ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 七高山/新山/笙ヶ岳/幸次郎沢 (湯の台から周回)秋の気配漂う鳥海山

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
18.4km
登り
1,604m
下り
1,606m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:51
合計
9:15
距離 18.4km 登り 1,604m 下り 1,606m
3:13
7
スタート地点
3:20
3:21
11
3:32
3:33
44
4:17
97
5:54
6
6:00
6:01
12
6:13
6:14
5
6:19
6:20
5
6:25
6:27
12
6:39
6:59
7
8:28
8:29
7
8:36
4
8:40
10
8:50
21
9:11
12
9:45
9:47
30
10:27
10:28
8
10:36
9
10:45
10:46
22
11:08
11:14
27
11:41
34
12:15
12:16
11
12:27
1
12:28
ゴール地点
天候 晴れのちガス時折小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
宮城県⇔山形県⇔R47⇔県道345号⇔県道368号⇔県道366号⇔湯の台口

■駐車場(2025/9/6時点)
湯の台登山口駐車場、約30台、無料。
朝3時頃で4台程、下山時は15台程。
トイレありますが6時前頃にオープンのようです。
駐車場から数えて2つ目と3つ目のヘアピンカーブの間に登り車線を塞ぐ落石あり。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
登山口に登山ポスト、用紙、鉛筆あります。
YAMAPでも提出。

■ルート状況(2025/9/6時点)
今回歩いたルートは全て明瞭です。
登山口〜河原宿間の刈払い完了で快適に歩けます。薊坂が少し濡れるくらい。
河原宿〜薊坂間に雪渓はありますが登山ルート上は切れているので雪渓を踏まずに歩けます。(チェンスパ持って行きましたが使用せず)
七高山〜新山間も同じく残雪を踏まずに歩けます。新山周辺の岩場は浮石注意。
千畳ヶ原は草紅葉が薄っすら始まっています!
幸治郎沢は細い沢の岩場の急登です。
月山森で熊目撃情報があったそうです。直後にドキドキしながら通りましたが幸いご対面せず。
その他周辺情報 ■温泉
湯の台温泉 \520
1か月半も山行が空いてしまいました…。久しぶりの山行で選んだのは鳥海山!登山口もこちらも久しぶりの湯の台から。3時着で4台程。ひっそりと静まり返った中、クライムオン!
2025年09月06日 03:16撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 3:16
1か月半も山行が空いてしまいました…。久しぶりの山行で選んだのは鳥海山!登山口もこちらも久しぶりの湯の台から。3時着で4台程。ひっそりと静まり返った中、クライムオン!
昨日は雨だったから宿泊者は居ないかな?来冬は厳冬期鳥海山を目指してみたい。
2025年09月06日 03:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 3:33
昨日は雨だったから宿泊者は居ないかな?来冬は厳冬期鳥海山を目指してみたい。
山形に入ってから小雨が降ったり道路が濡れていたりしてちょっと心配だったが星空と酒田方面の夜景がとても綺麗に見えています。マーキングが蛍光テープでナイトハイクに嬉しい配慮です。
2025年09月06日 03:48撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 3:48
山形に入ってから小雨が降ったり道路が濡れていたりしてちょっと心配だったが星空と酒田方面の夜景がとても綺麗に見えています。マーキングが蛍光テープでナイトハイクに嬉しい配慮です。
本格的に登山を始めた時に一番最初に登ったのが湯の台からの鳥海山で河原宿の建物も健在でしたがいまは風化を待つ感じでちょっと悲しい。奥には多分使用可能なトイレ。
2025年09月06日 04:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 4:16
本格的に登山を始めた時に一番最初に登ったのが湯の台からの鳥海山で河原宿の建物も健在でしたがいまは風化を待つ感じでちょっと悲しい。奥には多分使用可能なトイレ。
このルートだと稜線に上がらないと朝陽が見えなさそう。
2025年09月06日 04:29撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 4:29
このルートだと稜線に上がらないと朝陽が見えなさそう。
雪渓があってトレースっぽいのがあったので渡るのかな?と思ったら登山道はそのまま直登で続きます。
2025年09月06日 04:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 4:32
雪渓があってトレースっぽいのがあったので渡るのかな?と思ったら登山道はそのまま直登で続きます。
雪渓がすっかり溶けてしまいガレ場をマーキングを確認しながら歩きます。薊坂の入口まではちょっと不明瞭と感じる箇所あり。
2025年09月06日 04:43撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 4:43
雪渓がすっかり溶けてしまいガレ場をマーキングを確認しながら歩きます。薊坂の入口まではちょっと不明瞭と感じる箇所あり。
ここも雪渓に上がることなく歩けます。
2025年09月06日 04:44撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 4:44
ここも雪渓に上がることなく歩けます。
稜線までまだまだ登りが続きます。
2025年09月06日 04:48撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 4:48
稜線までまだまだ登りが続きます。
チョウカイアザミ。
2025年09月06日 04:52撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 4:52
チョウカイアザミ。
マーキング多数。薊坂の入口は見逃さないように。
2025年09月06日 05:10撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 5:10
マーキング多数。薊坂の入口は見逃さないように。
振り返ると綺麗に焼けていました!
2025年09月06日 05:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 5:21
振り返ると綺麗に焼けていました!
そして影鳥海!今シーズンは3回登っていますが2/3で影鳥海を拝められています。
2025年09月06日 05:33撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/6 5:33
そして影鳥海!今シーズンは3回登っていますが2/3で影鳥海を拝められています。
外輪の稜線に到着〜。鉾立から登られた方と会話。
2025年09月06日 05:40撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 5:40
外輪の稜線に到着〜。鉾立から登られた方と会話。
日本海にまっすぐ伸びる素晴らしい影鳥海。独立峰ならでは。
2025年09月06日 05:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 5:40
日本海にまっすぐ伸びる素晴らしい影鳥海。独立峰ならでは。
やっと朝陽が現れました。
2025年09月06日 05:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 5:54
やっと朝陽が現れました。
七高山登頂。
2025年09月06日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 6:16
七高山登頂。
七高山から新山。もうすっかり雪が無くなって夏山ですね。
2025年09月06日 06:17撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 6:17
七高山から新山。もうすっかり雪が無くなって夏山ですね。
栗駒山の手前が神室連峰かな〜。今年も行きますよ!
2025年09月06日 06:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/6 6:18
栗駒山の手前が神室連峰かな〜。今年も行きますよ!
新山までは岩登りです。
2025年09月06日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 6:26
新山までは岩登りです。
5/1以来の鳥海山登頂!岩木山まで見えました!!
2025年09月06日 06:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/6 6:45
5/1以来の鳥海山登頂!岩木山まで見えました!!
お隣のピークからも。ここから眺める笙ヶ岳や稲倉岳はいつ観ても素晴らしい。
2025年09月06日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 6:51
お隣のピークからも。ここから眺める笙ヶ岳や稲倉岳はいつ観ても素晴らしい。
勿論来シーズンも中島台から!
2025年09月06日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 6:51
勿論来シーズンも中島台から!
大物忌神社で外輪眺めながら大休止。
2025年09月06日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 7:16
大物忌神社で外輪眺めながら大休止。
千蛇谷降りながら会いたかったカモシカ2号さんと嬉しい再会。Sさんや冬山の話しが弾みました!
2025年09月06日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 7:54
千蛇谷降りながら会いたかったカモシカ2号さんと嬉しい再会。Sさんや冬山の話しが弾みました!
残雪期に2回登った外輪直登ライン。まだ残雪あるんですね。雪が融けたら登れる気がしない。
2025年09月06日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 8:02
残雪期に2回登った外輪直登ライン。まだ残雪あるんですね。雪が融けたら登れる気がしない。
千蛇谷。続々登山者が吸い込まれてきます。
2025年09月06日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 8:10
千蛇谷。続々登山者が吸い込まれてきます。
お決まりの構図で。
2025年09月06日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 8:19
お決まりの構図で。
御浜方面。あら〜。ガスが湧き始めました。
2025年09月06日 08:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 8:36
御浜方面。あら〜。ガスが湧き始めました。
ここから眺める鳥海山もいいですね。見えないけど。
2025年09月06日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 8:50
ここから眺める鳥海山もいいですね。見えないけど。
鳥海湖。今年は干上がりそうな気配ないですね。
2025年09月06日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/6 9:01
鳥海湖。今年は干上がりそうな気配ないですね。
所々にまだイチゲが咲いていてほっこりしました。
2025年09月06日 09:12撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 9:12
所々にまだイチゲが咲いていてほっこりしました。
笙ヶ岳を目指しながら振り返って。
2025年09月06日 09:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 9:36
笙ヶ岳を目指しながら振り返って。
笙ヶ岳に着くころにはすっぽりガスの中…。
2025年09月06日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 9:45
笙ヶ岳に着くころにはすっぽりガスの中…。
南側から鳥海湖。
2025年09月06日 10:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 10:26
南側から鳥海湖。
千畳ヶ原方面。分かりづらいけどうっすら色付き始めてます。
2025年09月06日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 10:39
千畳ヶ原方面。分かりづらいけどうっすら色付き始めてます。
すっぽりガスの中ですが色付き始めの草紅葉を見ながら気分はルンルンでした。
2025年09月06日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 10:53
すっぽりガスの中ですが色付き始めの草紅葉を見ながら気分はルンルンでした。
と思ったら二ノ滝の分岐でつい先ほど月森山で熊🐻目撃情報があったと聞きました。私湯の台まで行くんですけど〜。バッタリしないことを祈りつつ幸治郎沢。久しぶりの山行でへばってなかなか辛い登りでした。
2025年09月06日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 11:01
と思ったら二ノ滝の分岐でつい先ほど月森山で熊🐻目撃情報があったと聞きました。私湯の台まで行くんですけど〜。バッタリしないことを祈りつつ幸治郎沢。久しぶりの山行でへばってなかなか辛い登りでした。
幸治郎沢上部で後続のペアの方と一緒になり3人で月森山付近を歩いて来たので心強かったです。ありがとうございます。
2025年09月06日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 11:35
幸治郎沢上部で後続のペアの方と一緒になり3人で月森山付近を歩いて来たので心強かったです。ありがとうございます。
河原宿で再び晴れた!雪渓に人が沢山いるなと思ったらスキーされていました。この時期でもここまで登って滑るモチベーションには頭が下がります。
2025年09月06日 11:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/6 11:42
河原宿で再び晴れた!雪渓に人が沢山いるなと思ったらスキーされていました。この時期でもここまで登って滑るモチベーションには頭が下がります。
幸治郎沢の登りで打ちのめされ河原宿から登山口までが永遠のように感じましたが無事下山!ありがとうございます!来週の遠征、大丈夫だろうか…。
2025年09月06日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 12:27
幸治郎沢の登りで打ちのめされ河原宿から登山口までが永遠のように感じましたが無事下山!ありがとうございます!来週の遠征、大丈夫だろうか…。
下山温泉は湯の台温泉鳥海山荘。ハンガリーも温泉が有名ですが日本とは趣が異なります。やっぱり温泉は日本が良い。
2025年09月06日 13:27撮影 by  Pixel 8a, Google
9/6 13:27
下山温泉は湯の台温泉鳥海山荘。ハンガリーも温泉が有名ですが日本とは趣が異なります。やっぱり温泉は日本が良い。
撮影機器:

感想

夏休み返上で海外出張となり1か月半も山行が空いてしまいました。遅くて短い夏休みは来週なのでその前にお山に登っておきたくて選んだ山は鳥海山。今シーズは4/12の中島台、5/1に祓川に続いて3回目。登山口はお久しぶりの湯の台から。新山へ登頂したら笙ヶ岳た千畳ヶ原、幸治郎沢を繋げての周回が目標です。道中、小雨降っていたり道路濡れていたり予報と違くね?と思いながら登山口に着く頃には星空と夜景でテンションアップ!登山口から河原宿まで刈払いバッチリで全く濡れずに着きました。整備本当にありがとうございます。雪渓を横目に見ながら直登しながら進んで結局雪渓は横断せずに切れている箇所から歩く事が出来ました。薊坂ではたっぷり濡れたけど晴れているしすぐ乾くと思ったのでむしろ気持ち良いくらい。稜線手前では日本海に伸びる影鳥海がクッキリ!今シーズン2/3回見られており相性良さげです。外輪辿って七高山、ガレ場を降りて岩登りで久しぶりの新山登頂。手足使いながら登るのはやっぱり楽しい。隣のピークからも絶景を眺めて来シーズンへの思いも馳せます。千蛇谷を降っているとカモシカ2号さんとスライド。以前朝日と飯豊でお会いして以来ずっと再会したいと思っていたので凄く嬉しかった。冬山中心に話しに花が咲いてしまいすっかり足止めさせてしまいました。鉾立方面から続々登山者の方とスライドしながら御浜を通過し笙ヶ岳へ。早朝は快晴だったが次第にガス優勢。鳥海湖を南から眺めながら千畳ヶ原へ。うっすら草紅葉が始まっておりガスの中だけど嬉しくてルンルン気分で歩いていたら二ノ滝分岐で休憩されている方から先程月山森で熊目撃情報があったと…。情報にお礼を言い意を決して進みます。幸治郎沢は降りはあるが登りは初めて。久しぶりの山行でかなりバテテしまい登りはかなりキツかったです。登り切るあたりで後からペアの方と一緒に。一人だと不安でしたが安心して歩く事が出来ました。3年前の神室連峰以来2回目のバッタリあるかも思ったが気配も感じず無事に通過。河原宿で再び晴れて外輪を眺める事が出来て登山口までヘロヘロになりながらなんとか無事に周回をある事が出来ました。
天気次第だけど来週は遠征予定なので岩に触れる事が出来て良かった〜。ただ足攣りそうになるわ、体力激減しているわで不安が残ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら