記録ID: 8663253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
ゆったり聖岳
2025年09月07日(日) 〜
2025年09月09日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:20
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,507m
- 下り
- 2,523m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:10
距離 7.9km
登り 1,420m
下り 293m
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 7:16
距離 7.1km
登り 822m
下り 832m
3日目
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:44
距離 7.5km
登り 265m
下り 1,398m
今回の山行の前、台風15号の動きがとても気になり1日に何回も天気予報とにらめっこする日がつづきました。
しかし私たちが出発する6日は快晴、その後も☀マークが続いています。順調に車を畑薙へ向かって進めて行きました。・・・が、富士見峠を井川方面へ下っていると台風による倒木にため通行止め!解除されるのは夕方の見込みとの説明を受け、この時点で畑薙発3時の送迎バスに乗ることは不可能、ということは聖岳を諦めなければなりません。
嗚呼、神様はなんて意地悪なんだ。と思いつつロッジへキャンセルの電話をかけました。
この時点で、今夜はどこかで泊まって明日は茶臼小屋まで登り明後日に光岳をピストンすることに計画変更することにしました。
しかしながら、通行止めは1時間半程で解除、もしかしてバスに間に合うかもと思いながら再度、ロッジへ電話しながら畑薙へ向かいました。
バスの出発10分前に駐車場へ到着、何とか聖岳へ登れることになりました。山へ登る前から大変な目に会ってしまいました。
初日からこんな状態でしたが山だけは安全に楽しみたいと思いました。
しかし私たちが出発する6日は快晴、その後も☀マークが続いています。順調に車を畑薙へ向かって進めて行きました。・・・が、富士見峠を井川方面へ下っていると台風による倒木にため通行止め!解除されるのは夕方の見込みとの説明を受け、この時点で畑薙発3時の送迎バスに乗ることは不可能、ということは聖岳を諦めなければなりません。
嗚呼、神様はなんて意地悪なんだ。と思いつつロッジへキャンセルの電話をかけました。
この時点で、今夜はどこかで泊まって明日は茶臼小屋まで登り明後日に光岳をピストンすることに計画変更することにしました。
しかしながら、通行止めは1時間半程で解除、もしかしてバスに間に合うかもと思いながら再度、ロッジへ電話しながら畑薙へ向かいました。
バスの出発10分前に駐車場へ到着、何とか聖岳へ登れることになりました。山へ登る前から大変な目に会ってしまいました。
初日からこんな状態でしたが山だけは安全に楽しみたいと思いました。
天候 | 3日間☀時々☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
椹島ロッジの送迎バスで椹島へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の直後のためか崩壊地のトラバースが数カ所危険な状態になっていました。ロープやホールドになる灌木があるので慎重に通過すれば問題ありません。 |
その他周辺情報 | いつもの白樺荘が定休日だったので田代温泉を利用しました。 素朴な温泉で私好みでした。何といっても入浴料300円は超リーズナブルでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
|
感想
一昨年の茶臼岳〜上河内岳、昨年の赤石岳〜悪沢岳、聖岳だけが残ってしまいました。・・・ということで今年は聖岳のみ十分な時間を取って登ることにしました。
この山域は比較的地味で私好みです。しかしながら自宅から畑薙まで車で3時間半、2時間も狭いクネクネの道路を走らなければなりません。北アルプス方面なら同じ時間で沢渡近くまで行けてしまいます。
その上、横沢〜井川間のトンネル工事が始まっており、狭い道でダンプと出会う可能性が高いです。
案の定、ダンプに3回、大型バスに1回出会いました。走りにくいを超え怖い道路でした。
しかし山は3日間とも☀、計画どおり聖岳を十分楽しむことができました。そして登山者の皆さんと山談義もすることもでき、楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとう聖岳!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する