ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 、妻と御来光登山 〜王滝コースピストン〜

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
6.8km
登り
885m
下り
890m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:50
合計
5:28
距離 6.8km 登り 885m 下り 890m
2:23
3
スタート地点
2:26
2
2:28
5
2:33
2:34
11
2:45
4
2:49
2:50
9
2:59
9
3:08
3:09
14
3:23
6
3:29
10
4:24
4:25
2
4:27
6
4:49
1
5:01
5:29
0
5:31
5:35
2
5:37
8
5:50
4
5:54
29
6:34
6:44
6
6:50
6:51
13
7:12
11
7:23
4
7:27
9
7:36
7:37
4
7:41
5
7:46
1
7:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原登山口駐車場 無料で100台駐車可能 
トイレは24時間使用可能でピッカピカ
https://maps.app.goo.gl/nqsYCf6vJGJNFAKTA
コース状況/
危険箇所等
全て整備されています、危険個所なし。
往路は9号目避難小屋で休憩させてもらいました
5、6人くらいがMAX、中は綺麗

御嶽山はヘルメットの携帯が努力義務となっています
http://www.ontake.jp/karada/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1
その他周辺情報 木曾駒冷水公園
https://kisokomareisui.com/
無料のキャンプ場だが敷地は広く売店もあり、ゴミ捨て場もあり(ゴミ袋は500円)トイレは綺麗、水も美味い、お風呂(こちらも500円)まである。
ちょっと信じられないキャンプ場です!
土曜日はコガラ登山口から木曾駒へGO!
2025年09月06日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 15:43
土曜日はコガラ登山口から木曾駒へGO!
…っていうのはウッソー!
前日は木曽駒冷水公園キャンプ場でゆるキャン。なんと無料‼
しかも設敷地は広くトイレもピカピカ
https://maps.app.goo.gl/YaZXAAxW2B81TYMV8
2025年09月06日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 15:45
…っていうのはウッソー!
前日は木曽駒冷水公園キャンプ場でゆるキャン。なんと無料‼
しかも設敷地は広くトイレもピカピカ
https://maps.app.goo.gl/YaZXAAxW2B81TYMV8
昼過ぎなのに穂高が見えた!
土曜日は数か月に1回レベルの快晴でしたね
2025年09月06日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 14:33
昼過ぎなのに穂高が見えた!
土曜日は数か月に1回レベルの快晴でしたね
〜翌日〜
御嶽山ビジターセンターは超綺麗
こちらのトイレもピッカピカだった
2025年09月07日 02:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 2:28
〜翌日〜
御嶽山ビジターセンターは超綺麗
こちらのトイレもピッカピカだった
9合目の避難小屋で休憩させてもらいました。
風が強かったので助かった。
2025年09月07日 03:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 3:57
9合目の避難小屋で休憩させてもらいました。
風が強かったので助かった。
王滝頂上
2025年09月07日 04:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 4:26
王滝頂上
ブルーアワー
2025年09月07日 04:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/7 4:50
ブルーアワー
ピンボケだけど八ヶ岳連峰
2025年09月07日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 4:48
ピンボケだけど八ヶ岳連峰
こちらのピンボケな浅間山
2025年09月07日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 4:48
こちらのピンボケな浅間山
妻は御嶽山初登頂!
2025年09月07日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/7 4:55
妻は御嶽山初登頂!
〜2012年8月4日撮影〜
ちなみに私の記憶が正しければ
最初に妻を連れて行った山は御嶽山
この時は濁河温泉から飛騨頂上までだった
5
〜2012年8月4日撮影〜
ちなみに私の記憶が正しければ
最初に妻を連れて行った山は御嶽山
この時は濁河温泉から飛騨頂上までだった
混む前にフラッシュ焚いて記念撮影。
2025年09月07日 05:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/7 5:00
混む前にフラッシュ焚いて記念撮影。
正面奥が甲斐駒ヶ岳
手前は中央アルプスの稜線
2025年09月07日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/7 5:15
正面奥が甲斐駒ヶ岳
手前は中央アルプスの稜線
御来光前に3組ほど居られた、さすが人気の御嶽山!
2025年09月07日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 5:23
御来光前に3組ほど居られた、さすが人気の御嶽山!
染まる一ノ池の外輪
2025年09月07日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 5:28
染まる一ノ池の外輪
八ヶ岳からご来光
2025年09月07日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/7 5:28
八ヶ岳からご来光
乗鞍岳
右奥に穂高も見える
2025年09月07日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 5:30
乗鞍岳
右奥に穂高も見える
鳥居使って記念撮影
なんかもうチョッと違うポーズあったかな
2025年09月07日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/7 5:33
鳥居使って記念撮影
なんかもうチョッと違うポーズあったかな
降ります
2025年09月07日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 5:35
降ります
シェルターで風を凌げて良かった
2025年09月07日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 5:35
シェルターで風を凌げて良かった
既に駐車場が見えている
山頂から登山口が見えるってあんまり無いよね?
2025年09月07日 05:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 5:39
既に駐車場が見えている
山頂から登山口が見えるってあんまり無いよね?
振り返る
2025年09月07日 05:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 5:48
振り返る
何故にイノシシ?
2025年09月07日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 7:07
何故にイノシシ?
整備されまくりな登山道
2025年09月07日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 7:15
整備されまくりな登山道
最後は表参道のような道
2025年09月07日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 7:40
最後は表参道のような道
田の原登山口へ戻りました
当然ながらここから山頂も見えますね

おしまい
2025年09月07日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/7 7:50
田の原登山口へ戻りました
当然ながらここから山頂も見えますね

おしまい

感想

妻との百名山巡りで御嶽山へ。

昨年末に妻との百名山踏破を目的に掲げた。備忘録の意味も兼ね日記を書いたら沢山のコメントを頂き本当に嬉しかった。その中で「火山を最優先して登った方が良い」と☆Parsleycandyさんからコメントを頂いた。
私的には体力がある今のうちにハードな山を登ってしまう事の方が優先度高いと考えていたが、そもそも登らせて貰えなかったら話にならない。確かにその通りだ。
これを現在に例えると浅間山だろう。噴火警戒レベル2で前掛山まですら入れない。黒斑山を百名山ピークとするのはなんか抵抗あるのでレベル1になったらすぐ行こうと思っている。そういう経緯もあって今年中に富士山と御嶽山は登るつもりだった。しかし富士山は来年かな。

今回も御来光狙い、今や妻もマストになってきている。土曜日に移動して木曽駒冷水公園でキャンプ。ここは中央アルプスのコガラ登山口でもあるが近年キャンプ場になったのは知っていた。しかし無料と知ったのはごく最近、すぐには信じられなかった。赤線繋ぎで今年歩いて訪れたが、敷地は広くトイレは綺麗。オーナーはここの水の権利を外資から守りたいから先に購入して、無料のキャンプ場にしたらしい。無料なので受付もなく24時間出入り自由、深夜出発なので丁度良かった。

御嶽山は今までに3回ほど登っているが田の原登山口は遠いのもあり初めて。登山口の標高が既に2180mもあり1番近い&1番人気コースのようだ。そのお陰かビジターセンターの建物やトイレが綺麗でびっくりだった。
2時半頃から登り始める、登山道は広く整備されまくりで登りやすい。9合目の避難小屋で休憩しても5時には剣ヶ峰に到着。まあまあ風があり妻はかなり寒そう、しかしこの山には山頂など至る所にシェルターがあるので中で待機して日の出を待った。本来の用途とは違うのだろうけど雨風しのげる場所があるのはありがたい。
日曜日なのもあって山頂には3組ほど居られ御来光鑑賞。帰りは二の池くらいまで行くのも考えていたが、結局ピストン下山。王滝コースは周回しにくいのが玉に瑕かな。下山中は100名くらいとスライド、ハイシーズンの白山・砂防新道並み(汗。登山道が広くて助かった。

ピストン登山だったけど綺麗な御来光は見られた。これで今年の夫婦百名山は4座目。なんとなくだけど、年5座くらいを目標にしているのであと1座。何処にしようかな(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら