Link MurayamaC棟3Fの山形ゲストハウスからの蔵王連峰の展望。近いなぁ。
1
9/13 17:21
Link MurayamaC棟3Fの山形ゲストハウスからの蔵王連峰の展望。近いなぁ。
こちらが多分朝日連峰。ゲストハウスのサムさんが夜明けの頃が一番映えると話していた。深田さんもそんなこと書いていたなぁ。
1
9/13 17:24
こちらが多分朝日連峰。ゲストハウスのサムさんが夜明けの頃が一番映えると話していた。深田さんもそんなこと書いていたなぁ。
古寺登山口駐車場に到着。いざ出発しようと思ったら雨が降って来たのでしばし車中でやり過ごし大分小降りになったので出発。Aki-G3さんと13Kさんは上下雨衣。
1
9/14 6:08
古寺登山口駐車場に到着。いざ出発しようと思ったら雨が降って来たのでしばし車中でやり過ごし大分小降りになったので出発。Aki-G3さんと13Kさんは上下雨衣。
最上段の駐車場は古寺案内センター宿泊者専用。この奥に公衆トイレが設置されている。
1
9/14 6:13
最上段の駐車場は古寺案内センター宿泊者専用。この奥に公衆トイレが設置されている。
古寺案内センターの玄関脇に登山ポストと駐車場協力金ポストがある。
1
9/14 6:14
古寺案内センターの玄関脇に登山ポストと駐車場協力金ポストがある。
古寺温泉登山口駐車場の全景。今のところ宿泊者以外は8台。
1
9/14 6:14
古寺温泉登山口駐車場の全景。今のところ宿泊者以外は8台。
古寺案内センター前の掲示板情報。
1
9/14 6:14
古寺案内センター前の掲示板情報。
古寺案内センターからすぐに林道終点で登山道が始まる。
1
9/14 6:15
古寺案内センターからすぐに林道終点で登山道が始まる。
いきなり緑が濃い。
1
9/14 6:15
いきなり緑が濃い。
沢を渡りあれが古寺鉱泉のようだが既に廃屋。
1
9/14 6:17
沢を渡りあれが古寺鉱泉のようだが既に廃屋。
沢を渡る手前に分岐があり直進は鳥原山方面、古寺山方面は橋を渡る。
1
9/14 6:18
沢を渡る手前に分岐があり直進は鳥原山方面、古寺山方面は橋を渡る。
沢沿いの径はすぐに終了。
1
9/14 6:19
沢沿いの径はすぐに終了。
尾根まで登る。
1
9/14 6:24
尾根まで登る。
10分足らずの登りで尾根に出られた。
1
9/14 6:28
10分足らずの登りで尾根に出られた。
登山者カウンター。
1
9/14 6:36
登山者カウンター。
いろんなキノコを見かけたけれどこれが一番美味しそうだったかな。ニカワハリタケらしい?
2
9/14 6:38
いろんなキノコを見かけたけれどこれが一番美味しそうだったかな。ニカワハリタケらしい?
合体の樹、マツとブナが寄り添っている。
1
9/14 6:42
合体の樹、マツとブナが寄り添っている。
この辺りはブナが多い。もう雨もほぼ止み、蒸し暑いので雨衣は脱いだ。
1
9/14 7:02
この辺りはブナが多い。もう雨もほぼ止み、蒸し暑いので雨衣は脱いだ。
斜め組みだ。
2
9/14 7:12
斜め組みだ。
水切りも巧みに設けられている。
1
9/14 7:18
水切りも巧みに設けられている。
赤い実。
1
9/14 7:24
赤い実。
一服清水に到着。もうひと汗以上掻いているのでバケツの冷水が有難い。
1
9/14 7:29
一服清水に到着。もうひと汗以上掻いているのでバケツの冷水が有難い。
一服清水から一登りでハナヌキ峰分岐に出合う。
1
9/14 7:40
一服清水から一登りでハナヌキ峰分岐に出合う。
未だ上には黒い雲があるが遠くが見通せる感じになって来た。
1
9/14 7:55
未だ上には黒い雲があるが遠くが見通せる感じになって来た。
タムシバの実だろう。あちこちに落ちてもいた。
1
9/14 8:02
タムシバの実だろう。あちこちに落ちてもいた。
三沢清水に到着、ここで小休止。一服清水よりも水量が多く滔々と流れだしている。
2
9/14 8:21
三沢清水に到着、ここで小休止。一服清水よりも水量が多く滔々と流れだしている。
平野が望める。その向こうは蔵王連山なのかな?
1
9/14 8:30
平野が望める。その向こうは蔵王連山なのかな?
アキノキリンソウも路傍に多く咲いていた。
2
9/14 8:31
アキノキリンソウも路傍に多く咲いていた。
リンドウ。
2
9/14 8:34
リンドウ。
シロヨメナも。
2
9/14 8:35
シロヨメナも。
向こうの盛り上がりが古寺山か。
1
9/14 8:36
向こうの盛り上がりが古寺山か。
この辺りは花崗岩の山のようだ。真砂になっていて滑りやすい。
1
9/14 8:37
この辺りは花崗岩の山のようだ。真砂になっていて滑りやすい。
アカモノでしょうか。
2
9/14 8:38
アカモノでしょうか。
古寺山に出た。三等三角点もある。この手前からまた渋々と降って来たので三沢清水で取り出したX-E4を仕舞ってまたWG-7に持ち替えた。
1
9/14 8:43
古寺山に出た。三等三角点もある。この手前からまた渋々と降って来たので三沢清水で取り出したX-E4を仕舞ってまたWG-7に持ち替えた。
山と言うことは下るんだよね。ナナカマドが紅葉モードに入り掛けている。
2
9/14 8:44
山と言うことは下るんだよね。ナナカマドが紅葉モードに入り掛けている。
池がある。名前は無い?
1
9/14 8:46
池がある。名前は無い?
前方に薄っすらと小朝日岳が望める。ほんの一瞬だったけど。
2
9/14 8:49
前方に薄っすらと小朝日岳が望める。ほんの一瞬だったけど。
トリカブトもこの辺りから良く見かけた。
2
9/14 9:00
トリカブトもこの辺りから良く見かけた。
大小朝日岳の分岐の道標があるが分岐は20m先。
1
9/14 9:04
大小朝日岳の分岐の道標があるが分岐は20m先。
小朝日は後回しにして巻き道へ。この巻き道はネマガリタケが多い。
1
9/14 9:16
小朝日は後回しにして巻き道へ。この巻き道はネマガリタケが多い。
前方に見えるのは小朝日の北西稜だろうか。
1
9/14 9:19
前方に見えるのは小朝日の北西稜だろうか。
小朝日岳分岐。
1
9/14 9:21
小朝日岳分岐。
未だ結構下るんだな。残念。
1
9/14 9:22
未だ結構下るんだな。残念。
さっき見えた北西稜と違って南側の渓は険しい。
1
9/14 9:25
さっき見えた北西稜と違って南側の渓は険しい。
と言うか小朝日岳の南壁が荒々しくて驚いた。
2
9/14 9:25
と言うか小朝日岳の南壁が荒々しくて驚いた。
フジアザミ。
2
9/14 9:26
フジアザミ。
一旦下り切ると穏やかな稜線になったが1500mでハイマツ!ハイマツと笹が一緒に映えている風景は初めて見た。
2
9/14 9:49
一旦下り切ると穏やかな稜線になったが1500mでハイマツ!ハイマツと笹が一緒に映えている風景は初めて見た。
ケルンがある。こんな感じでガスが多く迷いやすいのかも。
1
9/14 9:55
ケルンがある。こんな感じでガスが多く迷いやすいのかも。
この先にもケルンが見える。お日様が出たけれどこれも一瞬だった。
1
9/14 9:55
この先にもケルンが見える。お日様が出たけれどこれも一瞬だった。
ひと時の青空。
1
9/14 9:55
ひと時の青空。
白いリンドウ?
1
9/14 9:57
白いリンドウ?
リンドウの群生地!
2
9/14 9:58
リンドウの群生地!
尾根の途中にある岩峰に立つ13Kさん。名前は無いのかなぁ?
2
9/14 10:02
尾根の途中にある岩峰に立つ13Kさん。名前は無いのかなぁ?
銀玉水分岐に漸く到着。なかなか遠かったぁ。
1
9/14 10:08
銀玉水分岐に漸く到着。なかなか遠かったぁ。
銀玉水はドバドバ流れてる。標高と共に冷えて来た。火照った体には有難い。
1
9/14 10:09
銀玉水はドバドバ流れてる。標高と共に冷えて来た。火照った体には有難い。
眼下の渓には雪渓が未だ残っている。
1
9/14 10:11
眼下の渓には雪渓が未だ残っている。
ここからは暫し石段の登り。よくもこんな石段を整備したもんだ。それにしても体が重い。
2
9/14 10:20
ここからは暫し石段の登り。よくもこんな石段を整備したもんだ。それにしても体が重い。
石段ゾーンは終了しより急登に。
1
9/14 10:30
石段ゾーンは終了しより急登に。
少し勾配が落ちた。正面のピークは巻けるようだ。
1
9/14 10:34
少し勾配が落ちた。正面のピークは巻けるようだ。
ピークの一角に出ると「霊山朝日嶽神社奥宮←」の石標。
1
9/14 10:36
ピークの一角に出ると「霊山朝日嶽神社奥宮←」の石標。
ケルン状の所がそう?でも祠は見当たらず。まあここが奥宮なんでしょうね。
1
9/14 10:37
ケルン状の所がそう?でも祠は見当たらず。まあここが奥宮なんでしょうね。
Aki-G3さんは直登して来たよ。
1
9/14 10:38
Aki-G3さんは直登して来たよ。
朝日岳避難小屋に到着。ウィンドブレーカーでは堪え難い風雨になって来たのでウィンドブレーカーに替えて雨衣を羽織る。
1
9/14 10:44
朝日岳避難小屋に到着。ウィンドブレーカーでは堪え難い風雨になって来たのでウィンドブレーカーに替えて雨衣を羽織る。
小屋の裏に分岐があった。ここから以東岳に向けての稜線が延びている。いつかは歩いてみたいもの。
1
9/14 10:53
小屋の裏に分岐があった。ここから以東岳に向けての稜線が延びている。いつかは歩いてみたいもの。
小屋裏から登って行く。風は益々強まった。
1
9/14 10:59
小屋裏から登って行く。風は益々強まった。
もうあの奥がピークの様子。
1
9/14 11:02
もうあの奥がピークの様子。
マツムシソウ。
2
9/14 11:03
マツムシソウ。
朝日岳山頂に到着!展望も無いし風はコンスタントに20m/sは吹いている。
1
9/14 11:04
朝日岳山頂に到着!展望も無いし風はコンスタントに20m/sは吹いている。
花崗岩の山頂標識の上には山岳同定盤が設置されている。けれど今日は真っ白なんで役に立ちません。
1
9/14 11:04
花崗岩の山頂標識の上には山岳同定盤が設置されている。けれど今日は真っ白なんで役に立ちません。
13Kさんも山頂に到着。
1
9/14 11:06
13Kさんも山頂に到着。
山頂標識と共に記念写真。一応。
1
9/14 11:06
山頂標識と共に記念写真。一応。
13Kさんに撮ってもらいました。
1
9/14 11:08
13Kさんに撮ってもらいました。
二等三角点が設置されている。
1
9/14 11:08
二等三角点が設置されている。
さっさと下りましょう。もう小屋まで下って来た。
1
9/14 11:17
さっさと下りましょう。もう小屋まで下って来た。
そして石段ゾーン。大分と風雨はマシになった。
1
9/14 11:36
そして石段ゾーン。大分と風雨はマシになった。
お?あれに見えるは小朝日岳か?
1
9/14 11:48
お?あれに見えるは小朝日岳か?
往路で注目した大岩越しに小朝日岳が望める。更に平野の市街も。
1
9/14 11:54
往路で注目した大岩越しに小朝日岳が望める。更に平野の市街も。
ちょっと希望が持てる?
1
9/14 11:55
ちょっと希望が持てる?
小朝日岳と古寺山。
1
9/14 11:56
小朝日岳と古寺山。
小朝日岳も大分と近づいた。なかなか形の良い山だ。もう雨も無いので雨衣も脱ぎカメラもX-E4にチェンジ。
1
9/14 12:23
小朝日岳も大分と近づいた。なかなか形の良い山だ。もう雨も無いので雨衣も脱ぎカメラもX-E4にチェンジ。
直下からの小朝日岳。
1
9/14 12:26
直下からの小朝日岳。
登り返しが…。
1
9/14 12:34
登り返しが…。
これもアカモノ?
2
9/14 12:45
これもアカモノ?
山頂手前の岩稜帯。
1
9/14 12:47
山頂手前の岩稜帯。
振り返ると…。まああの雲の中が大朝日岳ですね。
1
9/14 12:48
振り返ると…。まああの雲の中が大朝日岳ですね。
山頂かと思ったら偽ピーク。あっちが小朝日岳山頂だ。
1
9/14 12:51
山頂かと思ったら偽ピーク。あっちが小朝日岳山頂だ。
トリカブト。
1
9/14 12:53
トリカブト。
小朝日岳山頂に到着。振り返ると少し雲が晴れたかな?大朝日は見えているのか?
1
9/14 12:55
小朝日岳山頂に到着。振り返ると少し雲が晴れたかな?大朝日は見えているのか?
小朝日岳山頂には特に標識らしきものは無し。これは地籍図根点ってことかな?
1
9/14 12:55
小朝日岳山頂には特に標識らしきものは無し。これは地籍図根点ってことかな?
ジッと待つものの大朝日岳ははっきりとした姿を現さず。まあでもここまで天候が回復したので御の字か。
1
9/14 12:56
ジッと待つものの大朝日岳ははっきりとした姿を現さず。まあでもここまで天候が回復したので御の字か。
計画では鳥原山経由としていたけれど既に往復20km近くが視野に入っていてみんな大分草臥れている。Aki-G3さんが鳥原山経由の方がかなり長いぞと指摘し、まあ往路を下るかと。
1
9/14 13:14
計画では鳥原山経由としていたけれど既に往復20km近くが視野に入っていてみんな大分草臥れている。Aki-G3さんが鳥原山経由の方がかなり長いぞと指摘し、まあ往路を下るかと。
下って来るともう古寺山の方が高く見える。巻き道とか無い?
1
9/14 13:25
下って来るともう古寺山の方が高く見える。巻き道とか無い?
シロバナニガナ。
1
9/14 13:35
シロバナニガナ。
少し花弁が開きかけているリンドウがあるぞ。
1
9/14 13:37
少し花弁が開きかけているリンドウがあるぞ。
十分咲きでは無いけれど咲いているのも一輪発見。
1
9/14 13:37
十分咲きでは無いけれど咲いているのも一輪発見。
古寺山を登り切った。後は下るだけ。
1
9/14 13:38
古寺山を登り切った。後は下るだけ。
下ってハナヌキ峰分岐まで来た。ここの大樹の幹には古い彫り込みが多く見られる。
1
9/14 14:28
下ってハナヌキ峰分岐まで来た。ここの大樹の幹には古い彫り込みが多く見られる。
標高1100mだけどダケカンバの巨樹か?
1
9/14 14:42
標高1100mだけどダケカンバの巨樹か?
合体の樹まで下って来た。あと少しだ。
1
9/14 15:09
合体の樹まで下って来た。あと少しだ。
尾根から下る。
0
9/14 15:23
尾根から下る。
古寺鉱泉跡。
1
9/14 15:30
古寺鉱泉跡。
レールっぽいものが埋まっているよ。
1
9/14 15:33
レールっぽいものが埋まっているよ。
古寺案内センター!無事に帰着。お疲れさまでした。
1
9/14 15:35
古寺案内センター!無事に帰着。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する