記録ID: 8634881
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 田の原登山口から周回
2025年09月01日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:44
距離 20.8km
登り 1,800m
下り 1,805m
6:11
1分
スタート地点
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れときどきガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山以外にも車中泊目的の人もいるみたいで駐車場は車が多かった |
写真
前日は北アの西穂〜槍をテン泊で行って、さわんどで温泉+食事をして18時から田の原登山口へと向かった。
21時半すぎに就寝したが、二度寝三度寝が気持ちよくてこんな時間になってしまい飛び起きた(*´Д`)
21時半すぎに就寝したが、二度寝三度寝が気持ちよくてこんな時間になってしまい飛び起きた(*´Д`)
食事をして支度をしてたらガスに包まれました。
歩き出して2分でトイレに引き返した🥵
寒いので、めちゃ着込んだが10分ほどで脱ぎまくる始末。
完全に失敗した。雨具も上下持って行ったが使うことはなかった。
(二年前はゲリラ豪雨食らった。温度も10度くらい下がるから3000m級での豪雨はマジで命に関わる!)
歩き出して2分でトイレに引き返した🥵
寒いので、めちゃ着込んだが10分ほどで脱ぎまくる始末。
完全に失敗した。雨具も上下持って行ったが使うことはなかった。
(二年前はゲリラ豪雨食らった。温度も10度くらい下がるから3000m級での豪雨はマジで命に関わる!)
登りはいいんだけど、下りは辛くて膝が痛い痛いで下山
ビジターセンターに寄ったら、噴火時の資料館もあり、そちらに立ち寄り当時の壮絶な事件が展示されていました。
貴重な体験をさせてもらいました。
駐車場に戻るとテレワークなのか動画編集してる人とかハイエースでエンジンかけっぱでなんかしてるおぢさんもいました。
汗だくでカレーメシ完全食を食べて、まずはお風呂に向かいました。
ビジターセンターに寄ったら、噴火時の資料館もあり、そちらに立ち寄り当時の壮絶な事件が展示されていました。
貴重な体験をさせてもらいました。
駐車場に戻るとテレワークなのか動画編集してる人とかハイエースでエンジンかけっぱでなんかしてるおぢさんもいました。
汗だくでカレーメシ完全食を食べて、まずはお風呂に向かいました。
装備
個人装備 |
水は1.6Lもちこみ1.1L飲んだ
|
---|---|
共同装備 |
念のためカッパ上下を持って行った(使わなかった)
|
感想
前日は北アの西穂〜槍をテン泊で行って、さわんどで温泉+食事をして18時から田の原登山口へと向かった(途中イオンに寄った。地方のイオンとか寄るの好きですw)
田の原登山口への道はかなり長かった。
暗い中だったので、なにがあるかもわからず、この辺は帰りに寄ってみようと思った。
21時半すぎに就寝したが、二度寝三度寝が気持ちよく5時20分に飛び起き、ご来光は駐車場の隅から撮影できた。
ガスガスで西風もあり寒い中のスタートで、衣類は着込んでしまったが、最初の10分も過ぎれば不要になってしまった。
すぐにガスは晴れ山頂までは快晴に。五の池小屋手前からガスに。
今日の予定は一周ルートで、ゲリラ豪雨の天候悪化もなかったので、三ノ池〜黒沢口八合目も歩くことができた。
一人しかすれ違わなかったが、この道はマジでお勧めしたい!
下山後は、ビジターセンターに立ち寄り、御嶽山噴火の当時の貴重な資料などがあり、当時を思い出してしまいました。身が引き締まる。
その後、お風呂に入ってから新滝、清滝、御嶽神社に立ち寄りました。
こちらも寄って損はしない、素晴らしい場所でした☺
帰りは時間が遅くなってしまった。
眠気がやばくなってきたので、諏訪まで行けず、杖立峠近くで車中泊。
5〜6時間寝て、3時前に出発したが、八王子あたりからは完全に渋滞にはまり、帰宅できたのは11時とかになってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する