ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

山上ヶ岳⇔大普賢岳 〜男だけの世界から〜 [奈良県 吉野郡 天川村]

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
24.4km
登り
1,969m
下り
1,973m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:17
合計
9:25
距離 24.4km 登り 1,969m 下り 1,973m
6:14
2
スタート地点
6:16
8
6:24
6:31
22
6:53
6:54
61
7:55
7:58
31
8:29
8:36
15
8:51
8:52
7
8:59
14
9:13
9:16
36
9:52
10
10:02
22
10:24
20
10:44
11:06
16
11:22
17
11:39
11:40
8
11:48
40
12:28
12:31
11
12:42
8
12:50
19
13:09
13:22
3
13:25
13:28
5
13:33
11
13:44
13:45
9
13:54
10
14:04
17
14:21
14:25
24
14:49
14:55
22
15:17
15:19
10
15:29
8
15:37
2
15:39
ゴール地点
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛又谷の取り付け付近に駐車した
コース状況/
危険箇所等
特になし
清浄大橋手前の毛又谷取り付け付近に駐車
2025年09月07日 06:14撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 6:14
清浄大橋手前の毛又谷取り付け付近に駐車
清浄大橋の大橋茶屋を通過します
2025年09月07日 06:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 6:22
清浄大橋の大橋茶屋を通過します
ハガクレツリフネ
やはり山上ヶ岳の花といえばですね。
2025年09月07日 06:25撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 6:25
ハガクレツリフネ
やはり山上ヶ岳の花といえばですね。
今回はレンゲ辻から登ります
2025年09月07日 06:30撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 6:30
今回はレンゲ辻から登ります
ここが登山口になります
2025年09月07日 06:50撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 6:50
ここが登山口になります
ツルニンジン
2025年09月07日 06:52撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 6:52
ツルニンジン
下ったことはあっても登りに使うのは初めてのレンゲ辻コースです
2025年09月07日 07:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:09
下ったことはあっても登りに使うのは初めてのレンゲ辻コースです
キツい急登です
2025年09月07日 07:23撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:23
キツい急登です
ミカエリソウ
これから咲く感じですね
この辺多いんですよ♫
2025年09月07日 07:34撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:34
ミカエリソウ
これから咲く感じですね
この辺多いんですよ♫
レンゲ辻までもう少し
2025年09月07日 07:50撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:50
レンゲ辻までもう少し
レンゲ辻に着きましたね。
ここから稲村ヶ岳にも舵を切れるので、ここまでだったら女性も来れます
2025年09月07日 07:55撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:55
レンゲ辻に着きましたね。
ここから稲村ヶ岳にも舵を切れるので、ここまでだったら女性も来れます
ここら辺はヤマトリカブトが沢山咲くんですよ♫
2025年09月07日 07:58撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:58
ここら辺はヤマトリカブトが沢山咲くんですよ♫
では男の世界へ入っていきます
2025年09月07日 07:58撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:58
では男の世界へ入っていきます
岩場の梯子
懐かしいです
2025年09月07日 07:59撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 7:59
岩場の梯子
懐かしいです
登りきったら笹の登りです
2025年09月07日 08:07撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:07
登りきったら笹の登りです
あぁ、稲村ヶ岳がガスに呑まれてる(泣)
2025年09月07日 08:14撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:14
あぁ、稲村ヶ岳がガスに呑まれてる(泣)
アキノキリンソウ
2025年09月07日 08:19撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:19
アキノキリンソウ
山上ヶ岳もガスに呑まれます
2025年09月07日 08:20撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:20
山上ヶ岳もガスに呑まれます
山頂台地です
2025年09月07日 08:26撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:26
山頂台地です
記念撮影♫
2025年09月07日 08:28撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:28
記念撮影♫
大峯山寺です。
今日は一日中居るみたいですね
2025年09月07日 08:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 8:29
大峯山寺です。
今日は一日中居るみたいですね
ご朱印書いてもらいました。
ここを登った『男性』だけが貰える特別なご朱印です
2025年09月07日 15:46撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 15:46
ご朱印書いてもらいました。
ここを登った『男性』だけが貰える特別なご朱印です
では縦走開始しましょう!
2025年09月07日 08:35撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 8:35
では縦走開始しましょう!
目的の大普賢岳にも雲が掛かっていますね
2025年09月07日 08:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 8:38
目的の大普賢岳にも雲が掛かっていますね
山上ヶ岳から離れつつあります
2025年09月07日 08:39撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 8:39
山上ヶ岳から離れつつあります
暫くはこんな感じです
2025年09月07日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:00
暫くはこんな感じです
これが出てきたら…
2025年09月07日 09:12撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:12
これが出てきたら…
小笹ノ宿です
2025年09月07日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:13
小笹ノ宿です
これが避難小屋です。
2025年09月07日 09:13撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:13
これが避難小屋です。
小笹ノ宿ら辺は沢と登山道が混じってます
2025年09月07日 09:16撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:16
小笹ノ宿ら辺は沢と登山道が混じってます
竜ヶ岳近くの稜線です。
シラビソ林の良い雰囲気です。
竜ヶ岳は面倒なので踏みません
2025年09月07日 09:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:27
竜ヶ岳近くの稜線です。
シラビソ林の良い雰囲気です。
竜ヶ岳は面倒なので踏みません
カニコウモリ
結構咲いてましたね
2025年09月07日 09:37撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:37
カニコウモリ
結構咲いてましたね
徐々に下っていきます
2025年09月07日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:38
徐々に下っていきます
女人結界門
ここで男だけの世界から一旦抜けます
2025年09月07日 09:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:43
女人結界門
ここで男だけの世界から一旦抜けます
バイケイソウ畑のここは脇ノ宿跡です
2025年09月07日 09:50撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:50
バイケイソウ畑のここは脇ノ宿跡です
なんか凄い光景ですよね
2025年09月07日 09:55撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 9:55
なんか凄い光景ですよね
ここが大普賢岳と阿弥陀が森の暗部。
標高は1530m。
ここから250mの登り返しです。
2025年09月07日 09:59撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 9:59
ここが大普賢岳と阿弥陀が森の暗部。
標高は1530m。
ここから250mの登り返しです。
急登はなく、淡々と登る感じなので意外でした。
2025年09月07日 10:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:09
急登はなく、淡々と登る感じなので意外でした。
←に行けばなんとか石?に行くみたいだが
、余裕はないのでスルーします。
2025年09月07日 10:22撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:22
←に行けばなんとか石?に行くみたいだが
、余裕はないのでスルーします。
シャクナゲの森に変わりましたね
2025年09月07日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:28
シャクナゲの森に変わりましたね
次第に開け始めてきました
2025年09月07日 10:32撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:32
次第に開け始めてきました
最後の登りですね
2025年09月07日 10:37撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:37
最後の登りですね
大普賢岳山頂です!
なんか縦走でくるとまた新鮮ですね♫
2025年09月07日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 10:41
大普賢岳山頂です!
なんか縦走でくるとまた新鮮ですね♫
記念撮影♫
2025年09月07日 10:41撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 10:41
記念撮影♫
歩いてきた尾根です。
手前が阿弥陀が森、奥に山上ヶ岳。
2025年09月07日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 10:42
歩いてきた尾根です。
手前が阿弥陀が森、奥に山上ヶ岳。
バリゴヤノ頭と稲村ヶ岳、大日山。
2025年09月07日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 10:42
バリゴヤノ頭と稲村ヶ岳、大日山。
釈迦ヶ岳と八経ヶ岳、弥山は雲の中。
手前は先週歩いた七曜岳と行者還岳。
2025年09月07日 10:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 10:42
釈迦ヶ岳と八経ヶ岳、弥山は雲の中。
手前は先週歩いた七曜岳と行者還岳。
左に大台ケ原、堂倉山、コブシ嶺
2025年09月07日 10:43撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 10:43
左に大台ケ原、堂倉山、コブシ嶺
では戻りましょう
2025年09月07日 11:07撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/7 11:07
では戻りましょう
向こうに見えてるのは赤倉山と池木屋山かな?
2025年09月07日 11:14撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 11:14
向こうに見えてるのは赤倉山と池木屋山かな?
脇ノ宿跡通過
2025年09月07日 11:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 11:51
脇ノ宿跡通過
再び女人結界門に入り、男の世界へ入ります。
2025年09月07日 11:59撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 11:59
再び女人結界門に入り、男の世界へ入ります。
小笹ノ宿には水が豊富にあります。
美味しかったです♫
2025年09月07日 12:28撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 12:28
小笹ノ宿には水が豊富にあります。
美味しかったです♫
小笹ノ宿通過
2025年09月07日 12:29撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 12:29
小笹ノ宿通過
小笹ノ宿〜山上ヶ岳は緩やかなんです。
2025年09月07日 12:43撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 12:43
小笹ノ宿〜山上ヶ岳は緩やかなんです。
山上ヶ岳の登りに入ります
2025年09月07日 13:03撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:03
山上ヶ岳の登りに入ります
歩いてきた尾根。
大普賢岳、阿弥陀が森、竜ヶ岳と続きました
2025年09月07日 13:07撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:07
歩いてきた尾根。
大普賢岳、阿弥陀が森、竜ヶ岳と続きました
大峯山寺に戻ってきましたね
2025年09月07日 13:21撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:21
大峯山寺に戻ってきましたね
帰りは一般的なルートを選択。
なので奥駈道を更に進みます
2025年09月07日 13:23撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:23
帰りは一般的なルートを選択。
なので奥駈道を更に進みます
宿場です
2025年09月07日 13:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:27
宿場です
西の覗きからの景色。
観音峯山、岩屋峰、大天井ヶ岳。
金剛山と大和葛城山もお約束です♫
2025年09月07日 13:35撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:35
西の覗きからの景色。
観音峯山、岩屋峰、大天井ヶ岳。
金剛山と大和葛城山もお約束です♫
大天井ヶ岳、四寸岩山。
2025年09月07日 13:35撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:35
大天井ヶ岳、四寸岩山。
下山路を使ったのは初めてです。
2025年09月07日 13:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:51
下山路を使ったのは初めてです。
途中の茶屋を通過します。
2025年09月07日 13:55撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:55
途中の茶屋を通過します。
相変わらず味があります。
2025年09月07日 13:55撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 13:55
相変わらず味があります。
洞辻茶屋。
途中からこの人と合流し、一緒に下山します
2025年09月07日 14:04撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 14:04
洞辻茶屋。
途中からこの人と合流し、一緒に下山します
奥駈道から外れて下山路に入りました。
これが長いんです(汗)
2025年09月07日 14:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 14:09
奥駈道から外れて下山路に入りました。
これが長いんです(汗)
一本松茶屋。
2025年09月07日 14:48撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 14:48
一本松茶屋。
ようやく長きに渡った男だけの世界から女人結界の門を出ます
2025年09月07日 15:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 15:27
ようやく長きに渡った男だけの世界から女人結界の門を出ます
清浄大橋に下り立ちましたね。
では車に戻ります
2025年09月07日 15:29撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 15:29
清浄大橋に下り立ちましたね。
では車に戻ります
おしまい
2025年09月07日 15:39撮影 by  Pixel 9, Google
9/7 15:39
おしまい
撮影機器:

感想

今回は山上ヶ岳から大普賢岳を繋ぐために、レンゲ辻コースからのアタックをする。
車は清浄大橋だと1日1000円もするので、それより手前の林道脇に停めた。

レンゲ辻コースは谷を詰めるコースで、以前山上ヶ岳を登った際に下りで利用したので、今回はそれを初めて登るものだ。
この谷で一番よく目にする花といえばミカエリソウでしたが、今日は咲き始める所でしたね。

レンゲ辻まで登りきったら更に山上ヶ岳直下もまたキツく、頑張って登ればガスの中だった。
大峯山寺に僧侶がいたのは初めてで、ご朱印を書いてもらったのが凄く嬉しかったです。

大普賢岳までの縦走は小笹ノ宿までは緩やなもので、そこから竜ヶ岳の登り、それが終われば阿弥陀が森分岐を経て脇ノ宿跡、最低暗部からの登り返しで大普賢岳だ。
最低暗部から250mも登り返すが、急登というキツい登りがないのは救いだ。

大普賢岳からの戻りしなで、途中に阿弥陀が森の分岐を無視して女人結界門に入ったために、阿弥陀が森のピークを踏まずしてそれに気が付かずに行ってしまったのを、このレコを書いている最中に気が付いた。

小笹ノ宿跡を通過し山上ヶ岳に着いた後、どのルートで下山しようか悩んだ結果、一般的なルートで下山することにした。
実は大峯山寺で少し話した人がいて、その人と下山した訳だが会話が弾み、長い下りも楽しく下山出来た。

なんだかんだでこの縦走は25キロ近く歩いたので、久しぶりの長丁場だった為に充実感が半端なかった。
ここまで長丁場で女性に会わないのもまたこの山上ヶ岳ならではだろう。

阿弥陀が森のピークを残してしまい勿体なかったと思ったが、実は阿弥陀が森まで下から登る尾根があり、これは女性が奥駈道を歩く際の山上ヶ岳を避ける道なのだ。
柏木道というルートなので、これを歩く機会が出来たと思えばまた良しかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら