記録ID: 8641350
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
荒川岳〜赤石岳
2025年09月02日(火) 〜
2025年09月04日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:26
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,075m
- 下り
- 3,045m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:04
距離 9.2km
登り 1,638m
下り 148m
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:14
距離 10.4km
登り 1,308m
下り 787m
3日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:40
距離 8.8km
登り 128m
下り 2,110m
10:41
ゴール地点
天候 | 1日目晴れ、2日目曇り後晴れ 3日目曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道幅は狭いが舗装道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは畑薙バス停に設置してある。 反時計回りで出発。 滝見橋を渡ると1時間程急登を登る。 清水平の水は沢山出ていた。 千枚小屋までは樹林帯を進む。特に危険個所はない。 千枚小屋から荒川岳までは強風との戦い、登り下り岩場が多くストックをしまい慎重に歩く。 岩場には赤や黄色のペンキの道しるべがあり迷う事なく歩けた。入ってはいけない所には✖印がつけてある。 荒川中岳からは強風も止み、視界も開けて快適に荒川小屋まで歩けた。荒川小屋の水場で赤石岳避難小屋で使う水を汲む。 大聖寺平から小赤石岳までの登りはザレ場で九十九折。足が重くなり休憩しながら登る。 小赤石岳から赤石岳までは見た目より楽に登れた。 赤石岳から赤石小屋まではザレ場の急坂。小石で足を滑らせないよう気をつけながら下る。 赤石小屋から椹島までは多少のアップタウン有り。 |
その他周辺情報 | 白樺荘 日帰り入浴600円 |
写真
感想
三年越しの荒川岳と赤石岳、ワクワクしながら登りました。
車中泊であまり眠れなかった分、千枚小屋では10時間も眠ってしまいました。暖かい布団とジャストフィットの枕で快眠できました。
夕食のハンバーグが美味しかったです。
千枚小屋から荒川岳まではガスの中、強風との戦いでした。
このまま飛ばされそうな中歩き続けるのかと考えると不安な気持ちになりました。
荒川中岳避難小屋のベンチで軽食を摂っていると、小屋番さんが「中でどうぞ」と声かけて下さり気持ちがほっこりしました。
荒川中岳からは風も止み、視界も開けて快適な山行を楽しむ事が出来ました。
赤石岳避難小屋には寝具も有り、小屋で使うお湯は自由に使っていいとの事で、暖かいコーヒーやカップ麺を食べる事ができました。
台風接近で5日はバスがストップするそうで、荒川小屋に泊まる予定だった人は赤石避難小屋に泊まるよう勧められたそうです。
椹島では、小屋に泊まった領収書と引き換えに整理番号を頂くそうです。それを知らずに整理券なしでしたが、宿泊小屋を伝えると乗せてくれました。ご注意を!
強風には遭いましたが、雨に降られず、憧れの大きな山容を完歩でき大満足の山行でした。
お花はタカネビランジ、フジアザミ、ウスユキソウ、ヤマハハコ、トリカブト、テンニンソウ、オトギリソウ等
ウラシマツツジの紅葉が始まっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する