D<仙丈ヶ岳>長衛小屋テン泊


- GPS
- 09:11
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,667m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:21
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:46
天候 | 曇り・雨・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
9/15 北沢峠発 12:45発 ※臨時便 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今秋のチーム山行は1泊の予定だったので、荷物運搬が楽な長衛小屋泊を選択。
未登頂の仙丈ケ岳への行程が目的でした。
ちょっと雨雲と風が心配でしたが、9月14日でなんとか抜けるだろうと予定決行。
戸台パーク駐車場に1時半に到着し仮眠。
エアコンなしでちょうどいい車内温でした。
4時に目が覚めると既に並びの列が・・・4時半に並びだし、なんとか4台目の始発便(5:30発)に乗ることができました。
9月14日朝のテン場は最上段で8割程度。
二段目、三段目は余裕がありましたが、トイレが近い最上段の隙間に張りました。
曇りの天気でしたが、回復傾向の予報だったので、甲斐駒ヶ岳へ出発。
駒津峰手前2,400m付近で雨がぱらついてきたので、初日は引き返す選択を。
甲斐駒ヶ岳はみんなで登頂していたので、今回は無理せず撤退することにしました。
9月15日は朝4時に出発。
13時10分発のバスには乗ることにしていたので、早めの行程で出発。
曇りの中出発しましたが、13日の予報では回復傾向だったので、楽な気分でスタート!
1時間くらい歩くと遠くで雷音?あれっ?と思いながら歩いていると音が近くなってくる・・・・。
こっちくんなよ!と思いながら歩いていましたが、小仙丈ケ岳を過ぎたあたりから雨が降り出してきて、10分くらいは土砂降り。
幸い雷は無かったので、装備を変更して歩き続けました。
仙丈ケ岳は未登頂だったので、山頂まで残り40分の行程を歩くことにしました。
岩場急登などあったら引き返したと思います。
山頂到着後は雨もやみました。
今回は出発前日の予報を鵜呑みにしていたまま行程を進めてしまったことが反省点。
携帯の電波が悪かったので、情報のアップデートも行いませんでした。
せめて山小屋で天気状況を確認する必要があったと思いました。
<就 寝>
F.TクールドライメッシュT+patagoniaクールライトウエイト長袖+patagoniaアルトヴィアライトパンツのみ ※靴下着用のまま
ナンガUDD180DXでちょうどよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する