ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

双子山・蓼科山

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月21日(日)
 - 拍手
motok その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:51
距離
17.3km
登り
927m
下り
1,256m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:55
休憩
0:29
合計
3:24
距離 7.5km 登り 208m 下り 410m
11:26
7
11:33
11:34
5
11:39
27
12:06
12:12
14
12:26
12:30
6
12:36
12:53
6
12:59
13:00
105
2日目
山行
5:56
休憩
1:29
合計
7:25
距離 9.8km 登り 719m 下り 846m
7:07
7:14
60
8:14
8:15
27
8:42
9:01
1
10:16
10:17
12
10:29
10:30
12
10:42
10:53
0
10:53
10:59
48
11:47
11:50
2
11:52
12:07
2
12:09
3
12:12
12:19
10
12:29
12:31
24
12:55
12:57
4
13:01
13:06
7
13:13
13:15
23
13:38
13:45
35
14:20
12
天候 1日目)雨
2日目)曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き)茅野駅〜(バス:2000円)〜北八ヶ岳ロープウェイ〜(ロープウェイ:1400円)〜山頂駅
帰り)七合目登山口〜(タクシー)〜縄文の湯〜(バス)〜茅野駅
<1日目>
茅野駅からバス
2025年09月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 9:27
<1日目>
茅野駅からバス
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅は坪庭
普通に雨・・
2025年09月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:16
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅は坪庭
普通に雨・・
北横岳は諦めて雨池からぐるりと回って双子池へ行くことに
2025年09月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:22
北横岳は諦めて雨池からぐるりと回って双子池へ行くことに
雨池へ
2025年09月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:23
雨池へ
縞枯山荘
2025年09月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:32
縞枯山荘
おひさし
2025年09月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:33
おひさし
縞枯山・茶臼山との分岐
2025年09月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:38
縞枯山・茶臼山との分岐
キタヤツぽくなってきた
2025年09月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:42
キタヤツぽくなってきた
コケちゃん
2025年09月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 11:54
コケちゃん
迂回登山道
2025年09月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 12:30
迂回登山道
歩きやすい
2025年09月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 12:24
歩きやすい
雨池到着
随分水が少ない
そして雨が強くなってきた
2025年09月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 12:37
雨池到着
随分水が少ない
そして雨が強くなってきた
双子池までがんばる
双子池までがんばる
うそのくち集落って、面白い名前
うそのくち集落って、面白い名前
天気が悪いので歩きやすい迂回路を
天気が悪いので歩きやすい迂回路を
とろろ昆布
もーすぐ
大河原峠から車が入れるみたい
大河原峠から車が入れるみたい
双子池ヒュッテ到着
双子池ヒュッテ到着
双子池 雄池
2025年09月20日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 14:49
双子池 雄池
大部屋はテント
我々は個室に泊まりました
2025年09月20日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 15:51
大部屋はテント
我々は個室に泊まりました
食堂カウンター
2025年09月20日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:03
食堂カウンター
超豪華夜ご飯!
2025年09月20日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:22
超豪華夜ご飯!
個室の人には馬刺しがついた
2025年09月20日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:23
個室の人には馬刺しがついた
〆のお茶漬け😋
2025年09月20日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:48
〆のお茶漬け😋
シャンパン乾杯・祝
2025年09月20日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:29
シャンパン乾杯・祝
食事の席は名前が書いてあります
2025年09月20日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 17:56
食事の席は名前が書いてあります
雑誌とか
2025年09月20日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 18:41
雑誌とか
サインとか
2025年09月21日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 6:23
サインとか
20時消灯まで語らい
2025年09月20日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/20 18:41
20時消灯まで語らい
<2日目>
6時朝食
お豆腐が美味しかった
2025年09月21日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 5:59
<2日目>
6時朝食
お豆腐が美味しかった
なんと雨が止んだ!
ので、双子池まで下りてみた
2025年09月21日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 6:58
なんと雨が止んだ!
ので、双子池まで下りてみた
雄池から双子池ヒュッテを見上げる
2025年09月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 6:59
雄池から双子池ヒュッテを見上げる
雨具完備でGO
2025年09月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:05
雨具完備でGO
双子のもういっこ、雌池
2025年09月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:08
双子のもういっこ、雌池
双子山向かいます
2025年09月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:09
双子山向かいます
笹藪漕ぎ!
2025年09月21日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:17
笹藪漕ぎ!
笹でかい
そして何やら青空が
2025年09月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:43
笹でかい
そして何やら青空が
出ましたー
2025年09月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:53
出ましたー
雲海!!
2025年09月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:55
雲海!!
最高の場所で晴れました!
2025年09月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:55
最高の場所で晴れました!
山頂はこの先でした
2025年09月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 7:57
山頂はこの先でした
いい雰囲気
2025年09月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:04
いい雰囲気
大雨で川になっている
2025年09月21日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:05
大雨で川になっている
双子山登頂!!
2025年09月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:15
双子山登頂!!
2223m
2025年09月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:11
2223m
三角点△
2025年09月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:08
三角点△
で、大河原峠まで下りてきました
普通に下界の駐車場で終了感があるけど、
2025年09月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:53
で、大河原峠まで下りてきました
普通に下界の駐車場で終了感があるけど、
ここからがメインの蓼科山登山なのです
2025年09月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 8:54
ここからがメインの蓼科山登山なのです
レッツゴー
2025年09月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 9:01
レッツゴー
まずは将軍平を目指す
2025年09月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 9:02
まずは将軍平を目指す
岩ゴロの急坂が暫く続きます
2025年09月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 9:24
岩ゴロの急坂が暫く続きます
しかしコケちゃんたちが癒してくれる
2025年09月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 9:43
しかしコケちゃんたちが癒してくれる
下は川みたいに水が流れる
2025年09月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 9:57
下は川みたいに水が流れる
佐久市最高地点2370m(双子山より高いし)
2025年09月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:19
佐久市最高地点2370m(双子山より高いし)
急坂終わると平坦になり、縞枯が出現します
倒木も多い
2025年09月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:24
急坂終わると平坦になり、縞枯が出現します
倒木も多い
シラビソ
2025年09月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:26
シラビソ
将軍平到着
蓼科山荘の周りは賑わっている
随分人気がある山なんだなと
2025年09月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:42
将軍平到着
蓼科山荘の周りは賑わっている
随分人気がある山なんだなと
2025年09月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:42
荷物デポして山頂へ
2025年09月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 10:43
荷物デポして山頂へ
混んでる
2025年09月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:14
混んでる
大岩を登る、楽しい
2025年09月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:29
大岩を登る、楽しい
見下ろす
2025年09月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:31
見下ろす
山頂ヒュッテ到着
山頂はあと少し
2025年09月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:37
山頂ヒュッテ到着
山頂はあと少し
小屋のデッキ
2025年09月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:45
小屋のデッキ
2025年09月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:45
蓼科山登頂2530.7m!
100名山
2025年09月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:53
蓼科山登頂2530.7m!
100名山
山頂はこんな感じ
ガス時は道迷いに要注意
天気悪いと危ないけど天気よかった!
2025年09月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 11:58
山頂はこんな感じ
ガス時は道迷いに要注意
天気悪いと危ないけど天気よかった!
一等三角点
2025年09月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:05
一等三角点
蓼科神社奥宮まで行ってみた
2025年09月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:08
蓼科神社奥宮まで行ってみた
蓼科神社
2025年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:10
蓼科神社
蓼科ヒュッテ、かなり厳しいとこに建ってる
2025年09月21日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:20
蓼科ヒュッテ、かなり厳しいとこに建ってる
下山は転がらないように注意
2025年09月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:48
下山は転がらないように注意
将軍平戻ってきました
空身は楽だった
2025年09月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 12:55
将軍平戻ってきました
空身は楽だった
げざーんは、歩きづらかった
ざざっと滑りそうで
2025年09月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:25
げざーんは、歩きづらかった
ざざっと滑りそうで
いい感じの所も
2025年09月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:35
いい感じの所も
2025年09月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:39
コケちゃん
2025年09月21日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:43
コケちゃん
こけこけ
2025年09月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:44
こけこけ
黄色いキノコ?
2025年09月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 13:45
黄色いキノコ?
とうちゃく!
2025年09月21日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 14:31
とうちゃく!
蓼科神社の鳥居
2025年09月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 14:33
蓼科神社の鳥居
七合目登山口に下山しました
2025年09月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 14:33
七合目登山口に下山しました
タクシーで縄文の湯へ行き汗を流しました
2025年09月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 15:31
タクシーで縄文の湯へ行き汗を流しました
メルヘン街道バスで茅野駅へ
駅前で打ち上げもしてコンプリート!!
2025年09月21日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9/21 16:25
メルヘン街道バスで茅野駅へ
駅前で打ち上げもしてコンプリート!!
撮影機器:

感想

1日目は北横岳を登って亀甲池経由し双子池ヒュッテに行く予定でしたが生憎の雨、北横岳からの下りが結構厳しいということで雨池へ迂回していくことになりました。雨は正直嫌ですが北八ヶ岳は雨が似合うような感じもします。久しぶりの夏の北八ヶ岳を歩きました。雨池はあまり水が無かった。降ったりやんだりで何とか双子池ヒュッテに辿り着きました。双子池ヒュッテでは個室を予約してくれていて、修学旅行みたいにお布団を敷き詰めて寝ました。雨具やらびしょ濡れで、乾燥室があると助かったのですがこの時期はストーブ焚いておらず。思ったよりも寒かったです。夕ご飯は山小屋と思えないほどのご馳走。というか、小屋の前まで車が入れるみたい。小屋からは双子池は雄池が目の前に見えていい景観でした。夜中、外はびゅーびゅー吹き荒れる風の音、そして朝食時の窓の外はザーザー降り。。絶望感が広がります。が、何と出発7時に出るとやんでいる!そして歩き出すと青空が。さらに双子山ではガスが切れ、向こうの山や下に広がる雲海がめちゃ綺麗に見えてやったぁ!でした。二子山はルンルン街道で気持ち良かったです。一旦大河原峠に下りて蓼科山へ。ここから登るのは多分初めて。途中の縞枯がいい感じ。将軍平からの大岩登り、人が多くてすれ違いには注意でしたが楽しかったです。デポしたのが楽すぎて正解。因みに蓼科山はやたらワンコが多かった。大岩の下りで皆びびっててちょっと気の毒でした。山頂は黒い岩が一面に広がり圧巻の景観。何より全員一緒に登頂できて良かったです!七合目登山口までの下山道はかなり歩きづらく足に来ました。登山口からタクシーで縄文の湯へ、縄文の湯から路線バスで茅野駅へ戻り、打ち上げをしてコンプリートとなりました。お疲れさまでした〜。
追伸。ザックのショルダーが切れそうになっていて(もって良かった‥)、かつ登山靴もつま先のゴムの部分が剥がれ後ろも明らかな擦り減り。長く色んなところ行って酷使してきたし、そろそろ寿命かなぁ。修理か新調か考えねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら