ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697995
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
320m
下り
317m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
2:40
合計
5:20
8:40
20
9:00
9:20
0
9:20
20
9:40
10
10:00
10:10
0
10:30
10:40
10
10:50
11:10
0
11:10
11:20
10
11:30
0
11:30
12:10
20
12:30
13:00
10
13:50
ゴール地点
GPSログ取り忘れの為時間はアバウトです。
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマ駐車場
コース状況/
危険箇所等
山頂付近にキシャヤスデがまだ沢山。
今日は富士見パノラマゴンドラで入笠山へ行ってみます。
生憎の曇り。
2025年09月16日 08:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 8:18
今日は富士見パノラマゴンドラで入笠山へ行ってみます。
生憎の曇り。
駐車場から八ヶ岳は見えてました。
2025年09月16日 08:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 8:23
駐車場から八ヶ岳は見えてました。
レンゲショウマ
9月で見られるとは思っていませんでしたので良かった。
2025年09月16日 08:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 8:30
レンゲショウマ
9月で見られるとは思っていませんでしたので良かった。
秋の花々
2025年09月16日 08:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 8:31
秋の花々
階段上がって左側でゴンドラのチケット買います
2025年09月16日 08:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 8:31
階段上がって左側でゴンドラのチケット買います
2025年09月16日 08:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 8:32
ゴンドラ乗り場途中で野鳥がいました。
後で確認するとジョウビタキの若い子。
トリミングしてます。
2025年09月16日 08:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 8:34
ゴンドラ乗り場途中で野鳥がいました。
後で確認するとジョウビタキの若い子。
トリミングしてます。
ジョウビタキのオスもいました。
大トリミングしてます。
2025年09月16日 08:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 8:35
ジョウビタキのオスもいました。
大トリミングしてます。
ジョウビタキの若い子の方は木の中にいました。
冬鳥ですが子供がいるという事は留鳥仕様。最近渡りをしないジョウビタキいるようですね。岐阜でも見かけた事があります。
大トリミングしてます。
2025年09月16日 08:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 8:40
ジョウビタキの若い子の方は木の中にいました。
冬鳥ですが子供がいるという事は留鳥仕様。最近渡りをしないジョウビタキいるようですね。岐阜でも見かけた事があります。
大トリミングしてます。
ゴンドラ頂上駅にはストック貸し出し無料がありました。凄いですね。
2025年09月16日 09:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 9:02
ゴンドラ頂上駅にはストック貸し出し無料がありました。凄いですね。
マツムシソウ
2025年09月16日 09:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 9:07
マツムシソウ
2025年09月16日 09:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 9:07
上がってきたら青空が見えていました。
2025年09月16日 09:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 9:09
上がってきたら青空が見えていました。
トリカブト
2025年09月16日 09:11撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 9:11
トリカブト
入笠湿原方面へ
すずらんは時期では無いですけれど。。。
2025年09月16日 09:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 9:12
入笠湿原方面へ
すずらんは時期では無いですけれど。。。
この時期は初めて。
でも良いですね。
2025年09月16日 09:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 9:15
この時期は初めて。
でも良いですね。
お花とハチ
2025年09月16日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 9:16
お花とハチ
2025年09月16日 09:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
3
9/16 9:16
ワレメコウとトンボ
2025年09月16日 09:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 9:18
ワレメコウとトンボ
2025年09月16日 09:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 9:23
山彦荘さん。
戻ってきてからお蕎麦いただきました。
2025年09月16日 09:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 9:25
山彦荘さん。
戻ってきてからお蕎麦いただきました。
マナスル山荘
2025年09月16日 09:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 9:37
マナスル山荘
山頂標識
キシャヤスデが大量・・・
座れる気がしませんでした。
コーヒータイム無しです。
2025年09月16日 10:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:05
山頂標識
キシャヤスデが大量・・・
座れる気がしませんでした。
コーヒータイム無しです。
甲斐駒方面
2025年09月16日 10:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:06
甲斐駒方面
2025年09月16日 10:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:06
中央アルプス方面
2025年09月16日 10:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:07
中央アルプス方面
すぐに戻るのも。。。
大河原湿原へ行ってみます。
2025年09月16日 10:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 10:26
すぐに戻るのも。。。
大河原湿原へ行ってみます。
2025年09月16日 10:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:32
首切清水。
何度も入笠山来ていましたが由来はそういう事だったのですね。
なかなか凄い命名。
ここにもベンチありましたがここもキシャヤスデが。。。
2025年09月16日 10:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 10:32
首切清水。
何度も入笠山来ていましたが由来はそういう事だったのですね。
なかなか凄い命名。
ここにもベンチありましたがここもキシャヤスデが。。。
もう足元が怖いので舗装路を行くことにしました。
2025年09月16日 10:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 10:36
もう足元が怖いので舗装路を行くことにしました。
大河原湿原到着
2025年09月16日 10:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 10:46
大河原湿原到着
良い感じです。
気温もちょうど良い
2025年09月16日 10:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 10:55
良い感じです。
気温もちょうど良い
やっと腰を下ろして休憩です。
2025年09月16日 11:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 11:00
やっと腰を下ろして休憩です。
2025年09月16日 11:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 11:20
カラ類の声がよく聞こえました。
うまく撮れず。
この写真にはキバシリとコガラ2羽がいます。
大トリミングです。
2025年09月16日 11:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 11:30
カラ類の声がよく聞こえました。
うまく撮れず。
この写真にはキバシリとコガラ2羽がいます。
大トリミングです。
タンデムフライト中
2025年09月16日 11:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 11:51
タンデムフライト中
キバシリ
真ん中の横枝の下にいます。
かなりトリミングしてます。
2025年09月16日 11:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 11:57
キバシリ
真ん中の横枝の下にいます。
かなりトリミングしてます。
花畑まで戻ってきました。
2025年09月16日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 12:13
花畑まで戻ってきました。
山彦荘さんでお昼。
とろろ蕎麦
2025年09月16日 12:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 12:33
山彦荘さんでお昼。
とろろ蕎麦
よもぎ蕎麦
2025年09月16日 12:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 12:35
よもぎ蕎麦
入笠湿原
2025年09月16日 12:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 12:49
入笠湿原
2025年09月16日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 12:50
看板キレイになっていました。
2025年09月16日 12:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 12:51
看板キレイになっていました。
2025年09月16日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 12:52
エゾリンドウ
2025年09月16日 12:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 12:54
エゾリンドウ
アキノウナギツカミ
2025年09月16日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 12:59
アキノウナギツカミ
すすき
秋っぽい。
2025年09月16日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 12:59
すすき
秋っぽい。
2025年09月16日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 13:15
サラシナショウマとアサギマダラ
2025年09月16日 13:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 13:23
サラシナショウマとアサギマダラ
八ヶ岳展望台から
戻ってきたら晴れていて八ヶ岳がキレイに見えていました。
2025年09月16日 13:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 13:28
八ヶ岳展望台から
戻ってきたら晴れていて八ヶ岳がキレイに見えていました。
恋人の聖地とのこと
2025年09月16日 13:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 13:29
恋人の聖地とのこと
ミヤマウズラ
2025年09月16日 13:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 13:34
ミヤマウズラ
マツムシソウ
2025年09月16日 13:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 13:39
マツムシソウ
ノコンギク
2025年09月16日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 13:40
ノコンギク
オミナエシ
2025年09月16日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 13:40
オミナエシ
アサマショウマ
2025年09月16日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
2
9/16 13:40
アサマショウマ
ヤマハハコ
2025年09月16日 13:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9/16 13:46
ヤマハハコ
戻ってきました。
このお祭り一度見てみたい。
2025年09月16日 14:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
1
9/16 14:18
戻ってきました。
このお祭り一度見てみたい。
撮影機器:

感想

久々に入笠山へ行きました。
今回はゴンドラを使ってラクラク入笠湿原まで行きました。
山頂でゆっくりしようと思っていましたが山頂に近づくにつれて
白いムカデのような虫を多く見かけるようになりました。
さすがに山頂にはいないかなと思ったら山頂は座れるところないと思うくらい大量でした。
山頂から富士山や八ヶ岳は見えませんでしたがこの虫(キシャヤスデ)が大量過ぎて気持ち悪かったので早々に下山することにしました。
あまりに早く下山になりそうなので大河原湿原にはまだ行ってないので行くことにしました。
湿原にはベンチがありゆっくり休憩して野鳥を見ながらゆっくり戻りました。
ちょうどお昼頃だったので山彦荘さんでお昼。
お蕎麦が美味しかったです。
今回はゴンドラ(往復券)でしたが入笠山周辺で使える300円引きクーポン2枚いただけたのでお蕎麦安くなって良かったです。
平日なので空いていましたが山頂の虫がいなければホント良かった1日です。

※前回の写真が暗かった件は
使用しているPCをWIN10からWIN11にした際にハードウェア側(グラフィック)の設定が合っていなかったようでした。今回この設定を合わせられたのでOKとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

tsuyoshi22さん、お久しぶりです
ようやく猛暑日も無くなりそうになりましたね、でも山は確実に秋に近付き花も秋の花へ変わってきましたね。
ワレモコウ・トリカブト・マツムシソウ・サラシナショウマ等々、秋の花でいっぱいだ!そう言えばアサギマダラももう何年も見ていない...まぁ当然ですねバイクばかり乗っていて山歩きは良くて1〜2回/年くらいになってしまいました。それでもツーリング先は山ばかりです、この前も那須岳の峰の茶屋まで行って来ましたがナナカマドの実が真っ赤になっており、木々の葉っぱも色付き始めてました。
那須岳あたりも例年通りの紅葉になりそうですが、ここ数年の紅葉が余り綺麗で無いのが気になっております。

tsuyoshi22さんのレコは欠かさず拝見させていただいており、花や野鳥が沢山アップされているので楽しみにしています!
2025/9/19 3:27
いいねいいね
1
opiro772さん
お久しぶりです。
バイクで色々行かれているのでお元気そうですね!
今年はホント暑かったですね。休みの日は外に出ない時も結構ありました。
この時期の入笠山は初めてでしたがお花が沢山あって楽しめました。
山頂付近のキシャヤスデさえいなければもっと良かったです。
那須岳も秋の気配のようですね!
紅葉は夏が暑すぎることでイマイチになっているのでしょうかね。
来年はもう少し酷暑から解放されると良いですけれどもうこういう感じの夏になってしまうのでしょうね。
バイクといえば私も7月の終わりにバイク仲間と敦賀まで泊りで行ってきました。(相変わらずのカブですけれど)
野鳥もそろそろ夏鳥から冬鳥となる季節がやってくるのでもう少しカメラを触っておかないとなぁと思っています。
コメントありがとうございます。
2025/9/19 17:44
入笠岳⛰️にヤスデがいるなんてビックリです!😳そういえば近く?の高ボッチからの稜線道にも秋はヤスデで地面が見えないとか聞いた事あります😱

でも尾瀬もそうでしたが初秋でも花はいっぱい咲いているんですね🪻🌸
tsuyoshiさんの写真を見てたら、やはりカメラで撮った花の写真は美しいわ〜❣️と思いました🥰それと鳥などの生き物を撮るのも大きくズーム出来るカメラの方がいいですよね📷
私もたまにはカメラ持参してみようと思いました!

お疲れ様でした✨

2025/9/19 22:49
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん
こんにちは
当日調べずに行ったのですが山頂に近づくにつれてムカデみたいなのが増えて来て山頂着いたらかなりの数がいました。でも地面が見えないわけでは無かったのでピークでは無かったみたいですが
ピークの時を想像すると怖すぎます・・・
入笠山はすずらんのイメージが強かったのですがこの時期に行ってもお花など沢山あって楽しめました。
この前の高尾山の時にカメラを忘れて出発したのですがやっぱり取りに戻りました。
野鳥はスマホだとやっぱり上手く撮れないので。といってもカメラでも結構失敗していますけれど。
私の場合たまに触らないと忘れちゃうので山に行かなくなるとカメラ下手になります。
今回野鳥撮れるズームも持っていきましたが結局いつもの28-200で野鳥も撮っていました。
ポピーさんもたまにはカメラ持っていくと楽しいかもです〜
コメントありがとうございます
2025/9/20 15:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら