記録ID: 8641960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳北鎌尾根 上高地~新穂高
2025年09月01日(月) 〜
2025年09月04日(木)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:24
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,975m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:17
距離 15.4km
登り 533m
下り 36m
2日目
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:59
距離 5.4km
登り 1,128m
下り 650m
4日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:45
距離 14.0km
登り 281m
下り 2,140m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇りちょっぴり雨、夜は雨 3日目 曇り時々晴れ、夜は雨 4日目 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前夜発のバスが取れず朝出発 あずさ1号 八王子→松本 松本→上高地 ナショナルパークライナー(予約制) 上高地11:55着 復路 新穂高温泉16:55→平湯温泉17:28 平湯温泉18:15→バスタ新宿22:55 乗り継ぎに余裕無く温泉に浸かるのが精一杯、平湯バスターミナルの売店は18時で終了してしまい買い物も出来ず💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に変な踏み跡があり迷うところ多し 道中北鎌5回目の方と会い話しをしたが、ルートが変わった?増えた?ように思うとのことだったこと、ウチの御大の話しなどから、入山者が増えたことにより歩き易い方向に間違い踏み跡がついてしまっているように思われる。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森700円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット、ハーネス、カラビナ、マット、シュラフ
|
---|---|
共同装備 |
4人テント
補助ロープ9mm×15m
バーナー、ガス、コッフェル
|
感想
ようやく念願叶って北鎌尾根にチャレンジする機会を得た。
会の御大、御年80歳の北鎌10回目記念山行でもある。
なので安全第一のゆっくり山行🐢
当初予定では3日目に穂先を越えて槍ヶ岳山荘で祝杯を上げる予定だったが、皆の体力と水の残量を勘案し北鎌平でビバーク。
水が残り少ないのでさっさと夕飯を済まし早めに就寝体制に入ろうとしていたら、テントの外から声が!
テントから顔を出すと、助けてください、水を分けてくださいと半遭難状態の方がテント前に横たわっているではありませんか?!
我々も水が残り少ないことから躊躇していると、御大が躊躇無く殆どの水を差し上げる。←流石です
しばし話しをし我々のテントに余裕があることからビバークを勧めるが、固辞し山荘まで行くと言い張るのでとなりのテントの方と不足装備を渡しダメなら戻って来てと伝えて見送る。
その後翌朝まで雨と強風だったが、見事に回復。
順調に進んでチムニー付近に着くと上から降りて来る人が!
何と昨日の遭難しかけた人、無事山荘に着き分けてあげた水のお礼にお茶を沢山持って来てくれました♪
美味しいお茶を補給して元気100倍、一気にチムニーを突破して登頂!
一緒にルーファイした方、水のお礼にお茶を持って来てくれた方との出会いに感謝、一緒に登った会の仲間に感謝の北鎌尾根でした。
最後を除き天気にも恵まれ、ロープを出すことも無く無事北鎌尾根を踏破することが出来た。
技術的には今までの経験の集大成で問題無いと感じた、やはりこのルートはルーファイが全てと思われる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
自分には到底無理 蘭丸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する