ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8701091
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳〜立山三山

2025年09月18日(木) 〜 2025年09月20日(土)
 - 拍手
UEPAPA7918 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:50
距離
20.2km
登り
2,288m
下り
2,310m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:18
合計
3:00
距離 5.6km 登り 548m 下り 505m
10:58
1
10:59
7
11:06
11:07
4
11:11
5
11:16
6
11:22
14
11:41
11:44
81
13:05
13:19
33
13:58
2日目
山行
5:25
休憩
1:13
合計
6:38
距離 6.8km 登り 961m 下り 961m
4:39
28
5:07
5:08
30
5:38
5:45
46
6:31
6:37
12
6:49
6:50
26
7:16
7:19
6
7:25
8
7:33
7:36
25
8:01
8:28
17
8:45
8:52
2
8:54
8:55
8
9:03
9:04
22
9:26
9:27
10
9:37
49
10:26
10:32
14
10:46
10:55
22
11:17
3日目
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
距離 7.8km 登り 780m 下り 845m
4:38
10
4:48
4:49
75
6:04
6:05
42
6:47
6:49
45
7:34
7:35
15
7:50
7:56
2
7:58
7:59
12
8:11
8:17
29
8:46
8:59
9
9:08
26
9:34
7
9:41
2
9:43
ゴール地点
天候 初日;大雨 2日目;晴れ 3日目;濃いガスに強風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日夕方に富山入り(相棒と二人で決起集会)
当日朝、電鉄富山 ⇒ 立山(富山地方鉄道)、立山 ⇒ 美女平(立山ケーブル)、美女平 ⇒ 室堂(立山黒部貫光・立山高原バス)と乗り継ぎ室堂へ
帰りは同ルートを逆にたどる
コース状況/
危険箇所等
●劔澤小屋 〜 剣山荘
 広いガレ場を行くので、ペイント(岩に付けられた目印)が頼り。
 特に早朝出立の場合は、ヘッドランプがペイントを照らせるか、光量が十分か事前確認しておくと良いです。

●剣山荘 〜 一服劔 〜 前劔 〜 剱岳
 最初から最後まで岩場でしたが、難所にはクサリ、鉄ハシゴや注意書きがあり、さらに進行方向を示すペイントが表示されていて、すべての登山者が安全に往復できるよう高いレベルで配慮されていると実感しました。
 
その他周辺情報 ●みくりが池温泉 
 日帰り入浴 9時〜16時 
 源泉かけ流し、シャンプー/ソープ備え付け
 https://www.mikuri.com/onsen/

●かに海鮮問屋魚どん亭(駅ナカ)
 富山湾海鮮丼スペシャルは、溢れんばかりの魚介に圧倒されました
 https://www.gyodon.net/ 
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
朝の電鉄富山駅
室堂に向けて出発♫
2025年09月18日 06:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/18 6:58
朝の電鉄富山駅
室堂に向けて出発♫
室堂到着時、強雨で30分停滞した後撮影。
この直ぐ後、稲光一閃。
ターミナル内でさらに30分停滞。
室堂到着時、強雨で30分停滞した後撮影。
この直ぐ後、稲光一閃。
ターミナル内でさらに30分停滞。
打ち付ける強雨の中、雷鳥沢から別山乗越を上り剣御前小屋で休憩。
暖かいコーヒーに身も心も温められた。
2025年09月18日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/18 13:06
打ち付ける強雨の中、雷鳥沢から別山乗越を上り剣御前小屋で休憩。
暖かいコーヒーに身も心も温められた。
未明まで降り続けた雨が上がってくれた。
さあ、出発だ。
未明まで降り続けた雨が上がってくれた。
さあ、出発だ。
一服劔手前、最初のクサリは短い上り。
2025年09月19日 05:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 5:19
一服劔手前、最初のクサリは短い上り。
次いで2番目クサリでトラバースすると、
2025年09月19日 05:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 5:27
次いで2番目クサリでトラバースすると、
一服劔
劔沢は雲の下です。
2025年09月19日 05:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 5:27
一服劔
劔沢は雲の下です。
朝日は、鹿島槍の右肩あたりからでそうです。
2025年09月19日 05:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 5:42
朝日は、鹿島槍の右肩あたりからでそうです。
日の出\(^o^)/
2025年09月19日 05:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 5:42
日の出\(^o^)/
すっかり明るくなり別山尾根がくっきり見える。
2025年09月19日 06:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/19 6:00
すっかり明るくなり別山尾根がくっきり見える。
前劔大岩3番目
2025年09月19日 06:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:14
前劔大岩3番目
相棒がガシガシ登って来ます。
2025年09月19日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:15
相棒がガシガシ登って来ます。
前劔へ4番目
2025年09月19日 06:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 6:23
前劔へ4番目
前劔到着
剱岳山頂部が見えた。
2025年09月19日 06:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 6:28
前劔到着
剱岳山頂部が見えた。
山頂に一人居る!?
早いね♫
2025年09月19日 06:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 6:32
山頂に一人居る!?
早いね♫
素晴らしい眺望です♫
唐松と五竜
2025年09月19日 06:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:32
素晴らしい眺望です♫
唐松と五竜
針ノ木方面
富士山は、、、見えませんでした。
2025年09月19日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:33
針ノ木方面
富士山は、、、見えませんでした。
別山から立山
2025年09月19日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 6:33
別山から立山
薬師岳
2025年09月19日 06:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 6:34
薬師岳
加賀の白山
2025年09月19日 06:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:33
加賀の白山
富山湾
ぐるりと眺望を楽しんだので、山頂に向かいます。
2025年09月19日 06:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:34
富山湾
ぐるりと眺望を楽しんだので、山頂に向かいます。
小さい橋、その先5番目クサリ
2025年09月19日 06:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 6:41
小さい橋、その先5番目クサリ
下り6番
2025年09月19日 06:46撮影 by  OPPO Reno5 A,
1
9/19 6:46
下り6番
平蔵の頭
上りと下りのクサリが並行して架かっている。
2025年09月19日 07:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 7:09
平蔵の頭
上りと下りのクサリが並行して架かっている。
平蔵の頭上り7番
2025年09月19日 07:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 7:10
平蔵の頭上り7番
下りだったか8番
2025年09月19日 07:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:11
下りだったか8番
振り返りで
上って下りてきた岩峰。
2025年09月19日 07:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:19
振り返りで
上って下りてきた岩峰。
カニのタテバイ9番
2025年09月19日 07:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:21
カニのタテバイ9番
左側面からタテバイに取り付く
2025年09月19日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:22
左側面からタテバイに取り付く
タテバイの途中から下を見て、
2025年09月19日 07:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:28
タテバイの途中から下を見て、
上を見て、もう少し
2025年09月19日 07:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 7:30
上を見て、もう少し
もう少しと思いながら20分、ようやく山頂の祠が見えた。
2025年09月19日 07:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 7:51
もう少しと思いながら20分、ようやく山頂の祠が見えた。
到着\(^o^)/
2025年09月19日 07:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 7:56
到着\(^o^)/
相棒と記念写真♫
登頂バンザイ\(^o^)/
山頂部は意外に広く、
三角点の横に陣取り、小屋の弁当と眺望で大休止。
2
登頂バンザイ\(^o^)/
山頂部は意外に広く、
三角点の横に陣取り、小屋の弁当と眺望で大休止。
好い眺めです♫
立山の奥に槍と穂高連峰
前劔からは見えなかった眺め。
2025年09月19日 07:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 7:58
好い眺めです♫
立山の奥に槍と穂高連峰
前劔からは見えなかった眺め。
鋭く尖った八峰が凄い!
奥に、白馬三山〜唐松〜五竜〜鹿島槍
カッコいいです♫
2025年09月19日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 8:02
鋭く尖った八峰が凄い!
奥に、白馬三山〜唐松〜五竜〜鹿島槍
カッコいいです♫
劔沢、別山尾根、立山、穂高方面
何度見ても見飽きない景色だ!!
2025年09月19日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 8:19
劔沢、別山尾根、立山、穂高方面
何度見ても見飽きない景色だ!!
頂上を十分堪能したので、下ります。
カニのよこばい10番
2025年09月19日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 8:42
頂上を十分堪能したので、下ります。
カニのよこばい10番
よこばいが終り
2025年09月19日 08:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 8:46
よこばいが終り
長いハシゴを下り
2025年09月19日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 8:48
長いハシゴを下り
クサリ11番を下り
2025年09月19日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 8:56
クサリ11番を下り
平蔵のコル12番を下りる
2025年09月19日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/19 8:58
平蔵のコル12番を下りる
足元が光るので見ると、
岩場にマットを敷いたように咲くのはイワツメクサです。
2025年09月19日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 9:18
足元が光るので見ると、
岩場にマットを敷いたように咲くのはイワツメクサです。
雨の雫が光り、宝石のように輝いていました。
2025年09月19日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 9:18
雨の雫が光り、宝石のように輝いていました。
番号の付いた最後のクサリ 13番 前劔の門
番号の付いた最後のクサリ 13番 前劔の門
朝一雲に覆われていた劔沢がクッキリ
2025年09月19日 09:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 9:39
朝一雲に覆われていた劔沢がクッキリ
剣山荘まで下りてきました。
いやー終わってしまった。
2025年09月19日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/19 10:48
剣山荘まで下りてきました。
いやー終わってしまった。
チングルマはまだ緑
真っ赤になるのは月末かなあ?
2025年09月19日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/19 11:05
チングルマはまだ緑
真っ赤になるのは月末かなあ?
ナナカマドのほうは、色づき始めました。
2025年09月19日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/19 11:16
ナナカマドのほうは、色づき始めました。
劔澤小屋に戻ってきました。
すっかり晴れて、剱岳カッコいい
あのてっぺんまで行ってきたんだなあ。
なんとなく寂しいような。
2025年09月19日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/19 11:17
劔澤小屋に戻ってきました。
すっかり晴れて、剱岳カッコいい
あのてっぺんまで行ってきたんだなあ。
なんとなく寂しいような。
最終日真っ暗な中を上り始め、
稜線に出るとガスと強風。
何とか歩けるし、予定通り一ノ越まで行こう。
祠は、別山南峰
2025年09月20日 06:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 6:05
最終日真っ暗な中を上り始め、
稜線に出るとガスと強風。
何とか歩けるし、予定通り一ノ越まで行こう。
祠は、別山南峰
真砂岳
何も見えないし、ひたすら先へ進みます。
2025年09月20日 06:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 6:47
真砂岳
何も見えないし、ひたすら先へ進みます。
雄山
鳥居の前でスルー。
2025年09月20日 08:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 8:14
雄山
鳥居の前でスルー。
室堂ターミナル
2025年09月20日 09:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 9:31
室堂ターミナル
みくりが池温泉
のんびりと湯に浸かりました。
2025年09月20日 09:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/20 9:40
みくりが池温泉
のんびりと湯に浸かりました。
みくりが池から
初日もこの日も立山眺望はお預けでした。
2025年09月20日 09:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 9:42
みくりが池から
初日もこの日も立山眺望はお預けでした。
帰りのバス
称名滝見えました。
2025年09月20日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/20 11:47
帰りのバス
称名滝見えました。
富山湾海鮮丼
溢れんばかりの量に圧倒されました。
2025年09月20日 14:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/20 14:20
富山湾海鮮丼
溢れんばかりの量に圧倒されました。
撮影機器:

装備

個人装備
L.W.シットハーネス スリング120センチ1本 安全環付きカラビナ2個 皮手袋 ヘルメット 小型ザック

感想

初日、打ち付ける雨、登山道を飛沫を上げて流れる雨水の中を劔澤小屋を目指す。
今日は雨でも何でも良い、明日は曇り/晴れの天気予報をひたすら信じて歩きました。

本番の二日目。
外に出るとガスガス。ヘッドランプに光るのはガスの粒ばかり。
でも真上を見ると星が輝いていて、上にあがれば天気は良さそうと気持ちが上がります。

歩き出しは、ガレ場の劔沢を渡り剣山荘へ向かうのですが、道が分かり難い。
前も後も他人はおらず、自分と相棒の目だけが頼り。
こういう時、独りじゃなくて良かったと思いますね。

剣山荘からは登山道がハッキリし、周囲も明るくなるので、安心でした。
かなり先にヘッドランプの灯が見え、下にも灯火が見え、おしゃべりしながら歩いていくと、あっという間に一服劔。
日の出と、雲海に浮かぶ立山、後立山を眺めながら進むと、前劔。
前日にお会いしたお姉さんら4人組を追い越し、見え始めた劔岳を目指しながらも、次々と現れる目前の岩壁に一つ一つチャレンジしていくと、
山頂はあっという間でした。

山頂からの眺めは、雲海に浮かぶ稜線の連なり。
それらの稜線のピークから剱岳を眺めては、剱岳に行こうと思ってきました。
そして、この日剱岳からそれらの頂を見ることができ、
本当に素晴らしいと思いました。
どの山も登る苦労はあるし、景色も好いし、山小屋での交流も楽しいし、
今回もそれらと同様なんだけど、プラスアルファの特別感がありました。
これまでの下準備の多さや岩壁への不安は、これまでの山行の中では一番でしたから。

今回剱岳にチャレンジしてみて、岩場の多様さ、数多さが特別だと思いました。
一つ一つの岩場の高さや勾配、足の置き場など、難しい岩場は他の山にもありましたので、剣山荘から山頂までバラエティに富んだ岩場と次々現れる岩場が、まさに岩場の宝箱やーって思いました(古すぎてごめんなさい)。

そして、クサリ場には番号と名前のあるプレートが設置され、危険個所の注意書きもしっかりしています。足場の極小さい所には杭が打ち込まれ、またクサリのアンカーに足を掛けて行く人が多いのでしょうね、アンカーが曲がっているようであれば、パテでしっかり補強されているし、道順がはっきり示されているといった格好で、来た人が安全に上って下りられるように細かな所まで整備されいるなと、強く感心しました。

書いていて、また行きたいと強く思っています。

最後まで、お付き合いいただき有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら