鳥海山 七高山/新山/笙ヶ岳/幸次郎沢 (湯の台から周回)秋の気配漂う鳥海山


- GPS
- 09:15
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れのちガス時折小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮城県⇔山形県⇔R47⇔県道345号⇔県道368号⇔県道366号⇔湯の台口 ■駐車場(2025/9/6時点) 湯の台登山口駐車場、約30台、無料。 朝3時頃で4台程、下山時は15台程。 トイレありますが6時前頃にオープンのようです。 駐車場から数えて2つ目と3つ目のヘアピンカーブの間に登り車線を塞ぐ落石あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 登山口に登山ポスト、用紙、鉛筆あります。 YAMAPでも提出。 ■ルート状況(2025/9/6時点) 今回歩いたルートは全て明瞭です。 登山口〜河原宿間の刈払い完了で快適に歩けます。薊坂が少し濡れるくらい。 河原宿〜薊坂間に雪渓はありますが登山ルート上は切れているので雪渓を踏まずに歩けます。(チェンスパ持って行きましたが使用せず) 七高山〜新山間も同じく残雪を踏まずに歩けます。新山周辺の岩場は浮石注意。 千畳ヶ原は草紅葉が薄っすら始まっています! 幸治郎沢は細い沢の岩場の急登です。 月山森で熊目撃情報があったそうです。直後にドキドキしながら通りましたが幸いご対面せず。 |
その他周辺情報 | ■温泉 湯の台温泉 \520 |
写真
感想
夏休み返上で海外出張となり1か月半も山行が空いてしまいました。遅くて短い夏休みは来週なのでその前にお山に登っておきたくて選んだ山は鳥海山。今シーズは4/12の中島台、5/1に祓川に続いて3回目。登山口はお久しぶりの湯の台から。新山へ登頂したら笙ヶ岳た千畳ヶ原、幸治郎沢を繋げての周回が目標です。道中、小雨降っていたり道路濡れていたり予報と違くね?と思いながら登山口に着く頃には星空と夜景でテンションアップ!登山口から河原宿まで刈払いバッチリで全く濡れずに着きました。整備本当にありがとうございます。雪渓を横目に見ながら直登しながら進んで結局雪渓は横断せずに切れている箇所から歩く事が出来ました。薊坂ではたっぷり濡れたけど晴れているしすぐ乾くと思ったのでむしろ気持ち良いくらい。稜線手前では日本海に伸びる影鳥海がクッキリ!今シーズン2/3回見られており相性良さげです。外輪辿って七高山、ガレ場を降りて岩登りで久しぶりの新山登頂。手足使いながら登るのはやっぱり楽しい。隣のピークからも絶景を眺めて来シーズンへの思いも馳せます。千蛇谷を降っているとカモシカ2号さんとスライド。以前朝日と飯豊でお会いして以来ずっと再会したいと思っていたので凄く嬉しかった。冬山中心に話しに花が咲いてしまいすっかり足止めさせてしまいました。鉾立方面から続々登山者の方とスライドしながら御浜を通過し笙ヶ岳へ。早朝は快晴だったが次第にガス優勢。鳥海湖を南から眺めながら千畳ヶ原へ。うっすら草紅葉が始まっておりガスの中だけど嬉しくてルンルン気分で歩いていたら二ノ滝分岐で休憩されている方から先程月山森で熊目撃情報があったと…。情報にお礼を言い意を決して進みます。幸治郎沢は降りはあるが登りは初めて。久しぶりの山行でかなりバテテしまい登りはかなりキツかったです。登り切るあたりで後からペアの方と一緒に。一人だと不安でしたが安心して歩く事が出来ました。3年前の神室連峰以来2回目のバッタリあるかも思ったが気配も感じず無事に通過。河原宿で再び晴れて外輪を眺める事が出来て登山口までヘロヘロになりながらなんとか無事に周回をある事が出来ました。
天気次第だけど来週は遠征予定なので岩に触れる事が出来て良かった〜。ただ足攣りそうになるわ、体力激減しているわで不安が残ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する