記録ID: 8678207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【鳳凰三山】 夜叉神峠→鳳凰三山→御座石鉱泉(ガスガスで白根三山見られず…😣)
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月14日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:31
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:55
距離 10.5km
登り 1,574m
下り 248m
天候 | 一日目 曇り後雨 二日目 ガス&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
が、広河原方面がそこからバスになるため、北岳方面へ行く人と駐車場取り合いかも… 私が着いたときは8割くらいの埋まり状況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に目立った危険箇所はなかったように思います。 ただ、2,000m近く登って下りるので、体力面が必要不可欠。😂 ●登山口→夜叉神峠 そんなにきつくもない登りが一時間続きます。 ↑きつくないとはいえ、この後1,000m以上登るので、ペース考えて!😣 ●夜叉神峠 白根三山が見える(はず…😅) 小屋はそんなに大きい施設ではなかったので、あまり小屋泊には向いてないかも。😂 夜叉神峠の山バッジもあるみたいでした。😌 ●夜叉神峠→杖立峠 急坂もあり。ここで心が折られる人も…💦 ●杖立峠→南御室小屋 そんなにきつくはない登りです。 が、これまでの疲れと同じような道が延々と続くため、心身ともにヤられます。。。😭 ●南御室小屋 水場あり。トイレあり。昼食あり。ショップあり。山バッジあり。モンベルTシャツあり。大きめの山小屋です。 ここで水分補給はしておきましょう。 ●南御室小屋→薬師岳小屋 なんだか御在所岳のような岩ザレの急坂になります。 森林限界を超えて展望が開けると岩場となるので、ストックはしまいましょう。 ●薬師岳小屋 新しくてきれいな内装。👍 少人数経営のため、最小限の設備しかありません。 昼食なし。Tシャツなし。缶ビールやスポドリはありましたが、それくらいやったか…。で、ショップは16時まで。 ●薬師岳小屋→鳳凰三山 最高のビューポイント!!😆(のはず…😭) 数回上がって下がってがあります。特に地蔵岳への最後の登り返しはちょっときつく感じた。😅ちょっとした岩場もあります。 オベリスクの存在感はすごいです。✨これだけでも行く価値あります。😊 ●地蔵岳→鳳凰小屋 砂の急坂。乾燥してたら滑りやすいかも… ●鳳凰小屋 水場あり。トイレあり。ショップあり。 ここでも水分補給は欠かさずに!👍 ●鳳凰小屋→燕頭山 一部急坂もありますが、基本はゆるい下り。てか、むしろ最初上ってたような…。😓 富士山や北アルプス方面が見えるポイントはあるみたいですが、基本は樹林帯。 燕頭山山頂も特に何かあるわけでもなし。😓 ●燕頭山→御座石鉱泉 1,000m以上の急坂激下り。😭足負傷のリスクありあり。😵 最後道が細くなります。 で、見所もなし。😥 |
その他周辺情報 | 宿泊施設や温泉は多めやったように思います。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
長袖シャツ
Tシャツ
|
---|
感想
何だか今回は良い勉強になりました。
個人的には2,000m級の上がって下がってはお初かな??ということもあってか、最初の夜叉神峠までを普段どおりに快調にとばしてしまうところでした。😅あぶないあぶない。😂それやってたら、途中でバテて断念やったかな?😨それに割とゆっくり目やったこともあってか、足の疲れはもちろんありますけど、全然バテはしなかったですね。😄ペースってかなり重要。😆
まぁ、最後の急坂で例のごとく左足が痛くなってしまったわけですけど、これもストックの使い方と言われてしまいましてね。次回以降の良い課題ができました。😊
オベリスク拝めたのは良かったです。存在感が別格ですね。近づけば近づくほどに存在感が✨
神の山ですねー。😌
しかし、心残りなのは白根三山随一の展望台のはずなのに、一切拝めなかったこと。。。😭これはもう一度行くしかない。😵
去年を象徴する言葉として、カクトラ(確定トランプ)がありましたけど、私個人としては、今年はカクリベ(確定リベンジ)ですわ。😂
そして、山頂から富士山を拝みたい。😌白根三山を拝みたい。😄北岳バットレスを拝みたい。😆
(確定でリベンジして北岳バットレスを拝みたい。)
はー。😓
カク リベ バットレス ですわ。😂笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する