椹島-上河内岳-茶臼岳-畑薙大吊橋


- GPS
- 16:59
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 2,889m
- 下り
- 3,122m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 11:45
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの聖沢、下りの横窪沢はいずれも急坂続きのタフな道。それなりの覚悟が必要です。 |
その他周辺情報 | JR東海道本線金谷駅のきっぷ売り場の営業は7時から19時までです(その間も複数回の閉鎖時間あり)。 営業時間外は遠距離切符の購入やオンラインで購入した切符の受け取りはできないのでご注意を。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
9月2日、椹島の管理事務所で貸与品などを返却して特種東海フェレストでの勤務は終了。フリーとなった翌3日から2泊3日の予定で未踏であった上河内岳、光岳を経由して人里へ降りることにしました。
当初は聖岳東尾根から聖岳を経由で上河内岳に登ることも検討しましたが、二ヶ月間の生活道具を背とっての登山となること、台風接近で天気は下り坂という予報が出たことから率直に聖沢経由で上河内岳へ向かうことにしました。
椹島ー聖平
天候を勘案してなるべく早い時間に上河内岳に到達するため暗いうちに椹島を出発。聖岳東尾根登り口をチェック(いつ登るか、あてはありませんが)後、聖沢登山口へ。登山道に入るといきなり急坂続きです。一部ワイルドな箇所がありタフな登りが続きますが基本的には一般道です。
聖平ー上河内岳ー茶臼小屋
当初ガスっぽかった天候は徐々に好転。聖岳が端正な姿を現し快適な縦走路をドンドン進みます(チョット荷物が重いけど)。
到着した上河内岳からの眺めは360度。特に聖、赤石、荒川の三名優がずらりと並ぶ姿は上河内岳ならではでしょう。
上河内岳から茶臼岳への縦走路は赤石・荒川周辺ではあり得ないようなのどかな道でした。
仁田岳ピストン
茶臼小屋で荷物をデポ。まだ時間が早いため翌日の光岳ピストンの偵察を兼ねて仁田岳をピストンします。この縦走路は森林限界ラインを越えるか越えないかの微妙な高度で続くため景観が独特。公園の遊歩道を歩んでいるようでした。
仁田岳からは光岳が間近に。光岳は地味な佇まいですがガタイは大きくて存在感がありますね。徐々にガスが出てきましたので茶臼小屋に戻ります。
茶臼小屋
荒川小屋での任期を終えての下山途上であることを伝えると、2ヶ月間の苦労が吹き飛ぶもてなしをいただきました。本当にありがとうございました。
ちなみにここの水場の水は冷たくて美味しいです。
茶臼小屋ー畑薙大吊橋ー白樺荘
この日は午前中に光岳をピストンして午後に下山して白樺荘に宿泊する予定でしたが、午後から雨とのことで光岳ピストンはパスすることに。加えて大雨が降ると井川地区は孤立するとのアドバイスを小屋長から受けて、白樺荘の宿泊はキャンセルして当日中に下界に下山することにしました。
横窪沢沿いに下る当ルートは聖沢以上にワイルドな急坂続きです。タフな道ですが危険を感じる箇所はありませんでした。
その後
白樺荘で入浴、昼食の後、1日1便しかない自主運行バスで井川集落へ。南アルプスユネスコエコパークミュージアムを見学して渡船に乗って、更に井川線のミニ列車、代行バス、大井川鐵道本線と乗り継いですっかり日が暮れた東海道本線金谷駅にようやく到着。6月27日に金谷駅で東海フォレストの送迎車に乗ってスタートして以来、2ヶ月に渡る長い山旅を無事終了しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サンレイさんの一生の宝物になったことでしょう。素晴らしい!
私には分からないマニアックな南アルプスの秘境を垣間見ることができました。
仔細で丁寧なレコは分かり易かったです。全て目を通させていただきました。
ありがとうございました。そしてもう一度お疲れさまでした。
※サンレイさんのログはいつも非常に綺麗です。ピストンのログも二重にならずワンウェイのようです。スマホでしょうか?それともガーミンですか
2ヶ月間の山小屋生活は、調理も接客も住み込み勤務も初経験であった故、毎日が修行。楽しいことばかりではなかったのが実感です。そんな中、ヤマレコの拍手やインスタの「いいね」はとても励みになりました。
ログはガーミンのスマートウオッチで取っています。ただ下山後に高度計が不調に。ガーミン時計は3つ目ですが2年でどこかが壊れるようになっているみたいです。高度計不調は致命的ですので今日これから梅田に行って今度はカロスに買い替えようと思います。
来週から次の山小屋に1ヶ月入ります。そこでもログをアップするつもりですのでどうぞご覧くださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する