記録ID: 863412
全員に公開
ハイキング
丹沢
ブナの芽吹きを見に鍋割山北尾根から棚沢ノ頭尾根へ
2016年05月05日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,320m
- 下り
- 2,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 11:40
16:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西山林道:危険個所なし。所々に水たまり箇所あります。 ◆林道-ミズヒ大滝:踏み跡をたどって難なく行けます。滝壺へは2mぐらいの岩を越えなければなりません。私は右側から越えました。 ◆大滝-P928:登山道ではありません。踏み跡、マーキングありません。中間の平坦な尾根にマーキング(ピンク)が一つありました。登山用ではないと思います。出だしから急登です。 ◆マルガヤ尾根:踏み跡ありますが不明瞭箇所もあり、方向の確認が必要です。P928からは幅広い尾根を上ります。 ◆鍋割山北尾根:マーキングに沿って下りれば問題なしです。踏み跡あります。マーキングがなくなったら間違っている可能性があります。 ◆オガラ沢出合-熊木沢出合:旧作業道(林道)ですが、崩落箇所を何度も通ります。静かにまた、速やかに通過しましょう。 ◆棚沢ノ頭尾根:踏み跡、マーキングあります。複線化していますが、方向が外れたら尾根に戻れば問題なしです。弁当沢ノ頭とその先のコル付近は、広い尾根なので支尾根に入り込まないように注意が必要です。 ◆主脈稜線:特に危険個所なし。 ◆小丸尾根:特に危険個所なし。通せんぼロープがあり道迷いは少ないと思います。 ◆地図は手書きです。 |
その他周辺情報 | 大倉どんぐりハウス |
写真
装備
個人装備 |
自電車用ヘルメット
ロープ
|
---|
感想
皆さんのレコにてブナ林が芽吹き始めたとの情報より、詳細地図で美林となっている鍋割山北尾根と棚沢ノ頭尾根に行ってきました。
稜線を下っていて、何気に竜ヶ馬場のベンチに目を移すと見たことのある人がくつろいでいるではありませんか。1月に尊仏岩跡でお会いしたskywatcher さんでした。
そこから金冷しまでご一緒して別ルートにて下山、大倉どんぐりハウスでランデブーと言うことになりました。
skywatcher さんの体は鈍っていて、大倉尾根は激混みのはず。
私の方が下山が早くなると思っていましたが、skywatcher さんの方がどんぐりハウスに早く到着していました。自分なりには何時もより早く下山したつもりです。
小丸尾根や西山林道では大勢の人にパスさせて頂き、有難うございました。
今日の山行は、ブナ林の新緑を味わい、これから芽吹き始める木に触れ、最高の癒しを得ることができました。
また、コイワザクラやスミレ等沢山の花も見ることができました。
安否が気になっていたskywatcher さんにもばったり会うことができ、とても満足した一日となりました。
ブナ林の尾根を越えつつ若葉かな (初夏) はだひろ
息切らし小岩桜や登山道 (晩春) はだひろ
久しぶり大先輩とビールかな (三夏) はだひろ
追記: 滝しぶき斜面取付くパワーかな (三夏) はだひろ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
hadahiroさん こんばんは!
天気も景色も良いとても充実の山行でしたね
棚沢ノ頭尾根のブナの森と富士山の眺望がとてもいいですね〜
新緑の熊木沢出合、やはりここでのランチは美味しいですよね
今回は28kmものタフコースの後に生ビール
iwanalpenさん お早うございます!
いつもコメント有難うございます。
ブナ林の新緑を堪能できました。
棚沢ノ頭尾根では、ヘタリそうになりだしたら富士山が見えて、
テンションアップしました。
熊木沢出合のランチでは天気も良く、新緑と沢の流れを観ながら摂りました。
西山林道は歩くととてつもなく長く感じますが、自転車だと楽チンです。
特に帰りは快適に飛ばせます。ロードだとちょっとキビシイかもです。
当初はソフトクリームのはずだったんですけど、
大先輩(呑兵衛?)にお遇いしましたので
hadahiroさん、おはようございます。
サイコーMAXな一日を過ごされましたね。
青空と新緑の下、大滝経由でのマルガヤ尾根
北尾根や棚沢尾根のブナの並ぶ様もすばらしい
季節のかわいらしい花々に迎えられ、そしてskywatcherさんにも...
余計な心配をしてしまいましたが
secretmagicさん お早うございます。
レコアップが遅くなり、ご心配をおかけいたしました。
霧に包まれた山も良いですが、やっぱり青空の下での山行の方がテンションアップします。
マイナスイオンを浴びてから登り始めました。
新緑のブナ林、愛らしい花々、山の大先輩にばったりと・・・
”丹沢最高MAX”となった一日になりました。
ホソノノ尾根では、鹿糞にご注意ください。
コメント有難うございました。
hadahiroさん、お早うございます。
先日は有難うございました。
青空の下でブナの新緑の中を歩くのは、本当に気持ちが良いですね。
それに色々なお花が咲き誇っていて、暑くなる前の清々しい季節を楽しく堪能されている様子が伺えます。
また宜しくお願いします。
skywatcher さん、こんにちは。
お蔭様で楽しい一時を過ごすことができました。
お互いに、いい汗をかくことができたと思っています。
skywatcher さんのレベルに到底、追い着くことはできませんがこれからも、
勉強をさせて頂きます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
hadahiroさん 又々凄い!
レコの中に入り込んでまだ見ぬ丹沢に思いを募らせています。
No.11はおババもマルバスミレではと思います。ですが、No.59のスミレは葉の形がマルバ(丸葉)ではない様ですね。でも、エイザンにしては花のフリルが?スミレの判別めっちゃムズイ!其れでも、自然を観察するのは楽しいですね。hadahiroさんのお写真が、どんどん素敵になって行くのがチョット嬉しいおババです。( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
obanyanさん こんにちは。
度々のコメントありがとうございます。
スミレの種類、多過ぎです。
花も俳句もどちらも難しいと思っています。
花は、皆さんのレコから勉強しています(パックている)。
今後もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する