記録ID: 8656692
全員に公開
ハイキング
奥秩父
石丸峠入口から小金沢山・牛奥ノ雁ケ腹摺山・黒岳・白谷丸・大蔵高丸、湯ノ沢峠から天目温泉へ
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 941m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:54
距離 18.0km
登り 941m
下り 1,535m
15:48
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路 8:10 甲斐大和駅→ 9:00 小屋平(970円)(上日川峠行は7時50分くらいに臨時便が出ましたが、途中下車組は定刻出発の便にしか乗せていただけませんでした。) 復路 16:16やまと天目温泉→甲斐大和駅(300円)(天目温泉から臨時便が出ていましたので、余裕で座れました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に一般的な登山道です。 牛奥ノ雁ケ腹摺山から湯ノ沢峠への登山道が倒木があったため分かりずらかったですが、すぐにはっきりとした登山道に出ることが出来ました。 白谷丸から湯ノ沢峠までの登山道は滑りやすい箇所が多々ありました。石丸峠~白谷丸までの登山道よりも歩き辛いという印象です。 湯ノ沢峠から林道までは、湯ノ沢峠沿いの登山道を歩く感じです。標識はほとんどありませんが、テープがあちこちにあるので大きく迷うことはないと思います。ですが、渡渉やへつりもあるので要注意です。 |
その他周辺情報 | やまと天目温泉(立ち寄っていません) 甲斐大和駅前では、地元の農家さんと酒屋さんが、ぶどうとワインを販売していらっしゃいました。 |
写真
ようやく林道に出ました。ここまで湯ノ沢沿いの登山道で渡渉も沢山あります(渡渉は難しくはない)。白テープが比較的多かったようにも思いますが、一部ロストしました。ここからはアスファルトの林道歩きですが、現在車両通行止めとなっているので、車に注意しなくてすみます。
感想
今週末も熱くなりそうなので、近場よりも少し涼しそうな場所、ということで小金沢連嶺を歩くことにしました。小金沢連嶺を歩くのは初めてではない(1回目は笹子駅から北上、2回目は上日川から南下の1泊2日)のですが、石丸峠入口から石丸峠までと、湯ノ沢峠から天目温泉までは初めて歩きました。
日帰りの場合の一番の問題は、出発時間がバスの時間に限れてしまい、どうしても9時近くに出発となってしまうことです。予定では、ハマイバ丸まで行って、米背負峠から天目山温泉に行く予定でした。が、往路のバスで隣り合わせた方に、米背負峠まで行くのは大変で、下山路はあまり人が歩いていない感じですよと忠告を受けたことと、バスの時刻表の下調べミス(18時台に天目温泉から塩山行のバスがあることを知らなかった)をしており、16時16分発のバス時間に間に合わなせないといけないと、大蔵高丸から湯ノ沢峠に引き返して、天目温泉に下りました。
限られた時間の中での縦走でしたが、やっぱり小金沢連嶺は、人にあんまり会わずに静かに歩ける、且つ、大菩薩嶺界隈と遜色ない眺望を堪能できる眺望良しの歩きごたえのあるよい登山道だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する