ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8668394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢、赤石、聖、光

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月11日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
48:44
距離
71.5km
登り
6,475m
下り
6,667m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
0:44
合計
6:02
距離 9.9km 登り 1,651m 下り 163m
8:40
1
スタート地点
8:41
5
8:52
8:53
53
9:46
38
10:24
10:32
64
11:36
11:50
37
12:27
12:35
12
12:47
12:48
60
13:48
14:00
11
14:11
31
14:42
2日目
山行
9:11
休憩
1:22
合計
10:33
距離 14.5km 登り 1,328m 下り 1,482m
3:52
42
4:34
4:40
53
5:33
5:34
34
6:08
6:18
26
6:44
37
7:21
7:35
4
7:39
11
7:50
7:51
17
8:47
9:06
39
9:45
9:54
58
10:52
10:53
17
11:10
11:12
12
11:48
12:04
2
12:06
12:07
96
13:43
13:44
41
3日目
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
距離 10.4km 登り 1,212m 下り 1,404m
5:00
59
5:59
25
6:24
6:28
16
7:06
7:11
49
8:00
8:04
56
9:00
9:01
5
9:06
9:09
35
9:44
9:58
83
11:21
11:35
17
11:52
11:54
17
12:11
12:17
42
12:59
43
13:42
13:49
18
14:07
3
14:10
4日目
山行
9:58
休憩
1:09
合計
11:07
距離 15.7km 登り 1,437m 下り 1,184m
4:50
4
4:54
4:55
108
6:43
34
7:17
7:23
9
7:32
7:33
6
7:39
7:45
100
9:25
17
9:42
25
10:07
10:15
86
11:41
12:01
70
13:11
52
14:03
14:15
24
14:39
14:48
17
15:05
14
15:19
15:25
14
15:39
18
5日目
山行
11:05
休憩
0:36
合計
11:41
距離 21.1km 登り 848m 下り 2,435m
5:14
15
5:29
35
6:04
71
7:15
7:20
105
9:05
9:10
22
9:32
9:33
23
9:56
29
10:25
10:27
106
12:13
12:14
74
13:28
13:39
65
14:44
14:51
29
15:20
4
15:24
15:27
42
16:09
16:10
21
16:31
24
天候 9/7 快晴
9/8 快晴、早起きして皆既月食を眺めてました
9/9 快晴
9/10 昼前までは快晴、その後は曇り
9/11 朝方まで雨、レインを羽織ってスタートしましたが7時には雨も止みました
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
東海フォレストのバスで畑薙ダム臨時駐車場から椹島ロッジに移動。
駐車場にはトイレあり、近くに水場もあります。
落石が多くバスの上に落ちてくることもあるので、バスの中でもヘルメット着用です。
途中停車して、運転手さんが落石を避けてました。
コース状況/
危険箇所等
茶臼小屋からの下り、沢を渡る壊れた橋、沢沿いの斜面の崩れそうなトラバース、既に崩れたトラバースは疲れた足では厳しかったです。
その他周辺情報 駐車場手前の白樺荘は日帰り温泉あり
椹島ロッジの売店
2025年09月07日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:35
椹島ロッジの売店
吊橋を渡って千枚小屋を目指します。
2025年09月07日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:56
吊橋を渡って千枚小屋を目指します。
コマドリ池
コマドリはいませんでしたが、苔とリフレクションが綺麗でした。
2025年09月07日 13:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/7 13:52
コマドリ池
コマドリはいませんでしたが、苔とリフレクションが綺麗でした。
千枚小屋に到着
受付を済ませて、速攻でビール。
2025年09月07日 15:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/7 15:07
千枚小屋に到着
受付を済ませて、速攻でビール。
夕食後は富士山と月を眺める。
2025年09月07日 17:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/7 17:59
夕食後は富士山と月を眺める。
二日目、千枚岳に到着。
まだ日の出前です。
2025年09月08日 04:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 4:35
二日目、千枚岳に到着。
まだ日の出前です。
丸山、朝日が登って来ました。
2025年09月08日 05:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 5:33
丸山、朝日が登って来ました。
念願の悪沢岳
2025年09月08日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:08
念願の悪沢岳
悪沢岳を振り返ったのか、中岳を撮ったのか?
忘れてしまいました。
2025年09月08日 06:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 6:43
悪沢岳を振り返ったのか、中岳を撮ったのか?
忘れてしまいました。
中岳避難小屋のトイレ岳
2025年09月08日 07:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 7:33
中岳避難小屋のトイレ岳
中岳はガス
2025年09月08日 07:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 7:40
中岳はガス
前岳もガス
2025年09月08日 07:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 7:50
前岳もガス
防鹿柵に守られたお花畑
お花はほぼお終いでした
2025年09月08日 08:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 8:07
防鹿柵に守られたお花畑
お花はほぼお終いでした
小赤石の頭からの小赤石岳、赤石岳。
2025年09月08日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:52
小赤石の頭からの小赤石岳、赤石岳。
ようやく赤石岳に到着。
昼食にドーナッツを齧りました。
2025年09月08日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:49
ようやく赤石岳に到着。
昼食にドーナッツを齧りました。
百間平に続く気持ちいい稜線です。
2025年09月08日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:01
百間平に続く気持ちいい稜線です。
ゴーロ帯のトラバースから上を見る。
岩が崩れて来ませんように。

2025年09月08日 12:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/8 12:47
ゴーロ帯のトラバースから上を見る。
岩が崩れて来ませんように。

3日目最初のピークは100高山の大沢岳
2025年09月09日 06:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 6:16
3日目最初のピークは100高山の大沢岳
続いて中盛丸山を目指します。
2025年09月09日 06:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 6:50
続いて中盛丸山を目指します。
正面は赤石岳
左奥は荒川三山
2025年09月09日 07:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 7:05
正面は赤石岳
左奥は荒川三山
続いて小兎岳を目指します。
アップダウンの繰り返しが応えます。
2025年09月09日 08:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 8:02
続いて小兎岳を目指します。
アップダウンの繰り返しが応えます。
やっと着いたぜ、小兎岳
2025年09月09日 08:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 8:04
やっと着いたぜ、小兎岳
奥の山は兎岳、聖はまだ見えません。
手前を孫兎岳と勝手に命名
2025年09月09日 08:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 8:07
奥の山は兎岳、聖はまだ見えません。
手前を孫兎岳と勝手に命名
兎岳ゲット
2025年09月09日 09:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 9:01
兎岳ゲット
聖岳へ続く登り
聖はまだまだ遠いです。
これを登れば聖かなと思うこと数回、全て希望聖。
2025年09月09日 09:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 9:20
聖岳へ続く登り
聖はまだまだ遠いです。
これを登れば聖かなと思うこと数回、全て希望聖。
ようやく聖が見えてきた。
2025年09月09日 11:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 11:08
ようやく聖が見えてきた。
やっと着きました。
ガスが出たり晴れたり。
2025年09月09日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 11:29
やっと着きました。
ガスが出たり晴れたり。
奥に見えるのは赤石、さらに奥には荒川岳
2025年09月09日 11:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/9 11:53
奥に見えるのは赤石、さらに奥には荒川岳
4日目は腹ペコで5時スタート
シラビソの白い葉の裏側がヘッデンに照らされて雪が積もったように見えます。
2025年09月10日 04:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 4:52
4日目は腹ペコで5時スタート
シラビソの白い葉の裏側がヘッデンに照らされて雪が積もったように見えます。
岩頭で朝食のパンを齧り、南岳に向かいます。
2025年09月10日 06:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 6:05
岩頭で朝食のパンを齧り、南岳に向かいます。
南岳に到着
2025年09月10日 06:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 6:43
南岳に到着
上河内岳の頭
聖、兎、赤石、荒川の眺望が素晴らしい。
2025年09月10日 07:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 7:18
上河内岳の頭
聖、兎、赤石、荒川の眺望が素晴らしい。
上河内の頭にザックをデポして上河内岳へ。
2025年09月10日 07:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 7:32
上河内の頭にザックをデポして上河内岳へ。
竹内門
右奥あたりが光かな
2025年09月10日 08:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 8:03
竹内門
右奥あたりが光かな
茶臼岳からの上河内岳
2025年09月10日 09:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 9:26
茶臼岳からの上河内岳
希望峰
仁田岳への分岐です。
少しガスってるし、疲れたので仁田岳はパス。
2025年09月10日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 10:07
希望峰
仁田岳への分岐です。
少しガスってるし、疲れたので仁田岳はパス。
易老岳は眺望なし。
2025年09月10日 11:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 11:42
易老岳は眺望なし。
ゴーロ帯の谷筋をひたすら登る。
2025年09月10日 13:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 13:41
ゴーロ帯の谷筋をひたすら登る。
光小屋にザックを置いて光岳へ。
2025年09月10日 15:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 15:06
光小屋にザックを置いて光岳へ。
これが光石ですね。
2025年09月10日 15:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 15:16
これが光石ですね。
とりあえず登ってみた。
2025年09月10日 15:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 15:18
とりあえず登ってみた。
ビールの缶を潰しに出たついでに小屋を記念撮影。
缶はお持ち帰りなので、一本だけで我慢。
2025年09月10日 16:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/10 16:48
ビールの缶を潰しに出たついでに小屋を記念撮影。
缶はお持ち帰りなので、一本だけで我慢。
5日目は昨夜からの雨が小降りになった5時過ぎにスタート
緑の苔の上の白い苔が雪のようです。
2025年09月11日 05:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 5:22
5日目は昨夜からの雨が小降りになった5時過ぎにスタート
緑の苔の上の白い苔が雪のようです。
そろそろ雨も止んできて、薄日が刺して来ました。
2025年09月11日 08:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 8:02
そろそろ雨も止んできて、薄日が刺して来ました。
茶臼まで戻って来ました。
2025年09月11日 09:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 9:56
茶臼まで戻って来ました。
上河内も見納めです。
2025年09月11日 09:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 9:56
上河内も見納めです。
茶臼小屋に到着
ここからの下りが辛いなあ。
2025年09月11日 10:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 10:24
茶臼小屋に到着
ここからの下りが辛いなあ。
慎重に、慎重に渡ります。
2025年09月11日 12:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 12:15
慎重に、慎重に渡ります。
ウソッコ沢に落ち込む滝
2025年09月11日 13:25撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 13:25
ウソッコ沢に落ち込む滝
ヨレヨレになってヤレヤレ峠に到着
2025年09月11日 14:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 14:45
ヨレヨレになってヤレヤレ峠に到着
やっと畑薙大吊橋に降りてきたぜ。
2025年09月11日 15:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 15:18
やっと畑薙大吊橋に降りてきたぜ。
約1時間半の林道歩きで、ようやく駐車場に戻って来ました。
2025年09月11日 16:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
9/11 16:55
約1時間半の林道歩きで、ようやく駐車場に戻って来ました。

感想

9/7 椹島ロッジ→千枚小屋(山小屋WiFiあり)
小山では変化に乏しい樹林帯、比較的短調な登りです。
コマドリ池のリフレクションは綺麗でした。
千枚小屋の夕食はハンバーグ、デザートのケーキとフルーツ付き。

9/8 千枚小屋→百間洞(山小屋WiFiあり)
百間洞までは遠いので3時か4時には出るようにとのこと。
早く目が覚めたので、皆既月食を堪能して4時スタート。
千枚岳を超えたハシゴから岩が増えるのでポールを片付けた。
悪沢を越えるまでは岩場があるも、ルート外さなければ問題なし。
荒川前岳は崩落が進んでいるようですが、山頂までは崩落箇所なし。
やや急な下りを過ぎると荒川小屋、テント場近くに水場あり。
荒川小屋からは防鹿柵のあるお花畑のトラバース、お花はほぼ終わってました。
大聖寺平から小赤石の頭までが結構厳しいですが、小赤石の頭でようやく赤石が見え、振り返れば荒川三山。
赤石岳からはザレた急な下りに続いてゴーロ帯をトラバース。
ゴーロ帯を過ぎると百間平はすぐ。
百間平からは急に降ると百間洞山の家、テント場は熊でクローズ。

9/9 百間洞→聖平小屋(山小屋WiFiなし、au電波なし)
5時にスタートして100高山の大沢岳を目指しました。
小屋からは結構な急登に見えましたが、そうでもなかったです。
中盛丸山、小兎岳、兎岳と結構なアップダウンが続きます。
聖兎のコルからは急登、偽聖の連続の後、ようやく前聖に到着。
ガスが切れるのを待って撮影タイム。
前聖から奥聖は遠くに見えましたが、意外に近かったです。
前聖から小聖まではジグザクのザレ場で滑りまくって、無事に聖平小屋に到着。
聖平小屋では、三重からの登山者が、荷物を軽くしたいと、ウイスキーと焼酎を振る舞っていただきました。
ついつい登山談義に花が咲き、自炊タイムを過ぎてしまい夕食なし。

9/10 聖平→光小屋(山小屋WiFiなし、au電波かろうじて1本)
5時スタート
南岳で朝飯をと思ってましたが、夕食抜いたので岩頭でパンを齧る。
上河内の肩にザックをデポして上河内岳を往復、ここは一瞬で往復できます。
なだらかな稜線を降ると茶臼小屋への分岐、少し登れば茶臼岳。
希望峰から仁田岳ピストンの予定でしたが、ガスってるのでパス。
希望峰から易老岳、三吉平までは細かいアップダウンの樹林帯。
三吉平から静高平まではゴーロの谷筋の急登。
登り切ったら水場、台風前は枯れていたそうですが、しっかりと出てました。
イザルヶ岳もガスってたのと疲れてたのでパス。
光小屋で受付を済ませ、光岳(眺望なし)、光石(ガスで眺望なし)を往復。
夕食はチゲ鍋(お代わり自由)、最高に美味しかったです。

9/11 光小屋→畑薙ダム臨時駐車場(au電波あり)
朝食はSOYJOY 2本。
昨夜からの雨も小雨になった5時スタート。
昨日は苦労したゴーロの谷も難なくクリア。
昨日の夕食パワーです。
雨も止んだので希望峰でレインを脱ぐ。
徐々に天候回復して時折ガスが切れたり晴れ間が出たり。
茶臼岳からは標高差1600mの下り、疲れた足に応えます。
沢沿いのトラバースでは何度か滑りそうになり、畑薙ダム大吊橋に下山。
吊橋から駐車場までの林道が結構長かったです。

山と高原地図、ヤマレコ、YAMAPのコースタイムと実績を比較してみました。
1日目
山と高原 6:50
ヤマレコ 6:53
YAMAP 6:12
実績   5:20

2日目
山と高原 10:35
ヤマレコ 8:57
YAMAP 10:07
実績   9:13

3日目
山と高原 9:00
ヤマレコ 8:00
YAMAP 8:25
実績   8:10

4日目
山と高原 11:02
ヤマレコ 8:36
YAMAP 8:32
実績   9:58

5日目
山と高原 11:40
ヤマレコ 10:56
YAMAP 10:20
実績   11:05




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら