記録ID: 8702013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
茶臼岳・朝日岳と三斗小屋温泉・大黒屋旅館
2025年09月19日(金) 〜
2025年09月20日(土)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:16
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:48
距離 7.4km
登り 700m
下り 709m
13:13
天候 | 9/19:晴れのち曇り、9/20:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 朝日岳のトラバースは気を付けて歩けば問題ありませんが、岩が濡れていると要注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後、鹿の湯でお風呂。46℃までクリアしましたが、48℃は無理でした。 道の駅・那須高原友愛の森「ナストラン」でランチ。 柏屋で薄皮饅頭(日本三大饅頭)購入。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
ツェルト
|
感想
大黒屋旅館がお目当てでした。明治2年に建てられた築156年の本館は国の登録有形文化財で、古いですがとても趣きがあって素敵な宿です。今風の新館もありますが、敢えて古い本館を希望しました。
温泉は内風呂だけですが、窓が大きくて開放感があって素晴らしいです。
食事は朝夕ともに部屋食で、今時レアな体験が出来ます。今回3度目ですが、何度でも来たい宿です。
【反省】
那須岳避難小屋の5分手前でメンバー1人が休むというので避難小屋で待ち合わせにしました。15分待ったが現れず、下から来た人に聞いても見ていないとのことで、峰の茶屋跡避難小屋に行くも居ませんでした。駐車場に下った可能性大ですが、電話が通じないので別れた場所まで戻って探しましたが、居ませんでした。結局先に下って駐車場にいました。彼曰く那須岳避難小屋の中に居るとは思わず中は見ず、峰の茶屋跡避難小屋にも居ないので、先に下ったと思ったそう。通常パーティーを割る事はしないのですが、今回は目と鼻の先の明確な合流場所なので油断しました。やはりメンバー同士が見えない距離まで離れるのは厳に慎むべきでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する