記録ID: 8698970
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
初秋の那須岳。沼ッ原湿原から周回。
2025年09月19日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:24
距離 20.3km
登り 1,520m
下り 1,522m
12:13
天候 | くもり時々晴れ。 微風〜弱風。 05:45 スタート直後 10℃。 09:15 朝日岳 14℃。 スタート直後はくもっていたもののだんだんと晴れ間も見えてくる。茶臼岳や朝日岳でちょうど晴れてくれてラッキー。 気温は朝から涼しめ。動くと汗をかくものの、全身びっしょりになるような暑さとは無縁。一気に秋が近づいた感じ。 那須岳にしては風も穏やかで気温が低い割に寒さを感じなかったのも良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。照明はないので暗い時間はライトが必要。 スマホの電波はなし。ここに限らず今回の山行中は全体的に電波が悪かった。稜線上はある程度電波があったが下りてしまうとほとんど電波なし。 駐車場へのアクセスはやや悪め。高速を下りてから50分ほどかかる上に、途中で少し砂利道を走るのもネック。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼岳や朝日岳周辺は荒天時などに死亡事故が起きている危険エリア。天気や時期を選べば問題なくふつうに歩けるが油断は禁物。 駐車場〜白笹山:よく整備された登山道。特に危険はない。 白笹山〜南月山〜茶臼岳〜朝日岳〜熊見曽根:稜線歩き。景色が良いが風も通りやすいので強風時は注意。 茶臼岳や朝日岳あたりは岩場も多い。特に恵比寿大黒〜朝日岳の区間は足場が悪く狭い場所も多いので特に注意。 熊見曽根〜三斗小屋温泉:ここもよく整備された登山道。一部滑りやすいところがあった。 三斗小屋温泉〜三斗小屋宿跡:ここから初見。道脇の笹が広範囲に渡って刈り払ってある。とてもありがたい。笹が刈り払ってあるものの足元に岩が多くてちょっと歩きづらい。 三斗小屋宿跡〜沼原湿原分岐:崩れかけた車道歩き。ほぼ下りの走りやすい区間。 沼原湿原分岐〜駐車場:川を越えた後はまた登り。200mぐらい登るので終盤だとけっこうしんどい。この区間は道はわかりやすいし歩きやすいが人が少ないためか獣の気配が濃く、あちこちで獣臭がして不安になった。 |
その他周辺情報 | 板室健康のゆグリーングリーン:板室温泉の日帰り入浴施設。入浴料500円。JAF割引(100円引き)あり。 利用者の年齢層は高めで地元の人が多い印象。飲料・アイスの自販機があった他、食堂もあった。 洗い場、内湯、外湯のシンプルな構成。洗い場は6口くらいと少なめ。お湯はややぬるめでゆっくり温まれる。 |
写真
渡渉点の橋。ねじれて崩壊しかかっている。いちおう足を乗せてみたら橋がたわんでしまった。心配だったので上流側から橋を使わずに渡渉した。ちょうどいい岩があったので濡れずに渡れた。
渡渉点。細い丸太を渡してあるが……。ここも足を乗せたらたわんでしまったので橋を使わずに渡渉した。ここはさっきの渡渉点に比べると水量があまり多くなかったので、渡れそうなところから適当に渡った。
感想
秋雨の合間に晴れている山を求めて那須岳に来てみた。
まだまだ紅葉には早いものの空気は涼しくて秋が近づいている感じ。
紅葉シーズン前の平日なのもあって人も少なめ。那須岳〜朝日岳あたりはまだ人がいたものの、他ではほとんど人に会わない静かな山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する