ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8675605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剣御前山〜奥大日岳〜大日岳、剱岳撤退

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:42
距離
25.9km
登り
2,157m
下り
2,178m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
0:36
合計
3:46
距離 6.4km 登り 588m 下り 488m
9:06
8
9:14
4
9:25
7
9:32
6
9:38
9:39
7
9:46
9:54
76
11:10
11:31
5
11:46
11:50
11
12:01
12:02
7
12:09
12:10
42
12:52
宿泊地
2日目
山行
10:13
休憩
0:53
合計
11:06
距離 17.2km 登り 1,386m 下り 1,657m
6:50
44
宿泊地
7:34
54
8:28
8:29
14
8:43
8:44
39
9:23
9:24
11
9:35
14
9:49
4
10:00
10:12
71
11:23
6
11:29
10
11:39
11:45
16
12:01
12:05
12
12:17
12:20
13
12:33
4
12:37
85
14:02
14:03
8
14:16
6
14:22
14:29
3
14:32
12
14:44
8
15:24
15:25
15
15:40
15:55
89
17:24
17:25
31
17:56
3日目
山行
0:47
休憩
0:00
合計
0:47
距離 2.3km 登り 183m 下り 33m
9:18
9
9:27
4
9:31
5
天候 1日目 曇りのち雨
2日目曇りのち雨、雨天時強風
3日目雨、強風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営駐車場 午前4時頃で約6割程度埋まっていました。平日でかつ天気も良くないせいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
◯登山届
・室堂ターミナル:前回来たときはここで登山届を出しましたが、今回は平日のせいかいらっしゃいませんでした。
◯コース状況
•室堂〜剱沢野営場: 危険箇所ほぼなし。ただし剣御前から剣沢野営場間はやや注意が必要。通行時にここで事故発生していたようです。
•剱沢野営場〜大日岳:数カ所鎖場、長いはしごがありそこは注意が必要。今回のように日本海に低気圧や前線がある場合、稜線上は強烈な風と雨が富山湾側からたたきつけてきます。場合によっては歩行困難になるほどに。天気が良ければ気持ちの良い稜線歩きになると思います。
•雷鳥沢〜一の越:熊出没で通行止めになっています。
私は新室堂乗越下部で熊と遭遇しました。
その他周辺情報 〇扇沢ゲストハウス:ネギカツ丼1500円タレに出汁が効いていて美味しかったです。
◯湯けむり屋敷 薬師の湯:750円/人
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
市営駐車場です。金曜早朝では6割程度でしたが、下山した日曜日の午後は満車でした。
2025年09月12日 06:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 6:07
市営駐車場です。金曜早朝では6割程度でしたが、下山した日曜日の午後は満車でした。
扇沢駅です。
2025年09月12日 06:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 6:38
扇沢駅です。
黒部ダム観光放水です。日曜日は雨にも関わらず多くの観光客で賑わっていました。
2025年09月12日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 7:47
黒部ダム観光放水です。日曜日は雨にも関わらず多くの観光客で賑わっていました。
室堂です。1日目の登山スタートです。
2025年09月12日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 8:58
室堂です。1日目の登山スタートです。
地獄谷です。硫黄臭がすごいです。
2025年09月12日 09:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 9:19
地獄谷です。硫黄臭がすごいです。
血の池です
2025年09月12日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 9:24
血の池です
雷鳥沢です。稜線上は雲がかかって不安です。予報ではもう少しもつはずですが。。。
2025年09月12日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 9:33
雷鳥沢です。稜線上は雲がかかって不安です。予報ではもう少しもつはずですが。。。
クマ出没で一の越〜雷鳥沢通行止めの看板です。大走りは通行可のようですね。報道されていたクマのようです。
2025年09月12日 09:49撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 9:49
クマ出没で一の越〜雷鳥沢通行止めの看板です。大走りは通行可のようですね。報道されていたクマのようです。
雷鳥その1です。
2025年09月12日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 11:07
雷鳥その1です。
剱御前小舎です。
2025年09月12日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 11:10
剱御前小舎です。
剱御前山に登頂しました。独立峰ではなく、立山内の2700m以上の山なのに岳ではなく山なのが不思議な感じでした。
2025年09月12日 11:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 11:47
剱御前山に登頂しました。独立峰ではなく、立山内の2700m以上の山なのに岳ではなく山なのが不思議な感じでした。
剱御前山での自撮りです。
2025年09月12日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
9/12 11:49
剱御前山での自撮りです。
剱沢野営場へ向かいます。このあたりで事故があったらしく、救助隊と思われる方が、いらっしゃいました。
2025年09月12日 12:07撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 12:07
剱沢野営場へ向かいます。このあたりで事故があったらしく、救助隊と思われる方が、いらっしゃいました。
剱岳です。素晴らしいですね。
2025年09月12日 14:25撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/12 14:25
剱岳です。素晴らしいですね。
我が家と剱岳です。
2025年09月12日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/12 14:33
我が家と剱岳です。
剱沢キャンプ場のバイオトイレです。こちらの近くに幕営し、主に使わせていただきました。和式ですが綺麗なトイレでした。
2025年09月13日 06:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 6:44
剱沢キャンプ場のバイオトイレです。こちらの近くに幕営し、主に使わせていただきました。和式ですが綺麗なトイレでした。
トイレその2です。汲み取り式とのことですが、今回使用しませんでした。
2025年09月13日 06:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 6:45
トイレその2です。汲み取り式とのことですが、今回使用しませんでした。
水場です。沢の水を直接使用しているので煮沸するようにとのことでした。
野営場管理棟横にもう一つ水場があり、そちらは塩素消毒しているのでそのまま飲むこともできますが、気になる人は煮沸してくださいとのことでした。
2025年09月13日 06:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 6:45
水場です。沢の水を直接使用しているので煮沸するようにとのことでした。
野営場管理棟横にもう一つ水場があり、そちらは塩素消毒しているのでそのまま飲むこともできますが、気になる人は煮沸してくださいとのことでした。
2日目の剱岳です。登ろうか迷いましたが、直前までの風雨で岩場の状態が心配であったことや天候が下り坂とのことで、断念しました。のちに大後悔。。。
2025年09月13日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 7:29
2日目の剱岳です。登ろうか迷いましたが、直前までの風雨で岩場の状態が心配であったことや天候が下り坂とのことで、断念しました。のちに大後悔。。。
とはいえ何もしないのは悔しいので、比較的歩きやすく3日目に予定していた大日岳までのピストンをすることにしました。3日目は天候が絶望的でしたので、せめてもと。。。
2025年09月13日 07:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 7:35
とはいえ何もしないのは悔しいので、比較的歩きやすく3日目に予定していた大日岳までのピストンをすることにしました。3日目は天候が絶望的でしたので、せめてもと。。。
富山湾です。この時はまだきれいに見えました。
2025年09月13日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 7:39
富山湾です。この時はまだきれいに見えました。
高山植物が色づいています。チングルマもすべて綿毛が飛んで行った後の状態で、赤くなっていました。
2025年09月13日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 7:39
高山植物が色づいています。チングルマもすべて綿毛が飛んで行った後の状態で、赤くなっていました。
雄山方面です。こちらもかろうじて天気が持っている状態です。
2025年09月13日 07:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 7:43
雄山方面です。こちらもかろうじて天気が持っている状態です。
室堂の反対側から見た地獄谷です
2025年09月13日 08:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 8:57
室堂の反対側から見た地獄谷です
剱様そんな綺麗な姿を見せないでください。登らなかったことを後悔しています。少し雲がかかったりしていますが、まだ大丈夫のようです。
2025年09月13日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 9:21
剱様そんな綺麗な姿を見せないでください。登らなかったことを後悔しています。少し雲がかかったりしていますが、まだ大丈夫のようです。
奥大日岳最高点です。山頂標識は写真左側の先にあります。
2025年09月13日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 9:24
奥大日岳最高点です。山頂標識は写真左側の先にあります。
天狗平です。溶岩台地なのでしょうか、特徴的な形ですね。
2025年09月13日 09:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 9:36
天狗平です。溶岩台地なのでしょうか、特徴的な形ですね。
奥大日岳山頂です。
2025年09月13日 10:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 10:01
奥大日岳山頂です。
山頂での自撮りです。このあたりからガスが出始め、雨も降り始めました。
2025年09月13日 10:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 10:02
山頂での自撮りです。このあたりからガスが出始め、雨も降り始めました。
風雨がひどくなってきます。西側(写真左)からの吹き上げてくる風が強く、体が流されそうになることもありました。
2025年09月13日 10:18撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 10:18
風雨がひどくなってきます。西側(写真左)からの吹き上げてくる風が強く、体が流されそうになることもありました。
長いハシゴです。
2025年09月13日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 10:42
長いハシゴです。
七福園です。ガスで良く見えないです。
2025年09月13日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 11:24
七福園です。ガスで良く見えないです。
七福園付近の木の橋です。写真の一番手前と3つ目は踏むと少し沈みます。
2025年09月13日 11:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 11:25
七福園付近の木の橋です。写真の一番手前と3つ目は踏むと少し沈みます。
中大日岳です。
2025年09月13日 11:31撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 11:31
中大日岳です。
大日小屋です。風雨が強く立ち寄る気力もないので、外で行動食と水分補給して出発しました。
2025年09月13日 11:40撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 11:40
大日小屋です。風雨が強く立ち寄る気力もないので、外で行動食と水分補給して出発しました。
大日岳山頂です。風雨が最高に酷い時間帯でした。
2025年09月13日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 12:02
大日岳山頂です。風雨が最高に酷い時間帯でした。
頂上の三角点です。
2025年09月13日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 12:03
頂上の三角点です。
頂上での自撮りです。風雨が酷いので写真撮影後すぐに下山開始しました。
2025年09月13日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 12:03
頂上での自撮りです。風雨が酷いので写真撮影後すぐに下山開始しました。
雷鳥その2です。
2025年09月13日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 12:56
雷鳥その2です。
鎖場です。晴れていれば特に問題ないと思いますが、岩が濡れ、滑りやすくなっていましたので慎重に進みました。
2025年09月13日 13:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 13:02
鎖場です。晴れていれば特に問題ないと思いますが、岩が濡れ、滑りやすくなっていましたので慎重に進みました。
雷鳥その3です。5羽くらいの家族でした。雛も大きくなりどれがお母さんか分かりませんでした。
2025年09月13日 14:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 14:05
雷鳥その3です。5羽くらいの家族でした。雛も大きくなりどれがお母さんか分かりませんでした。
雷鳥その4です。こちらも大家族で6羽いました。風に向かっています。
2025年09月13日 15:00撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/13 15:00
雷鳥その4です。こちらも大家族で6羽いました。風に向かっています。
雷鳥その4アップです。
2025年09月13日 15:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 15:00
雷鳥その4アップです。
雷鳥その5です。しかしどの雷鳥もこちらが進むと登山道沿いに逃げていくので、追い抜くのに気を使います。
2025年09月13日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/13 15:21
雷鳥その5です。しかしどの雷鳥もこちらが進むと登山道沿いに逃げていくので、追い抜くのに気を使います。
雷鳥沢まであと20分程度といったところで熊に遭遇。登山道の近くにいたので、一人で進む勇気はなく泣く泣く登り返すことに。。。
登返し中に5人パーティの方と出会い、行動を共にしてこの道を進むことにしました。その時にも熊はいましたが、かなり離れたところにいて問題なく突破できました。
2025年09月13日 15:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 15:44
雷鳥沢まであと20分程度といったところで熊に遭遇。登山道の近くにいたので、一人で進む勇気はなく泣く泣く登り返すことに。。。
登返し中に5人パーティの方と出会い、行動を共にしてこの道を進むことにしました。その時にも熊はいましたが、かなり離れたところにいて問題なく突破できました。
雄山等の立山夕焼けです。
2025年09月13日 17:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/13 17:55
雄山等の立山夕焼けです。
行動を共にしたパーティーの方に写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
2025年09月13日 17:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/13 17:57
行動を共にしたパーティーの方に写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
3日目雷鳥沢です。夜の風雨が酷くテントが壊れるかと思いました。
2025年09月14日 07:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 7:39
3日目雷鳥沢です。夜の風雨が酷くテントが壊れるかと思いました。
野営場管理所です。トイレもきれいで水もありありがたいです。3年前にあった仮設トイレはないようです。
2025年09月14日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 8:59
野営場管理所です。トイレもきれいで水もありありがたいです。3年前にあった仮設トイレはないようです。
風雨が一時的に弱くなったので早急に撤収しました。
2025年09月14日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 8:59
風雨が一時的に弱くなったので早急に撤収しました。
歩き始めるとまた風雨が強くなってきました。
階段が無限にあるように感じます。
2025年09月14日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 9:08
歩き始めるとまた風雨が強くなってきました。
階段が無限にあるように感じます。
4枚目と同じ場所ですが何も見えないです。
2025年09月14日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 9:47
4枚目と同じ場所ですが何も見えないです。
室堂ターミナルです。登山終了です。
2025年09月14日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 9:47
室堂ターミナルです。登山終了です。
扇沢ターミナルの食堂で食べたネギカツ丼です。タレに出汁がきいていておいしかったです。
2025年09月14日 11:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/14 11:23
扇沢ターミナルの食堂で食べたネギカツ丼です。タレに出汁がきいていておいしかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 ザックカバーは必要
水はアクアバリアの中に入れない
雨天時はリーシュを閉める
強風雨天時のテント設営は風に飛ばされないように石で押さえながら

感想

 長年の目標でもあった剱岳に登頂しようと計画を立てましたが、天候に恵まれず、登頂は断念し、剱御前山、奥大日岳、大日岳に登ることにしました。
 天候は最悪で奥大日岳を超えたあたりから風雨が強くなり、体が流されるような箇所もありました。
 天気が悪いせいか雷鳥にはよく遭遇し、今回の登山で5回ほど遭遇することになりました。おまけに新室堂乗越から雷鳥沢に下山中、雷鳥沢まであと少しというところで、登山道付近にいる熊と遭遇し、一人で突破する勇気はなかったので、泣く泣く夜間行動を覚悟し、剱御前小舎まで登り返し雷鳥沢から降りることにしました。幸い登り返し途中で関西から来られた5人パーティの方と同行することができ、一緒に下山したところ、熊は大分離れた箇所に移動しており無事に下山することができました。
 さらに雷鳥沢ではペグで固定したテントが飛ばされるほどの強風が吹いており、設営が完了した際にはもう暗くなっていました。当方が設営に苦労しているのを見て、外国人(東南アジア系の方と中国系の方のようでした)の方と日本人のご夫婦が設営を手伝ってくれ、先の関西のパーティの方といい、人の情けが身に沁みました。皆様ありがとうございました。
 今回は天候判断がむつかしく、結果的に剱岳に登頂することも可能でしたので、断念したことを後悔しましたが、懲りずに剱岳には再度挑戦したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら