中房温泉〜燕岳ピストン(燕山荘テント泊)


- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ→キリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
18:00到着時空車あり。途中の林道は電波なし。 駐車場は電波ありました(楽天モバイル、povo) 仮設トイレが隣の第一駐車場にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されており危険箇所なし |
その他周辺情報 | 登山後は有明荘の温泉で日帰り入浴。大人1名750円ですが燕山荘に宿泊すると100円の割引券がもらえます。日帰り入浴は10時から。食堂でランチできます。食堂は11時からです。ソースカツ丼1400円を注文しました。平日利用で空いていました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
テント
ペグ
エアマット
寝袋
枕
グランドシート
エマージェンシーキット
座布団
ガスバーナー
ガス缶
クッカー
ゴミ袋
ヘッドライト
トレッキングポール
帽子
アームカバー
てぬぐい
手袋
レインジャケット上下
日焼け止め
日傘
水筒
三脚
カメラ
サングラス
むしよけ
保温着
パジャマ
着替え
歯ブラシ
モバイルバッテリー 熊鈴
イヤホン
|
---|
感想
【前泊】
中房温泉第二駐車場に前泊。
18:00到着時空車あり。途中の林道は電波なし。
駐車場は電波ありました(楽天モバイル、povo)
仮設トイレが隣の第一駐車場にあります。
【一日目】
登山開始から第1ベンチまで30分ほど急登、標高をぐんぐんあげる。急登だが序盤の元気なうちなので大丈夫。ペースを上げすぎないように。
第一ベンチから第三ベンチくらいまではゆるやかな箇所と急登が交互に出てくる。コース全体の中では比較的落ち着いているセクション。
第三ベンチ〜富士見ベンチ〜合戦小屋、急登箇所が増える核心部。足を上げるところ、補助的に手も使うところもある。コースの中では一番の頑張りどころ。
合戦小屋から燕山荘、急登箇所もところどころあるが緩やかな道も多い。途中から燕山荘が見えてくる。ここまでこればもう一息。
燕山荘にてテント泊受付。テント泊者用のトイレあり。利用料金は宿泊代に含まれる。清掃も行き届いていてきれい。
燕山荘から燕岳、30分程度。どこを通ればいいか迷うところがあるが、道に迷ってしまうほどではない。
【テント泊】
眺望もよくいいテント場。傾斜も比較的緩やかでした。ペグも刺さりました。念の為岩でも固定。
夜は12〜14度程度。
夕方から日陰は若干肌寒く1枚羽織る。就寝時はメリノウールの上下インナーにオクタのミドルレイヤーを羽織って、下は夏用パンツ、−6度対応の寝袋だったのでぬくぬく。ダウンパンツを履くほどでもありません。
【二日目】
1日目の夕方から徐々に曇り、夜朝と小雨ぱらつくぐずついた天気に。朝もガスの中だったため早々に撤収して下山。2時間半程度だったのであっという間でした。休憩箇所もたくさんありますが下山は元気だったのでほぼスルーでした。人気ルートのため午前中はすれ違いも多いです。譲り合っていきましょう。
【全体を通して】
北アルプス三大急登とも言われる合戦尾根。確かに急な箇所もありますが他の登山道に比べて特別険しくしんどいかと言われれば、そうでもないかなと個人的には感じます。ペースを上げすぎずいけば体力が並のかたでも大丈夫だと思います。整備されていて危険箇所はないですが、手を補助的に使うような大きな段差もあるので転倒したり足をくじかないように気をつけましょう。
途中休憩を挟みながらゆっくり登るもよし、すっ飛ばして一気に登っちゃうもよし。どんな方でも体力に合わせて楽しめて、合戦小屋、燕山荘のお楽しみもある。超人気ルートなのも納得です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する