ニペソツ山

- GPS
- 11:55
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,851m
- 下り
- 1,852m
コースタイム
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:55
| 天候 | 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
✈️AIRDO 羽田7:00→帯広8:36 ・道内は🚗レンタカーで移動 ・帯広周辺をうろついた後、昼過ぎからぬかびら源泉郷へ移動し前泊。 《9/4:木》 🚗東大雪ぬかびらYH 3:03→石狩岳登山口入口 →ニペソツ登山口 4:10 ・石狩岳に登るつもりが、林道入口が閉鎖されていて(※)、急遽ニペソツに変更 (※ 入口間違えてた) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・前半(標高1500m付近まで)は、ぬかるんだ道が続く。大半は避けられるか、数cmの浅い泥でそのまま突っ切れるが、数回靴の甲の上までズッポリ ・往来: 計15人位。前日からのテン泊2人(1組)、当日テン泊ソロ3人、他は日帰り |
| その他周辺情報 | ◆東大雪ぬかびらYH https://nukabira-yh.com/ ・ニペソツ, 石狩岳, ウペペサンケの登山拠点として位置最高。 ・2食付6450円。相部屋。今回3人部屋だった。 ・観光やバイクツーリングの客がメインかな ・なお、国営ぬかびら野営場でテン泊すれば600円 https://www.kamishihoro.jp/place/00000080 ◆食料調達 ・ぬかびら源泉郷は食品店や外食店がない。お土産屋(大和みやげ店)の一角で菓子/パン/飲料/酒/つまみを売ってる程度。 ・南の上士幌町まで行けばセコマ, セブンイレブン, イエローグローブ(ホームセンタ)などがある(車で源泉郷から約20分) ・北側は層雲峡にセコマがあるが、遠いし営業時間注意(8〜20時) ◆帯広近辺でのガス缶の入手 × ニッポンレンタカー帯広空港前は、今年から販売止めたとのこと。 ・コメリパワー帯広南店あり。(資材館ではない建屋) 少し高かった。 ・イエローグローブ上士幌店で買った。 |
写真
感想
・今年も遅めに夏休みもらって 9/3(水)〜7(日)で北海道へ。
・直前の大雨と、調査不足/準備不足/注意不足のせいで計画が二転三転。慌ただしい山行になった。
・もともとカムエクに挑む計画だったが、直前に北海道全域で大雨が降り、出発前日の時点で沢の水量がすごいことになっていた。沢登りできる状況ではなく一旦見送り、東大雪に変更。(昨秋とこの7月の幌尻岳断念に続きまた中止。沢は登るタイミング難しい)
・初日は東大雪に行く前に、空港から近い十勝幌尻岳に登ろうとしたら、あてにしてたガス缶が入手できず、別途探し回る羽目になった。 時間なくなり登山は断念。帯広を観光して、東大雪のYHへ。
・翌朝、まず石狩岳に登ろうと登山口に向かったら、林道への入口が閉鎖されてて呆然。(実はGoogle Mapの誤誘導で、別ルートから行けたのを後で知った)
・それで急遽ニペソツに変更。すぐ登山口へ移動し4時半登山開始。
1か月間全然運動してない身で(体重1.5kg増!)、いきなり往復13時間のハード山行に挑みました。(準備不足)
・前半はぬかるみだらけ。木々の中で眺望なし。
特に1416m地点付近のなだらかな区間は特にぬかるみひどかった。避けきれず足首まで潜った所も。
・2時間半弱歩くと、やっとぬかるみが消え、同時に上が開けるようになる。山頂がお目見え。
・やがてカール形状みたいな地形の中をよじ登る。最後稜線に至るまでが超急登でツラい。
・稜線に乗ったらハイマツと岩の稜線になり、眺めは最高になる。
山頂が尖ってて、槍ヶ岳みたいでカッコ良い。
そのまま稜線をたどってすぐ山頂かと思ってたら、天狗平から大きく下って登り返すようになってて、精神的によろめく。
・北アルプス顔負けの岩壁、槍ヶ岳みたいな尖塔。
・結局約6時間かかって登頂しました。
・お天気は最高。360度の眺望。
2年前の今の時期歩いた、十勝〜オプタテシケ〜トムラウシ〜旭岳や白雲岳 の稜線を横から眺められてよかった。
(おまけ)
・下山後、登山靴を駐車場所に置いてきてしまい、後で取りに戻る羽目に。翌日は石狩岳に登ったので遠くまで去ってなかったのが幸い。2時間後戻ったらそのまま残ってた。 教訓: 車の左側で靴を履き替えるな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ikerina









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する