越えるのか?
不完全なブロッケン
2025年09月28日 07:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:34
不完全なブロッケン
西風が抜けるポイントがありウインドブレーカーをしばらく着用した
2025年09月28日 07:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:35
西風が抜けるポイントがありウインドブレーカーをしばらく着用した
時間が経てば雲は抜けるだろう
2025年09月28日 07:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:36
時間が経てば雲は抜けるだろう
大仙丈沢カール、デカッ!
2025年09月28日 07:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:37
大仙丈沢カール、デカッ!
あのピークは登らず東に巻いた。地図を確認したら大仙丈ヶ岳の南にある小さなピークだった。大仙丈ヶ岳より迫力あるわ
2025年09月28日 07:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:43
あのピークは登らず東に巻いた。地図を確認したら大仙丈ヶ岳の南にある小さなピークだった。大仙丈ヶ岳より迫力あるわ
一直線に抜ける大仙丈沢
2025年09月28日 07:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:59
一直線に抜ける大仙丈沢
大仙丈沢カールの紅葉
2025年09月28日 07:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 7:47
大仙丈沢カールの紅葉
歩いてきた尾根
2025年09月28日 07:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 7:51
歩いてきた尾根
もうすぐ大仙丈ヶ岳
2025年09月28日 08:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:06
もうすぐ大仙丈ヶ岳
一年ぶりの大仙丈ヶ岳。今回は視界がある
2025年09月28日 08:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:13
一年ぶりの大仙丈ヶ岳。今回は視界がある
北アルプス
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
北アルプス
南部
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
南部
北部。朝日岳までよく見えた
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
北部。朝日岳までよく見えた
中央アルプス
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
中央アルプス
奥には御嶽山
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
奥には御嶽山
白山
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
白山
歩いてきたトレイル
2025年09月28日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:16
歩いてきたトレイル
塩見、荒川三山、赤石、聖
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
塩見、荒川三山、赤石、聖
蝙蝠と塩見
2025年09月28日 08:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:03
蝙蝠と塩見
白根三山
2025年09月28日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:16
白根三山
北岳
2025年09月28日 08:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:04
北岳
間ノ岳
2025年09月28日 08:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:05
間ノ岳
野呂川渓谷
2025年09月28日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:16
野呂川渓谷
鳳凰三山
2025年09月28日 08:03撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:03
鳳凰三山
オベリスクと早川尾根
2025年09月28日 08:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:05
オベリスクと早川尾根
大仙丈沢カール。広大過ぎて山スキーで滑りに来たくなった
2025年09月28日 08:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:25
大仙丈沢カール。広大過ぎて山スキーで滑りに来たくなった
紅葉
2025年09月28日 08:14撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:14
紅葉
仙丈方面
2025年09月28日 08:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:13
仙丈方面
仙丈へ
2025年09月28日 08:02撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:02
仙丈へ
長野側は崩れ気味
2025年09月28日 08:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:27
長野側は崩れ気味
紅葉したウラシマツツジ
2025年09月28日 08:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:32
紅葉したウラシマツツジ
大仙丈ヶ岳
2025年09月28日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:35
大仙丈ヶ岳
素敵な稜線
2025年09月28日 08:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:47
素敵な稜線
快晴
2025年09月28日 08:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:44
快晴
この旅で最も人口密度が高い場所へ
2025年09月28日 08:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:32
この旅で最も人口密度が高い場所へ
今日は上機嫌の女王様
2025年09月28日 08:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 8:51
今日は上機嫌の女王様
No.1とNo.2
2025年09月28日 08:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:42
No.1とNo.2
仙丈小屋
2025年09月28日 08:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:59
仙丈小屋
鋸岳
2025年09月28日 09:15撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:15
鋸岳
八ヶ岳
2025年09月28日 08:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 8:59
八ヶ岳
初めての北沢峠ルートへ
2025年09月28日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:19
初めての北沢峠ルートへ
アサヨ峰がデカイ
2025年09月28日 09:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:11
アサヨ峰がデカイ
山頂直下
2025年09月28日 09:23撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:23
山頂直下
藪沢小屋周辺の紅葉も見頃になると良さそう
2025年09月28日 09:26撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:26
藪沢小屋周辺の紅葉も見頃になると良さそう
まだまだ天気は安定していた
2025年09月28日 09:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 9:29
まだまだ天気は安定していた
三山縦走にも良き天気
2025年09月28日 09:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 9:29
三山縦走にも良き天気
早川尾根も静かそう
2025年09月28日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:19
早川尾根も静かそう
小仙丈が見えてきた
2025年09月28日 09:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 9:31
小仙丈が見えてきた
甲斐駒
2025年09月28日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:19
甲斐駒
小仙丈沢カール
2025年09月28日 09:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 9:33
小仙丈沢カール
甲斐駒がとにかく際立っていた
2025年09月28日 09:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:35
甲斐駒がとにかく際立っていた
紅葉が見頃な区間
2025年09月28日 09:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:35
紅葉が見頃な区間
小仙丈沢カールも広い
2025年09月28日 10:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:03
小仙丈沢カールも広い
小仙丈沢カールの紅葉
2025年09月28日 09:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 9:38
小仙丈沢カールの紅葉
甲斐駒から仙水峠までの標高差がハンパない
2025年09月28日 10:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 10:06
甲斐駒から仙水峠までの標高差がハンパない
小仙丈沢カール。このルートを登りで選んだら絶景が続くからなかなか進まないのでは?
2025年09月28日 10:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
9/28 10:07
小仙丈沢カール。このルートを登りで選んだら絶景が続くからなかなか進まないのでは?
鋸と甲斐駒
2025年09月28日 10:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:12
鋸と甲斐駒
ここも山スキーで滑りたくなる
2025年09月28日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:17
ここも山スキーで滑りたくなる
絶景続きでもうお腹一杯
2025年09月28日 10:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:17
絶景続きでもうお腹一杯
小仙丈ヶ岳
2025年09月28日 10:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:20
小仙丈ヶ岳
ここからは樹林帯をひたすら下るだけ
2025年09月28日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:25
ここからは樹林帯をひたすら下るだけ
良い色づき
2025年09月28日 10:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 10:30
良い色づき
初めての北沢峠にゲザン
2025年09月28日 11:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
9/28 11:49
初めての北沢峠にゲザン

感想

ずっと歩いてみたかったルート。やっと天気と休みがマッチして決行することができた。次々に現れる南アルプスの天然水に感動した。一方で、リニア工事や大井川水系のダムの実情を自分の目で見れて、水問題という大きな社会問題を考えさせられるいい機会になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

ご無沙汰しております。お元気ですか?八丁峠を通られたとのことで流石だなぁ、と思いコメントしました。先日私は白峰南嶺を歩いてきました。タイミング合えば山行ご一緒したいですね。
2025/10/4 19:09
djkaz1983さん
お久しぶりです。最近、山にはそんなに行っていませんでしたが元気ですよ。
白峰南嶺を歩いているとのことで流石だなぁ、と思いました。私は白峰南嶺山行は温めたままだったので現状を聞いてみたいです。今年だと11月なら空けれますよ。
2025/10/4 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら