ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須 茶臼岳

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
15.3km
登り
525m
下り
1,519m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:21
合計
5:01
距離 15.3km 登り 525m 下り 1,519m
12:02
19
12:22
12:27
8
12:35
12:36
8
12:44
15
12:59
5
13:09
12
13:21
13:26
4
13:30
13
13:44
24
14:08
14:10
45
14:55
15:00
50
15:50
15:55
67
天候 晴れのち曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
那須塩原駅まで新幹線
那須ロープウェイまでバス
帰りは一軒茶屋から那須塩原までバス
那須塩原から新幹線
コース状況/
危険箇所等
那須ロープウェイ山頂駅から茶臼岳、避難小屋まで
登山道を示すロープが張られているが、ガレが多く歩き辛い。浮き石も多く神経を使う

避難小屋から牛が首
勾配がほとんどなく、簡単に歩ける
途中噴煙があり風向き注意

牛が首から南月山
一部ヤブに囲まれるが勾配は殆なく楽に歩ける
茶臼岳がよく見えるのでおすすめです

南月山から黒尾谷岳
コードが下がるにつれ 植物が増え枝が登山道の方まで伸びてくる
すでに 落葉していましたが その葉っぱが道を覆い尽くし滑りやすくなっています
道が狭く 急勾配のため歩きにくいです
道が一部不明瞭な場所もあるので注意してください

黒尾谷岳からモミノキ台登山口
初めは これまでと同じように 道が狭く 急勾配で葉っぱが多く 歩きにくいです。
高度が下がるにつれて大きな木々が増え笹地となり 傾斜 も 緩くなり歩きやすくなりました

もみの木台登山口から一軒茶屋バス停まで
最初は廃道を通って歩いたりショートカットしましたが 廃道は落ち葉が積もり 笹が入る など して歩きにくく おすすめできません
一般道を通りましたが 歩道が狭く 交通量が多いので自動車との接触に注意
別荘地にある道のためお店はほとんどなく 休憩できる場所が少ないです
コミュニティバスがありますけれど 1日2本しかないので しかも 通った後だったので使いませんでした

その他周辺情報 山麓駅でかき揚げそばと団子をたべる
下山ごは雨が降ったため鹿の湯を断念して那須塩原駅でラーメン
駐車場に入る車で大渋滞
2025年11月02日 11:15撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:15
駐車場に入る車で大渋滞
ロープウェイ駅まで2時間かかると言われて途中から歩いて行くことにしました
登山道を使ってロープウェイ駅へ向かいます
2025年11月02日 11:15撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:15
ロープウェイ駅まで2時間かかると言われて途中から歩いて行くことにしました
登山道を使ってロープウェイ駅へ向かいます
駅に到着
2025年11月02日 11:26撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:26
駅に到着
ロープウェイ駅で昼食にかき揚げそばを食べます
2025年11月02日 11:38撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:38
ロープウェイ駅で昼食にかき揚げそばを食べます
ついでに団子も食べました
腹ごしらえをして 山頂駅に向かいます
2025年11月02日 11:40撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:40
ついでに団子も食べました
腹ごしらえをして 山頂駅に向かいます
山頂駅に到着
2025年11月02日 11:56撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:56
山頂駅に到着
山頂駅のテラスから 平野部がよく見えました
2025年11月02日 11:56撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:56
山頂駅のテラスから 平野部がよく見えました
関東方面はかなり綺麗でした
2025年11月02日 11:57撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:57
関東方面はかなり綺麗でした
茶臼山山頂に向かいます
2025年11月02日 11:57撮影 by  SOG08, Sony
11/2 11:57
茶臼山山頂に向かいます
夏だけの標識です
2025年11月02日 12:02撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:02
夏だけの標識です
山頂までの登山道
ガレ場で歩きにくいです
2025年11月02日 12:17撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:17
山頂までの登山道
ガレ場で歩きにくいです
朝日岳方面
紅葉が落ちていましたが山姿が良く良い光景でした
2025年11月02日 12:21撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:21
朝日岳方面
紅葉が落ちていましたが山姿が良く良い光景でした
下の方はまだ緑が残っています
2025年11月02日 12:21撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:21
下の方はまだ緑が残っています
三角点 発見
見つけるのに数分かかりました
2025年11月02日 12:26撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:26
三角点 発見
見つけるのに数分かかりました
茶臼岳山頂の噴火口跡
2025年11月02日 12:27撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:27
茶臼岳山頂の噴火口跡
山頂近くの鳥居
2025年11月02日 12:30撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:30
山頂近くの鳥居
山頂の祠です
2025年11月02日 12:31撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:31
山頂の祠です
山頂の標識
2025年11月02日 12:32撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:32
山頂の標識
姥が首 方面
紅葉はすっかり落ちていました
残念
2025年11月02日 12:32撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:32
姥が首 方面
紅葉はすっかり落ちていました
残念
これから行く南月山方面
2025年11月02日 12:32撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:32
これから行く南月山方面
朝日岳と三本槍方面
荒々しい 山肌です
2025年11月02日 12:39撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:39
朝日岳と三本槍方面
荒々しい 山肌です
2025年11月02日 12:39撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:39
避難小屋
2025年11月02日 12:58撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:58
避難小屋
分岐点から茶臼山を見ます
2025年11月02日 12:59撮影 by  SOG08, Sony
11/2 12:59
分岐点から茶臼山を見ます
峰の茶屋跡避難小屋に到着
2025年11月02日 13:01撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:01
峰の茶屋跡避難小屋に到着
剣ヶ峰 と朝日岳
登りに行きたいですが時間がないため 回れ右です
2025年11月02日 13:04撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:04
剣ヶ峰 と朝日岳
登りに行きたいですが時間がないため 回れ右です
避難小屋から那須方面
2025年11月02日 13:04撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:04
避難小屋から那須方面
山頂 直下の噴出孔
2025年11月02日 13:20撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:20
山頂 直下の噴出孔
姥が首方面
2025年11月02日 13:27撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:27
姥が首方面
2025年11月02日 13:29撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:29
分岐点 当直
南月山に向かいます
2025年11月02日 13:31撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:31
分岐点 当直
南月山に向かいます
途中から茶臼岳を望みます
2025年11月02日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:51
途中から茶臼岳を望みます
南月山までの道
結構 平坦で見通しもよく 歩きやすい道でした
2025年11月02日 13:54撮影 by  SOG08, Sony
11/2 13:54
南月山までの道
結構 平坦で見通しもよく 歩きやすい道でした
沼原の揚水式発電所
その上の湖です
2025年11月02日 14:00撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:00
沼原の揚水式発電所
その上の湖です
2025年11月02日 14:00撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:00
茶臼岳方面
雲がかかり始めました
2025年11月02日 14:00撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:00
茶臼岳方面
雲がかかり始めました
2025年11月02日 14:01撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:01
南月山に到着
2025年11月02日 14:03撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:03
南月山に到着
2025年11月02日 14:13撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:13
次の目的の山、黒尾谷岳です
2025年11月02日 14:14撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:14
次の目的の山、黒尾谷岳です
すっかり雲が広がってきています
2025年11月02日 14:19撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:19
すっかり雲が広がってきています
板室温泉方面
この辺りから傾斜がきつくなる 上、道が狭く 落ち葉も多いため歩きにくくなります
2025年11月02日 14:22撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:22
板室温泉方面
この辺りから傾斜がきつくなる 上、道が狭く 落ち葉も多いため歩きにくくなります
高度が下がるにつれ 草木が生い茂りが多くなりました
2025年11月02日 14:55撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:55
高度が下がるにつれ 草木が生い茂りが多くなりました
黒尾谷岳に到着
眺望がほとんどありません
2025年11月02日 14:56撮影 by  SOG08, Sony
11/2 14:56
黒尾谷岳に到着
眺望がほとんどありません
コードが下がるにつれて 紅葉が見えてきました
しかし 足元に枯葉が多く 滑りやすくて 下山のスピードが上がりません
2025年11月02日 15:22撮影 by  SOG08, Sony
11/2 15:22
コードが下がるにつれて 紅葉が見えてきました
しかし 足元に枯葉が多く 滑りやすくて 下山のスピードが上がりません
高度が下がるにつれて 笹が多くなり始めました
この辺りから傾斜が緩くなります
2025年11月02日 15:51撮影 by  SOG08, Sony
11/2 15:51
高度が下がるにつれて 笹が多くなり始めました
この辺りから傾斜が緩くなります
登山口に到着
2025年11月02日 15:53撮影 by  SOG08, Sony
11/2 15:53
登山口に到着
もみの木台登山口の駐車場です
2025年11月02日 15:53撮影 by  SOG08, Sony
11/2 15:53
もみの木台登山口の駐車場です
先ほどとは反対側から見た写真です
少し寂しい 登山口 です
こっから一軒茶屋のバス停まで 別荘地の中を 6キロ 歩いて 着きました
2025年11月02日 15:54撮影 by  SOG08, Sony
11/2 15:54
先ほどとは反対側から見た写真です
少し寂しい 登山口 です
こっから一軒茶屋のバス停まで 別荘地の中を 6キロ 歩いて 着きました
撮影機器:

感想

久々の登山で 那須五山を制覇しようと 計画
始発の新幹線に乗ってロープウェイ 麓駅から歩いて登頂を計画していましたが、寝坊してしまい 計画変更
ロープウェイで山頂まで行きスタートすることにしました
バスが渋滞にはまるというアクシデントに見舞われましたが森林限界を超えて歩ける 那須岳は気分が良いものです
残念ながら 紅葉は終わっていましたけれど遠くまで見渡せてよかったです
初めて南合山まで 足を伸ばしましたが 高低差がほとんどなく 楽に歩ける 上 チャンスだけはよく見えるので気軽に行ける場所だと思いました
南ヶ沢から先は狭い 上低木が多く 急坂のため歩きにくかったです
さらに落ち葉も落ちていて 滑りやすく 歩きにくい場所でした
道は明瞭で良いのですが もみの木台登山口までのアクセスが悪く また使うかどうかは悩ましいところです
視界の湯に入って汗を流すつもりでしたが雨が降ったため そのまま 那須塩原駅へ 撤退しました

モミノキ台登山口 をどうするべきか、スタート地点にすべきか 下山口 にすべきか計画した時から 悩み最悪 タクシーを呼べる場所ということで 下山口 にしました。
いつも通り 山麓駅をスタートして歩いて 茶臼岳へ上るつもりでした
ですが、朝寝坊で計画変更
その後の予定が詰まってしまい急ぎのスノーザンになってしまいました
予定していた 鹿の湯 を省略するなど変更の多い 登山となってしまい 睡眠管理の重要さを痛感するものとなりました
この時期に登山を計画したのは 夏の暑さを警戒してのことです
ですが最近は急に冷えて少し多めに インナーを着込み登山に臨みました
結果は当たりで急激に寒くなっていて少し寒かったです
最近の季節の急激な変化に驚く 登山でした

次は三斗小屋温泉に泊まってみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら