柳沢峠〜大菩薩嶺〜福ちゃん荘〜牛の寝通り〜小菅の湯


- GPS
- 11:25
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 2,241m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:16
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:21
天候 | 1日目曇り時々晴れ、2日目霧のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後は小菅の湯より大月よりバスに乗車し、猿橋駅前で下車。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯→広い温泉と美味しいご飯 |
写真
装備
個人装備 |
テント泊セット
|
---|---|
共同装備 |
エクセルで配布する計画書参照
|
感想
この連休は12〜15日の予定で仙塩尾根を歩く予定でした。
しかし、天候が今一つで歩けないことはないが、修行山行になりそうなので、転進。
天気予報と地図をみながら、「天気が持ちそうでかつテント泊が出来て、縦走出来そうな所」を条件に見つけたこのルート。柳沢峠〜丸川峠、牛の寝通り、どちらも歩いたことがありますが、とても良いと思っていたルートです。
塩山駅より落合行バスに乗車し、柳沢峠で下車。思ったより乗っている人は多く、バスを下りたら思ったよりも風もあって涼しい。うれしい誤算。
身支度を整えゆっくり歩きだします。六本木峠まではブナやミズナラがきれいな道でブナの道案内図という看板も出ています。鹿柵の開け閉めに少々てこずるが、それ以上に静かに穏やかに歩けて、癒されるハイキングコース、転進プランを立ててよかったと思いました。六本木からはコケが美しい道となります。前回来たときはここが自1番印象的な道だったことを思い出しました。相変わらずコケの名前は覚えられませんが、、、コケのあるところは滑りやすいのでそこには気を付けて予定通りに丸川峠まで着きました。
丸川峠の小屋丸川荘の名物はコーヒーで以前来た時にも飲んでとてもおいしくまた飲もうと思ったのですが、、先着の団体さんが注文したため売り切れてしまったの事。残念過ぎる。。。手持ちのお湯と粉末のお茶で温まる事に。ここでは少し長めに休みました。
丸川峠から大菩薩嶺は今回のコースで数少ない本格的な登り。前回は丸川峠から下りてしまったので、ここは初めてでした。仙塩行けないならもう少し動こうと思って走った前日の疲れは残っていたようで、首痛が少々辛かったですが、ゆっくりペースのおかげで無事大菩薩嶺に登頂。記念写真を撮影して眺望のある雷岩で休みをとりました。富士山が見えたよかった。
雷岩から福ちゃん荘の下りは岩がごろごろしている事もあり、少々いやらしい。初心者の人たちはだいぶ苦労しているようでした。
ほぼ予定通りに福ちゃん荘につき、受付後にテントを設営。到着が遅くなることもあり、念のため予約を入れておきましたが(前日から電話で受付、予約の場合は500円以上の買い物が条件)さほど混雑もしておらず、まずますの場所を確保できました。
テントを張ったら小屋に戻り生ビールで乾杯です。同じテーブルに居合わせた3人組は高尾などの詳細地図の作成に協力で知り合ったそうで、楽しいお話を聞くことが出来ました。
ビールの後はいよいよ夕食、YMさん担当のジンギスカンと私のユッケジャン(風)スープ、野菜たっぷりのこともあり、おなか一杯になりました。
YEさんは夕食後にビールの席に居合わせた3人組とお話しに行くとのことでしたが、私も行きたいがどうにも首が痛い。前日15kmも頑張るんじゃなかった。早々就寝していまいました。
翌日は4時半に起床のはずでしたが、めざましのセットを間違えてしまい4時に起床。首はどうにか落ち着いてようです。お湯を沸かして各自朝食をとり、テントを撤収し、6時前に出発しました。
大菩薩峠までは登り、今日はここを頑張れば下り基調なので、頑張って歩きました。昨日は涼しかったが今日は蒸し暑い、そして霧。大菩薩峠は朝から売店が開いており、トイレもきれいでした。売店の方の話だと例年にないくらい暑いとの事。
大菩薩峠からの道は人が少なくなるので、声を出してみたり、クマよけホーンを鳴らしたり、おしゃべりできるときはして、時間に余裕もあったので、焦らず下りました。景色は牛の寝通り間ではほぼ霧でしたが、時折晴れて景色を見ることができました。ここも静かに歩け路で、東京都水源林の標識がありました。
棚倉小屋跡の先の分岐からは沢におりました。前回はモロクボ平まで行ってから下りたので、初めての道でした。急な下りで今にもクマが出そうなところ、クマよけホーンを鳴らす回数も増やしました。沢へ降りるルートも水源をより身近に感じることが出来て良かったです。(実際に28日開催の水源トレイルレースのコースとなっている。)
順調に歩を進め、12時過ぎに小菅の湯に下山。バスの時間まで2時間以上あったため、ゆっくり温泉、食事(そばにワサビ丼に川魚の刺身のセット)、買い物をし14:41発の大月駅行きのバスに乗車して帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人