ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685708
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波連山&常陸三山COMP(きのこ山・足尾山・丸山・加波山・燕山)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
16.8km
登り
1,084m
下り
1,087m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:29
合計
5:30
距離 16.8km 登り 1,153m 下り 1,153m
7:58
1
スタート地点
7:59
8:00
34
8:34
8:35
22
8:57
50
9:47
9:53
16
10:09
10:10
4
10:14
10:16
16
10:32
10:37
3
11:14
10
11:50
11:51
5
11:56
3
11:59
9
12:44
12:45
9
13:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みかげスポーツ公園駐車場を利用し周回しました。
到着時点ではチャリダーの車1台のみ。
戻ってきたら他の車が3台止まってました。
簡易トイレ(洋式)が1段高い芝生広場にあります。
手洗いは水が詰まって溜まっていて使用できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらず。コンパスで提出しました。
危険か所は特にありませんが、分岐が多いので都度アプリで確認したほうが良いです。
今回のコースでは舗装道や林道が多く、山の中にショートカットがありますが、途中で踏み跡がなくなったり藪漕ぎが必要になりました。
また蜘蛛の巣がとにかく多く、何度も顔にまとわりつくので、途中から大人しく林道を歩きました。
今回は未踏の山をつなげたため、麓に下りてからも車道歩きが長いです😅
その他周辺情報 駐車場で着替え、どこにも寄らず帰りました。
みかげスポーツ公園駐車場を利用しました。
駐車可能台数38台に対し先着車は1台のみ。
戻った時は先行車とは入れ替わり別の車が3台止まってました。
きのこ山から登る人は少ないんですかね…🤔
ちょっと寂しい。
2025年09月15日 07:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/15 7:44
みかげスポーツ公園駐車場を利用しました。
駐車可能台数38台に対し先着車は1台のみ。
戻った時は先行車とは入れ替わり別の車が3台止まってました。
きのこ山から登る人は少ないんですかね…🤔
ちょっと寂しい。
駐車場より上にある建物左側の看板横から入ります。
2025年09月15日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:04
駐車場より上にある建物左側の看板横から入ります。
散策の森と憩いの丘の分岐。
どっちからも行けそうですが憩いの丘方面に進みます。
2025年09月15日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:05
散策の森と憩いの丘の分岐。
どっちからも行けそうですが憩いの丘方面に進みます。
キクイモ。
2025年09月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 8:09
キクイモ。
しばらく歩くと東屋があり…
2025年09月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 8:10
しばらく歩くと東屋があり…
その先の看板のある林道を通っても行けそうですが…
2025年09月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:11
その先の看板のある林道を通っても行けそうですが…
看板の手前で折り返すように行くと山の中の道になります。
2025年09月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:11
看板の手前で折り返すように行くと山の中の道になります。
しばらくは広くて歩きやすい道。
2025年09月15日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:16
しばらくは広くて歩きやすい道。
人があまり歩いてないような感じですが、看板はあるので大丈夫。
クモの巣が鬱陶しい。
2025年09月15日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:38
人があまり歩いてないような感じですが、看板はあるので大丈夫。
クモの巣が鬱陶しい。
階段を登り…
2025年09月15日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:43
階段を登り…
林道を突っ切り登山道に入ります。
2025年09月15日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:49
林道を突っ切り登山道に入ります。
笹薮を抜けると…
2025年09月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:52
笹薮を抜けると…
広々した芝生の斜面に出ます。
2025年09月15日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:54
広々した芝生の斜面に出ます。
筑波山。
2025年09月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:55
筑波山。
ツユクサ。
2025年09月15日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/15 8:57
ツユクサ。
パラグライダー等の離陸場でしょうか。
誰もいません。
2025年09月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:58
パラグライダー等の離陸場でしょうか。
誰もいません。
キンミズヒキ。
2025年09月15日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:59
キンミズヒキ。
ヨメナ?ノコンギク?
うっすら紫ががっている。
2025年09月15日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 8:59
ヨメナ?ノコンギク?
うっすら紫ががっている。
白。
2025年09月15日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 9:00
白。
きのこ山到着。
1座目ゲット。
2025年09月15日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:02
きのこ山到着。
1座目ゲット。
戻って、林道歩きは退屈なので、みんなの足跡を頼りに山の中に入ってみます。
2025年09月15日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:04
戻って、林道歩きは退屈なので、みんなの足跡を頼りに山の中に入ってみます。
最初は道っぽい感じですが…
2025年09月15日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:06
最初は道っぽい感じですが…
すぐに道はなくなりヤブを掻き分け、クモの巣に何度もかかりながら進みます。
結局タイムロスでした😅
2025年09月15日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:10
すぐに道はなくなりヤブを掻き分け、クモの巣に何度もかかりながら進みます。
結局タイムロスでした😅
クモの巣があまりに多いので山の中に入るのはやめて、大人しく林道を歩くことにしました。
2025年09月15日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:18
クモの巣があまりに多いので山の中に入るのはやめて、大人しく林道を歩くことにしました。
マムシグサ。林道脇に生えていましたが名前の通り有毒です。
2025年09月15日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:25
マムシグサ。林道脇に生えていましたが名前の通り有毒です。
パラグライダーの離陸場。
2025年09月15日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:36
パラグライダーの離陸場。
やっと人と会いました(笑)
2025年09月15日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:36
やっと人と会いました(笑)
もう少し行くと今度はハングライダーの離陸場。
大半が女性パイロットでした。
2025年09月15日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:37
もう少し行くと今度はハングライダーの離陸場。
大半が女性パイロットでした。
ここから飛びます!
2025年09月15日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:39
ここから飛びます!
反対側の斜面にも離陸場。
風向きによるのかな。
2025年09月15日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:39
反対側の斜面にも離陸場。
風向きによるのかな。
離陸場の終わったところから登山道に入って足尾山に向かいます。
2025年09月15日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:40
離陸場の終わったところから登山道に入って足尾山に向かいます。
足尾神社到着。
2025年09月15日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 9:44
足尾神社到着。
境内の左側を抜けると登山道。
2025年09月15日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:46
境内の左側を抜けると登山道。
ずっと階段。
2025年09月15日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:47
ずっと階段。
足尾山山頂。
2座目ゲット。
山頂標識は見当たらず。
2025年09月15日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:51
足尾山山頂。
2座目ゲット。
山頂標識は見当たらず。
筑波山がキレイに見えます。
左から女体山、男体山、坊主山。
2025年09月15日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 9:51
筑波山がキレイに見えます。
左から女体山、男体山、坊主山。
女体山、男体山ズーム。
2025年09月15日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 9:51
女体山、男体山ズーム。
分岐があるので左の一本杉峠方面へ。
2025年09月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 9:55
分岐があるので左の一本杉峠方面へ。
また林道に出ます。
2025年09月15日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:02
また林道に出ます。
この辺からも道らしきものがありましたが、すぐにヤブになるので引き返しました。
2025年09月15日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:05
この辺からも道らしきものがありましたが、すぐにヤブになるので引き返しました。
ヤマカガシの死骸。車に引かれたようです。
2025年09月15日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:16
ヤマカガシの死骸。車に引かれたようです。
一本杉峠到着。
2025年09月15日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:18
一本杉峠到着。
次は丸山へ。
2025年09月15日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:18
次は丸山へ。
ここは林道を進むと山頂へは回り込まなくてはいけないので山道に入ります。
2025年09月15日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:20
ここは林道を進むと山頂へは回り込まなくてはいけないので山道に入ります。
丸山の山頂付近はヤブで標識も見当たらず。
ヤマレコの地図を見ながら山頂らしきところをまんべんなくウロウロ。このくらい踏んでおいたら山頂ゲットになるでしょう😅
3座目ゲット。
2025年09月15日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:32
丸山の山頂付近はヤブで標識も見当たらず。
ヤマレコの地図を見ながら山頂らしきところをまんべんなくウロウロ。このくらい踏んでおいたら山頂ゲットになるでしょう😅
3座目ゲット。
ウィンドパワーつくば風力発電所。
風力発電機のすぐ下を通って加波山に向かいます。
2025年09月15日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:40
ウィンドパワーつくば風力発電所。
風力発電機のすぐ下を通って加波山に向かいます。
2025年09月15日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:41
ハギ。
2025年09月15日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:43
ハギ。
また舗装路。
2025年09月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:45
また舗装路。
丸山分岐。
自由の楷のモニュメント。
このまま真っすぐ進んだら間違い。
2025年09月15日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:46
丸山分岐。
自由の楷のモニュメント。
このまま真っすぐ進んだら間違い。
左に曲がり奥の方に加波山への登山道があります。
2025年09月15日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:48
左に曲がり奥の方に加波山への登山道があります。
2025年09月15日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:48
長い階段を登ります。
2025年09月15日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:52
長い階段を登ります。
「眺望」の標識。眺望があったかは覚えていない。
2025年09月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 10:58
「眺望」の標識。眺望があったかは覚えていない。
次は「ぶな」の標識。
2025年09月15日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:09
次は「ぶな」の標識。
加波山山頂到着!
加波山は踏破済で2回目。
2025年09月15日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:16
加波山山頂到着!
加波山は踏破済で2回目。
加波山三枝祇神社本宮本殿。
2025年09月15日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:16
加波山三枝祇神社本宮本殿。
加波山三枝祇神社親宮拝殿。
2025年09月15日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 11:25
加波山三枝祇神社親宮拝殿。
また林道。
ラストの燕山に向かいます。
2025年09月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:42
また林道。
ラストの燕山に向かいます。
少しだけ山の中を歩いて…
2025年09月15日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:46
少しだけ山の中を歩いて…
また舗装路。
東屋の手前に登山道入口があります。
2025年09月15日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 11:53
また舗装路。
東屋の手前に登山道入口があります。
2〜3分歩くと本日ラストの燕山到着!4座目ゲット。
初めて山頂に他の方がいらっしゃったので写真をお願いしました。ありがとうございます。
2025年09月15日 11:56撮影 by  Pixel 6a, Google
3
9/15 11:56
2〜3分歩くと本日ラストの燕山到着!4座目ゲット。
初めて山頂に他の方がいらっしゃったので写真をお願いしました。ありがとうございます。
加波山三枝祇神社親宮拝殿の手前から麓の加波山神社真壁拝殿方面に向かうコースで下ります。
2025年09月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:24
加波山三枝祇神社親宮拝殿の手前から麓の加波山神社真壁拝殿方面に向かうコースで下ります。
山椒魚谷。
2025年09月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:24
山椒魚谷。
七合目。
2025年09月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:24
七合目。
2025年09月15日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:25
六合目。
2025年09月15日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:29
六合目。
五合目。
2025年09月15日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:35
五合目。
クズ。
2025年09月15日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:37
クズ。
採石場。
2025年09月15日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:37
採石場。
2025年09月15日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:38
無事下山です。
今日は登らなかった筑波山。
御幸ヶ原や山頂はきっと賑やかでしょう。
2025年09月15日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:56
無事下山です。
今日は登らなかった筑波山。
御幸ヶ原や山頂はきっと賑やかでしょう。
あとは車道をひたすら歩きます。
2025年09月15日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:56
あとは車道をひたすら歩きます。
加波山神社の鳥居。
2025年09月15日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 12:57
加波山神社の鳥居。
真壁拝殿。
2025年09月15日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/15 12:58
真壁拝殿。
1座目のきのこ山。
2025年09月15日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 13:12
1座目のきのこ山。
2座目の足尾山。
2025年09月15日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 13:12
2座目の足尾山。
足尾山ときのこ山。
2025年09月15日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 13:13
足尾山ときのこ山。
4座目の燕山と加波山。
2025年09月15日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 13:12
4座目の燕山と加波山。
あじさいが1本だけ残っていました。
筑波連山&常陸三山、無事コンプリートです🫡
2025年09月15日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/15 13:30
あじさいが1本だけ残っていました。
筑波連山&常陸三山、無事コンプリートです🫡
撮影機器:

感想

この週末は白馬岳に行く予定でしたが天気が悪いのでキャンセルに😭
天気が好転したら日帰りでどこかに行こうかと思いつつ、白馬の絶景をイメージしていたので近場の山ではイマイチ気持ちが上がらず🥴
これじゃあ三連休がもったいないと思いなおし、最終日も天気はバッチリではないですが、ずっと残っていた山リストの筑波連山と常陸三山を踏破しに行ってきました。

筑波連山は女体山、男体山と加波山、雨引山、御嶽山は行ってるので残りはきのこ山、足尾山、丸山、燕山。

きのこ山から上がって燕山まで足を伸ばし、少し戻って加波山から下りる周回ルートにしましたが、縦走中舗装路や林道が多いのに加え、下りてからの車道歩きも長くちょっと飽きます😩
きのこ山から上がる時は、あまり人が歩いていないのかクモの巣がとにかく多くて幾度となく顔にかかるのと、山行中ずっと小さい虫がまとわりつくのがとにかく鬱陶しかった😫

筑波山はいつ行っても賑やかなのに足尾山まではまったく誰にも会わず、トータルでも何組かの人としか会わず、静かを通り越して寂しいくらいでした。

とりあえず筑波連山と常陸三山を無事にコンプリート!
山リストは、気持ちが乗らなかったりイメージが湧かない時の動機づけになりますね😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら