ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678089
全員に公開
ハイキング
奥秩父

作場平から古礼山ピストン

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
15.0km
登り
1,096m
下り
1,098m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:52
合計
7:42
距離 15.0km 登り 1,096m 下り 1,098m
5:43
3
スタート地点
5:46
5:54
31
6:25
6:26
63
7:29
7:49
11
8:00
12
8:12
8:18
38
8:56
58
9:54
9:58
68
11:06
11:07
31
11:38
11:46
11
11:57
15
12:12
13
12:25
33
12:58
13:02
21
13:25
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場に前夜到着。第1駐車場は4割程度。帰りはかなり手前まで駐車車両アリ。作場平より先が通行止めなので、その先の駐車場に止められないので大変です。
コース状況/
危険箇所等
一休坂コースの途中短区間で笹が覆っていましたが、通行に支障はなし。雁峠から先はたまに倒木が道をふさぐもご愛敬。チェーンソーを担いで整備をしてくださる方が入っておられたので、歩きやすくなると思います。ありがとうございます。
その他周辺情報 道の駅たばやまの一択。
作場平から古礼山をピストンしました。駐車場と笠取小屋の間は行きと帰りで違うルートです。
作場平から古礼山をピストンしました。駐車場と笠取小屋の間は行きと帰りで違うルートです。
新しかったトイレもだんだん年季が入ってきました。
2025年09月14日 05:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 5:46
新しかったトイレもだんだん年季が入ってきました。
ここも正式な駐車場になったようですね。枠が張ってありました。
2025年09月14日 05:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 5:54
ここも正式な駐車場になったようですね。枠が張ってありました。
まずは沢沿いをゆったり進みます。
2025年09月14日 05:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 5:55
まずは沢沿いをゆったり進みます。
水多めの沢はいいですね。
2025年09月14日 05:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 5:59
水多めの沢はいいですね。
相変わらずお盛んな熊さん。新鮮な齧り後です。
2025年09月14日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:07
相変わらずお盛んな熊さん。新鮮な齧り後です。
道を横切っていました。帰りにもこのあたりをうろうろしていました。何がしたいんだろう?
2025年09月14日 06:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:09
道を横切っていました。帰りにもこのあたりをうろうろしていました。何がしたいんだろう?
分かれ道。行きは右へ進み一休坂へ。
2025年09月14日 06:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:23
分かれ道。行きは右へ進み一休坂へ。
めっちゃ掘れているところが一部あり。
2025年09月14日 06:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:30
めっちゃ掘れているところが一部あり。
右へ行くと熊の宝庫。以前数メートルおきに糞が並んでいました。今回は直進。
2025年09月14日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:34
右へ行くと熊の宝庫。以前数メートルおきに糞が並んでいました。今回は直進。
東の空はかなり明るい。
2025年09月14日 06:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:56
東の空はかなり明るい。
この辺りの登山道は広くて歩きやすいです。
2025年09月14日 06:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 6:56
この辺りの登山道は広くて歩きやすいです。
一度沢を渡ります。
2025年09月14日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:10
一度沢を渡ります。
道が川になっています。最近そこそこ降りましたもんね。
2025年09月14日 07:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:13
道が川になっています。最近そこそこ降りましたもんね。
ほんの少しの間ですが、笹に埋まっていました。
2025年09月14日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:15
ほんの少しの間ですが、笹に埋まっていました。
小屋はもうすぐ!
2025年09月14日 07:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:28
小屋はもうすぐ!
この、木をくりぬいた樋が渋すぎます。
2025年09月14日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:29
この、木をくりぬいた樋が渋すぎます。
小屋到着。手前にはテントがびっしりでした。
2025年09月14日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:34
小屋到着。手前にはテントがびっしりでした。
薪を焚いていますね。
2025年09月14日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:35
薪を焚いていますね。
立派なトイレ。助かります。
2025年09月14日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:35
立派なトイレ。助かります。
とりあえず小屋を後にします。
2025年09月14日 07:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:36
とりあえず小屋を後にします。
眺望ポイントの手前で左に折れて進みます。
2025年09月14日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 7:59
眺望ポイントの手前で左に折れて進みます。
これから進む先。古礼山頂は見えません。肩のあたりがちらっと見えるだけのようです。
2025年09月14日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:00
これから進む先。古礼山頂は見えません。肩のあたりがちらっと見えるだけのようです。
ほんの少しだけマルバダケブキが残っていました。
2025年09月14日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:00
ほんの少しだけマルバダケブキが残っていました。
倒木ど〜ん。
2025年09月14日 08:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:06
倒木ど〜ん。
雁峠(がんとうげ)が見えてきました。
2025年09月14日 08:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:09
雁峠(がんとうげ)が見えてきました。
手前に避難小屋の廃墟。今は使えないようです。
2025年09月14日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:10
手前に避難小屋の廃墟。今は使えないようです。
峠からの眺め。
2025年09月14日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:11
峠からの眺め。
こうしてみると笠取山は立派ですね。
2025年09月14日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/14 8:14
こうしてみると笠取山は立派ですね。
峠から少し登り返すと富士山が顔を出してきました。
2025年09月14日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:17
峠から少し登り返すと富士山が顔を出してきました。
頂上にガスはかかっていますが、まずまずよく見えます。
2025年09月14日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:17
頂上にガスはかかっていますが、まずまずよく見えます。
南アルプス方面は終日厚い雲の下でした。
2025年09月14日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:19
南アルプス方面は終日厚い雲の下でした。
高度を上げると裾野まで見えてきました。期待以上に見えて大満足。
2025年09月14日 08:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
9/14 8:32
高度を上げると裾野まで見えてきました。期待以上に見えて大満足。
日光も見えました。
2025年09月14日 08:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:33
日光も見えました。
ルリビタキの若鳥のようです。せわしなく尾を振ります。
2025年09月14日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/14 8:49
ルリビタキの若鳥のようです。せわしなく尾を振ります。
正面からこんにちは!
2025年09月14日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 8:49
正面からこんにちは!
南東側は人工物が何も見えない大自然。
2025年09月14日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/14 8:56
南東側は人工物が何も見えない大自然。
稜線はモミ・ツガが主体。
2025年09月14日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:00
稜線はモミ・ツガが主体。
大菩薩嶺も見えてきました。
2025年09月14日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:02
大菩薩嶺も見えてきました。
甲府盆地と毛無山。
2025年09月14日 09:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:03
甲府盆地と毛無山。
大菩薩連山とその向こう。
2025年09月14日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:07
大菩薩連山とその向こう。
奥多摩と丹沢の前衛。
2025年09月14日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:10
奥多摩と丹沢の前衛。
道志から丹沢までよく見えました。あちらはずっといい天気のようです。
2025年09月14日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:11
道志から丹沢までよく見えました。あちらはずっといい天気のようです。
北もまずまず。
2025年09月14日 09:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:13
北もまずまず。
日光・赤城が見渡せました。
2025年09月14日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:14
日光・赤城が見渡せました。
でも、西の方はどんより。黒金山より奥は雲が覆っています。
2025年09月14日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:28
でも、西の方はどんより。黒金山より奥は雲が覆っています。
こちらも徐々にガスが出てきました。
2025年09月14日 09:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:29
こちらも徐々にガスが出てきました。
古礼山手前の分岐。
2025年09月14日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:37
古礼山手前の分岐。
すっかりガスってしまいました。頂上はすぐ先ですが、この状態だとあまり面白くないので、ベンチで一休み。
2025年09月14日 09:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:42
すっかりガスってしまいました。頂上はすぐ先ですが、この状態だとあまり面白くないので、ベンチで一休み。
10分ほどしたらとりあえずガスが薄くなりました。
2025年09月14日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:51
10分ほどしたらとりあえずガスが薄くなりました。
頂上手前に倒木ど〜ん。
2025年09月14日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:54
頂上手前に倒木ど〜ん。
ガスが少し下がってきました。
2025年09月14日 09:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:55
ガスが少し下がってきました。
一応富士山も全貌を現しました。
2025年09月14日 09:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:55
一応富士山も全貌を現しました。
頂上からの眺望。
2025年09月14日 09:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 9:56
頂上からの眺望。
頂上標識の向こうの木の間越しが水晶山と思われます。この後またガスが上がってきました。
2025年09月14日 09:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/14 9:57
頂上標識の向こうの木の間越しが水晶山と思われます。この後またガスが上がってきました。
ベンチに戻って昼食を食べていたら、となりのベンチにキベリタテハが飛んできました。
2025年09月14日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 10:16
ベンチに戻って昼食を食べていたら、となりのベンチにキベリタテハが飛んできました。
ガスが出て気温が下がったので動くのが億劫のようです。近づいても逃げません。
2025年09月14日 10:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 10:19
ガスが出て気温が下がったので動くのが億劫のようです。近づいても逃げません。
じっくり写真を撮らせてもらいました。
2025年09月14日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 10:20
じっくり写真を撮らせてもらいました。
行きには気づきませんでしたが、ところどころ紅葉が始まっています。
2025年09月14日 11:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 11:26
行きには気づきませんでしたが、ところどころ紅葉が始まっています。
少し色づいています。
2025年09月14日 11:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 11:32
少し色づいています。
雁峠を行きとは逆からの眺め。
2025年09月14日 11:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 11:34
雁峠を行きとは逆からの眺め。
来し方を振り返る。だいぶガスに覆われています。
2025年09月14日 11:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 11:56
来し方を振り返る。だいぶガスに覆われています。
小屋を過ぎてヤブ沢方面に少し進むとちらっと富士山が見えます。本日の見納め。
2025年09月14日 12:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:18
小屋を過ぎてヤブ沢方面に少し進むとちらっと富士山が見えます。本日の見納め。
この峠から左へ進みヤブ沢に降りていきます。
2025年09月14日 12:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:25
この峠から左へ進みヤブ沢に降りていきます。
小さい秋見つけた・・・
2025年09月14日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:33
小さい秋見つけた・・・
キノコもいっぱい。
2025年09月14日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:38
キノコもいっぱい。
稜線付近のミズナラは大丈夫でしたが、沢に降りてくるとナラ枯れが出てきます。
2025年09月14日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:45
稜線付近のミズナラは大丈夫でしたが、沢に降りてくるとナラ枯れが出てきます。
苔むしむしです。
2025年09月14日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 12:46
苔むしむしです。
登山口近くの沢まで降りてきました。
2025年09月14日 13:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 13:20
登山口近くの沢まで降りてきました。
ただいま〜
2025年09月14日 13:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/14 13:23
ただいま〜
頂上付近で晴れ間がのぞいたので、最高地点辺りで最高気温となりました。少し汗をかく程度の気持ちの良い山行でした。
頂上付近で晴れ間がのぞいたので、最高地点辺りで最高気温となりました。少し汗をかく程度の気持ちの良い山行でした。
撮影機器:

感想

 天気予報とにらめっこして、なんとか良さそうなのはこのエリア。笠取山は何度も行っているので、古礼山を目指すことにしました。花もなし、紅葉もなしなのでさほど人は多くないだろうと思っていたのですが、そうでもなく、そこそこ登山者はおられました。

 このエリアは以前から熊度?が高いので、日の出前の行動は慎み、5時に起床して朝食・身支度を済ませて明るくなってから出発しました。相変わらず看板等は攻撃を受けていますね。でもまあ、熊はたくさんいますが人的被害は聞いていませんし、これからも食い物を残して下山する不埒物が来たりしなければあまり心配はないのでは・・・

 最近雨が降ったので水量はそこそこありきれいな沢でした。行きは一休坂経由、帰りはヤブ沢経由としました。時間的な問題か、滅多に人には会いませんでした。笠取小屋では、小屋の南側の眺めの良いスペースに沢山のテントが張られていましたが、北側の木立の中はほとんどなく、結構空いていました。

 笠取山への登山道を途中で左に折れた先は初めての山行となります。草原を抜け森を少し降ると雁峠です。ベンチもあり多少の眺望もある絶好の休憩所です。ここから燕山(つばくらやま)手前までは結構な急登をつづら折りに登ります。登っていくと徐々に眺望が開け、富士山も見えてきます。稜線は基本的に樹林帯ですが、時々眺望が開け日光や丹沢も見えます。西側は雲に覆われており南アルプスは見えませんでしたが、東側は良く晴れているようで、高原山まで見ることができました。

 頂上が近づくころ徐々にガスが近くにも湧いてきて、頂上直前の広場ではすっかり覆われてしまいました。頂上はすぐそこで5分もかからないと思われますが、その状態で行っても何も見えないのでしばし待つことにしました。すると10分程度でガスが晴れ始め、遠くまで見えるようになってきました。急いで頂上に行くと富士山も復活しました。しばし眺望を楽しんだのち先ほどの広場のベンチに戻って少し早い昼食としました。昼食を摂っていると再びガスが復活してきました。ほんのしばしの晴れ間に頂上を踏めてラッキーでした。

 帰りは稜線上からはまったく眺望はなく、ガスの中をひたすら歩きました。でも笠取小屋をすぎてヤブ沢への分岐の手前でもう一度富士山を拝めました。ヤブ沢は道の改修がだいぶ進んでおり、以前とは違うルートが作られている部分もありました。回収に当たられた方々ありがとうございます。本日も本当に楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら