木曽駒ヶ岳

- GPS
- 03:39
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 494m
- 下り
- 503m
コースタイム
| 天候 | ガス→快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗 |
| その他周辺情報 | 下山後は菅の台駐車場からすぐのコマクサの湯(弱アルカリ性の湯) |
写真
写真では伝わらないが横が切れ落ちていて、高所恐怖症にはかなり怖い。だいぶ高度感には慣れたと思っていたが、、、進むか迷ったが百名山ではないのでここは無理せずに戻ることに。
感想
友とリベンジを誓っていたが、もう叶うことないだろうと思い、悩んだ末に行くことに。
中央アルプス2日目~木曽駒ヶ岳~
駒ヶ根市のホテルに前泊して、木曽駒へ。バスの始発が7:15だったが、平日の火曜日で、花の時期がほぼ終わっている、秋の紅葉の時期よりは前で1番中途半端な時期なので、そんなに人は来ないだろうと思い、6:15くらいに駐車場に到着すると、既にかなりの人が並んでいた。なめていた、、、とりあえず並ぶのだが、最初のバスには乗れそうにない。待っていると後ろからとんでもない大行列になっていた。この行列でも火曜なので週の中では1番少ない方のだろう。7時に臨時のバスが来たが案の定乗れなかった。次に定時のバスが来たが、駒ヶ根駅?からの乗っている人でほぼ埋まっていた。それでも自分が乗れる分くらいは空いていたのだが、係員が次の停留所とかで乗る人もいるので空けておきます。とのことでまた乗れず。この先の停留所で乗る人とかいるのだろうか。しかも高校生?の団体のバスが発車して、ロープウェイの並ぶのも地獄となりそうな予感がした。そのあと30分待ちようやく乗ることに成功した。ロープウェイに着くと少し高校生は残っていたものの、すぐにロープウェイに乗ることができた。ここのロープウェイってこんなに早かったっけ。と思いながら乗っていた。千畳敷に到着。
カールの上部はガスガスで何も見えない。とりあえず、スタートしようと思うが、冬の時は外に出て右側に抜けて登る道だったが、夏はなくて右側だとだいぶ後ろに戻ってから登る道になっていた。周りの登山者を見ると左側の神社から歩いていた。冬はここの神社の横からは通行禁止だった気がして、少し迷いながらも開始。少し歩くと登山口の看板があり、冬は埋もれていたのかこんなのはなかった。見上げるとかなり急登を蛇行しながら進む道でかなりの人が連続して登っていた。火曜なのに多すぎる。冬は直登で最後の方だけトラバースみたいな感じでそんなキツイ印象はなかったが、夏はずっと蛇行を繰り返すのでなかなか進まない。けどかなり涼しくて登りやすい。振り返ってもガスガスだが、途中でチングルマの綿毛後?やサクライウズ、ウメバチソウが咲いていて綺麗だった。頑張って登りながら乗越浄土(のっこしじょうど)に到着。向こう側もガスが取れていない。前来た時も同じ感じだった。ここって晴れていた時はどんな景色なのだろうか。またいずれ来るときはあるだろうか。ここからはほぼ稜線歩き。山荘を回り込んで進む。以前冬に来た時は吹雪でここで撤退したのでここからが未知の世界。稜線が続くが何も見えないが、歩いていて岩場の方を見ると、雷鳥を発見。今まで見つけたことがなく初めての邂逅でうれしい。もう少し近くで見たいがロープで行けないので遠くから。ガスっていたおかげで出会えてよかった。中岳の通過直前でも親子の5羽の雷鳥に遭遇した。既に満足した。中岳通過後はそこそこ下って、また登り。でもそれほど急でもなく良い稜線歩き。少し寒い。山頂に到着した。多くの人で賑わっていた。山頂もガスガスで何も見えなかったが代わりに雷鳥に出逢えたので十分満足だった。少し休憩して下山開始。
中岳に到着した時にだいぶガスが取れてきていたので、宝剣岳に挑戦してみることに。ただかなり軽装備で来たので不安。鎖場を登っていくが高所恐怖症には少し怖い。だいぶ高度感には慣れてきたと思っていたがまだまだだった。途中で出会ったヘルメット等重装備の夫婦の方からいけないことはないが、3点支持を注意して。と教えていただいた。かなり上まで来て、最後の山頂直下の巻き込みのトラバースに差し掛かったが、かなり切れ落ちていて怖い。百名山でもないのにここで無理をするのは流石によくないと思い、引き返すことにした。百名山だったらどうしていたのだろうか、引き返すわけにいかないか・・・と考えながら下山。ただ山頂直下まで行ったので、行った扱いでログは取れていた(汗)無事登ってきた鎖場は下りて元の場所まで戻ってきた。千畳敷カールはとてつもなく晴れていて雲一つない写真が撮れた。雷鳥が見れて、カールは綺麗に見れて最高の山行だった。宝剣岳撤退も後悔なし。千畳敷のロープウェイのレストランで昼食。チキンソテーは皮がパリパリで美味しかった。ロープウェイの臨時便のアナウンスが来て、ちょうどよかったので下山。バスで菅の台駐車場に戻ってきた。近くのこまくさの湯で日帰り入浴、サウナが110度で水風呂はかなり冷たく(温度不明)で最高だった。
こば










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する