ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8640468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

日本百名山 光岳

2025年09月02日(火) 〜 2025年09月03日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:52
距離
36.9km
登り
3,106m
下り
3,104m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:18
休憩
0:49
合計
9:07
距離 15.4km 登り 2,245m 下り 434m
5:23
58
6:21
91
7:52
7:55
51
8:47
85
10:12
10:18
21
10:39
10:40
60
11:40
50
12:30
18
12:48
13:21
14
13:35
13:40
13
13:53
13:54
23
14:18
14
2日目
山行
8:49
休憩
0:11
合計
9:00
距離 21.5km 登り 861m 下り 2,670m
4:39
14
4:53
32
5:26
57
6:23
73
7:36
19
7:55
20
8:15
8:17
14
8:31
16
8:47
13
9:00
9:01
12
9:13
66
10:19
10:25
14
10:39
10:40
43
11:23
28
11:51
11:52
55
12:47
53
13:40
13:42
0
13:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
知らない土地で上村方面と言われてもどっちなの?
2025年09月02日 00:38撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 0:38
知らない土地で上村方面と言われてもどっちなの?
ナビで検索検索
2025年09月02日 00:38撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 0:38
ナビで検索検索
小学校を通過してすぐに曲がります。これが目印
2025年09月02日 00:43撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 0:43
小学校を通過してすぐに曲がります。これが目印
ここまで5km約1時間です
2025年09月02日 06:21撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 6:21
ここまで5km約1時間です
ここを渡り取り付きます
2025年09月02日 06:21撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 6:21
ここを渡り取り付きます
この時点では8/??
2025年09月02日 07:19撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 7:19
この時点では8/??
1/3来ました。1つ目の通過地点の面平
2025年09月02日 07:56撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 7:56
1/3来ました。1つ目の通過地点の面平
まだまだ登ります
2025年09月02日 07:56撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 7:56
まだまだ登ります
1200m程登ってきました
2025年09月02日 09:26撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 9:26
1200m程登ってきました
光岳小屋迄に2箇所ある簡易トイレ
小屋まで8時間近くのコースタイムなので、あると知っているだけで安心出来ますよね。
2025年09月02日 09:59撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 9:59
光岳小屋迄に2箇所ある簡易トイレ
小屋まで8時間近くのコースタイムなので、あると知っているだけで安心出来ますよね。
ここまで来れば易老岳まで後少し
2025年09月02日 10:12撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 10:12
ここまで来れば易老岳まで後少し
易老岳分岐まで来ました。
2025年09月02日 10:39撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 10:39
易老岳分岐まで来ました。
ここから光岳まで2時間ちょいです。
2025年09月02日 10:39撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 10:39
ここから光岳まで2時間ちょいです。
易老岳から少し下るとやっと眺望がある場所に出ました。
すぐに終わりますが⋯
2025年09月02日 11:03撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 11:03
易老岳から少し下るとやっと眺望がある場所に出ました。
すぐに終わりますが⋯
この辺りが底辺になります。150m下ってきて300m登ります
2025年09月02日 11:34撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 11:34
この辺りが底辺になります。150m下ってきて300m登ります
2箇所目の簡易トイレ
2025年09月02日 11:47撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 11:47
2箇所目の簡易トイレ
今回の目的地の光岳登頂
2025年09月02日 13:36撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 13:36
今回の目的地の光岳登頂
南アルプスお馴染みの山頂標識
2025年09月02日 13:36撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 13:36
南アルプスお馴染みの山頂標識
富士山が見えました。この先見る事はなかったです
2025年09月02日 14:13撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 14:13
富士山が見えました。この先見る事はなかったです
聖岳方面の稜線もこの後見ることが出来ませんでした
2025年09月02日 14:13撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 14:13
聖岳方面の稜線もこの後見ることが出来ませんでした
イザルガ岳山頂標識
2025年09月02日 14:17撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 14:17
イザルガ岳山頂標識
光岳小屋は個別のベッドマットレスがあります。1日20名です。
2025年09月02日 16:53撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 16:53
光岳小屋は個別のベッドマットレスがあります。1日20名です。
晩御飯のカレー。1ヶ月前に比べてご飯の量がだいぶ少なくなってるかも
2025年09月02日 16:59撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/2 16:59
晩御飯のカレー。1ヶ月前に比べてご飯の量がだいぶ少なくなってるかも
ガスの隙間から富士山のすそのがチラッ
2025年09月03日 04:38撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 4:38
ガスの隙間から富士山のすそのがチラッ
ガスガスの中易老岳まで来ました
2025年09月03日 06:23撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 6:23
ガスガスの中易老岳まで来ました
希望峰登頂。山頂っぽくないです。
2025年09月03日 07:36撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 7:36
希望峰登頂。山頂っぽくないです。
茶臼岳登頂
暴風&ガスです
なかなかの風圧を感じます
2025年09月03日 08:13撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 8:13
茶臼岳登頂
暴風&ガスです
なかなかの風圧を感じます
この地点が地図上の山頂
2025年09月03日 08:15撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 8:15
この地点が地図上の山頂
仁田岳登頂。希望峰から10分ちょいです。
2025年09月03日 09:00撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 9:00
仁田岳登頂。希望峰から10分ちょいです。
ようやくガスが取れてきました。
2025年09月03日 09:11撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 9:11
ようやくガスが取れてきました。
聖岳は一度も顔を見せてくれませんでした
2025年09月03日 09:43撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 9:43
聖岳は一度も顔を見せてくれませんでした
雨が降る前に下山出来て良かった。
1500mの下りは結構足にダメージ入りました
2025年09月03日 13:41撮影 by  SH-54E, SHARP
1
9/3 13:41
雨が降る前に下山出来て良かった。
1500mの下りは結構足にダメージ入りました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 寝袋 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

今回は日本百名山の光岳に向います。
計画当初は光岳聖岳の1泊2日縦走ルートでした。
日が近づくにつれ2日目が雨予報となり、運良く光岳小屋の予約が取れたので日帰りピストンをやめて光岳のみの山行計画に変更。

土地勘も無い場所で通行止めとか他の方の報告を読んでも分からないまま向かい皆と同じUターンをしました。
長野県側から来ると矢筈トンネルの長い直線のトンネルで無料ですが標識などは高速と同じです。
このトンネルを抜けると暫く下ります。
ちょっとした集落が集まる場所で初めての信号機があります。
この信号機が小学校前の信号で、信号の手前(80m手前)を左に入ります。そこから凄い山道をひたすらに走り芝沢ゲートまで行きます。
(山小屋での他人の会話から、来年は芝沢ゲート近くのダム工事が入り芝沢ゲートまで車で行けなくなる様な話をしてました。)

今回は日帰りじゃないので朝早くから出発しなくても良いですが、車での仮眠もすぐに目覚めてしまい5:20にスタート。
まずは易老渡まで1時間のロードです。ゆっくり歩いて1時間位なので計画の参考に。
橋を渡る手前に易老岳まで6時間、光岳まで8時間の標識を見るとテンションを下げさせられます。
ここから標高1500mをひたすらに上げます。
始めはつづら折れ(18回位)になります。場所によってはちょい斜度あります。
道中殆ど眺望は無く一カ所簡易トイレがあります。
一カ所だけロープがある場所で岩に手をかけましたがそれ以外は普通の登山道です。
私は3:20位で易老岳に登頂。山頂の眺望も無く光岳方面へ。
ここから150m程標高を下げてイザルガ岳分岐まで300m程登ります。
三吉平付近に簡易トイレあり。
登りは沢沿いルートになりますので岩多めです。
視界が開けてくると小屋までもう少しとなります。
ここに水場があるはずでしたが枯れてました。
2箇所に分かれた木道を進むと光岳小屋に到着です。
小屋からは15分位で光岳山頂です。
眺望はありませんが光石方面に進むと眺望があります。
小屋は20名定員のベッドマットレスがある豪華な仕様で寝心地は良いです。
乾燥室はありません。
ベッドにロープが張ってあるのでそこに干す形になります。ファブリーズとかを小分けして持っていくと良いかもです。
光岳小屋は年一度のヘリの荷揚げみたいで、色々物資が不足しているみたいでした。
まずは晩御飯のカレーのご飯の量が1ヶ月前の写真と比べると3〜4割少なかったです。
ソフトドリンクはポカリスエットのみでした。
小屋から15分程下ると水場があります。標高差70m位です。サンダルでは行けないので注意を。
トイレはバイオトイレになっています。

DAY2
寝ても1〜2時間起きに目が覚めてなかなか熟睡が出来ないし、体が脱水しているらしく足はつりそうになったり、喉の渇きで目が覚めたり。
準備を整えて食堂が利用出来るのでそこで朝ご飯。
小屋の方が温かいお茶と水を用意してありました。
これを知っていたら夜中に飲むべきだったとちょっと後悔。
天気予報は朝3時から晴れ予報。15時位から雨予報。
トイレに行った時も星が綺麗でした。
しかし、準備を整えて外に出るとガスガスです。
なんにも見えん。ガスにヘッドライトが当たり視界も悪い。
日の出を待ってても下山時刻が遅くなるのでそのまま易老岳へ。
小屋から易老岳まで約2時間、相変わらずガスガスで風もありウェアが湿気で濡れて体を冷やすので途中で上下レイン装備着用。
まだ時間に余裕があるので易老岳から茶臼岳のピストンをして帰る計画。
昨日から聖岳だけガスがかかっていて一度も見ていないので、茶臼岳に向かっている間にガスが取れて見えるかな?と淡い期待をして進みます。
アップダウンを繰り返しますが、急勾配はありません。
茶臼岳や仁田岳に日本最南端の雷鳥が生息しているらしく、こんな天気なので出会えるかもと期待してましたが残念でした。
茶臼岳に近くなると爆風&ガスとなり気を抜くと上半身が持っていかれる状態でした。
長居は出来ない状態なのですぐにピストン開始。
帰りは仁田岳に立ち寄り易老岳へ。
この辺りでガスが取れて晴天となりましたが、相変わらず聖岳はガスの中。
易老岳から易老渡まで標高差1500m弱の下りです。
それなりに疲労した脚で下って来るとラストにつづら折れに入ります。ここが滑りやすいので最も注意が必要です。ゴールが近いので気を抜くと滑ります。
易老渡の橋を渡りゴールしたつもりでも芝沢ゲートまで約5kmのロードです。
芝沢ゲートには自販機があり300円のペットボトルは即買いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら