ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8709445
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2025年09月19日(金) 〜 2025年09月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sironi その他10人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:59
距離
35.6km
登り
1,662m
下り
1,652m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:34
休憩
0:11
合計
1:45
距離 6.1km 登り 68m 下り 10m
12:51
12:52
10
13:01
34
13:36
13:47
7
13:53
13:54
39
2日目
山行
6:56
休憩
1:07
合計
8:03
距離 11.9km 登り 1,564m 下り 24m
4:30
2
4:47
42
5:29
5:42
18
6:01
41
6:42
6:53
52
7:45
20
8:05
8:12
35
8:47
9:20
3
9:23
5
9:28
161
12:09
12:10
8
12:19
12:20
4
12:24
12:25
10
12:35
3日目
山行
7:46
休憩
1:19
合計
9:05
距離 17.6km 登り 30m 下り 1,618m
5:45
1
5:46
5:47
6
5:54
6
6:00
4
6:05
6:06
5
6:11
124
8:15
4
8:19
14
8:33
8:52
23
9:15
15
9:30
48
10:17
43
11:00
17
11:18
11:33
38
12:12
13
12:25
12:27
1
12:28
12:29
7
12:35
12:36
40
13:15
13:16
4
13:20
35
13:55
14:35
18
14:53
天候 初日、 曇り
2日目、北穂高岳登る日、ずっと雨
3日目、下山時曇り、途中から晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
横尾山荘
カッパ橋
2025年09月19日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/19 12:52
カッパ橋
ご家族とは知らずに、一緒に入ってしまいました。
2025年09月19日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/19 12:53
ご家族とは知らずに、一緒に入ってしまいました。
クマベル🔔
2025年09月19日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/19 13:32
クマベル🔔
明神館、この辺まではまだまだ天気だった
2025年09月19日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/19 13:36
明神館、この辺まではまだまだ天気だった
徳沢ロッジ
2025年09月19日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/19 14:32
徳沢ロッジ
2025年09月19日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/19 14:38
徳澤園、ロッジとは澤の字が違うんですね
2025年09月19日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/19 16:02
徳澤園、ロッジとは澤の字が違うんですね
徳沢ロッジに泊まるのは3回目
いづれもヤマカラツアー
横尾に泊まったことがない
2025年09月19日 17:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/19 17:21
徳沢ロッジに泊まるのは3回目
いづれもヤマカラツアー
横尾に泊まったことがない
夕食はいつもビーフシチュー
そして、なぜか鮎の甘露煮
2025年09月19日 17:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/19 17:19
夕食はいつもビーフシチュー
そして、なぜか鮎の甘露煮
2階の吹き抜けから
2025年09月19日 18:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/19 18:32
2階の吹き抜けから
ランプがステキ
2025年09月19日 18:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/19 18:33
ランプがステキ
朝食の弁当、ちまき2個入り
食べてから出発です。
2025年09月20日 03:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 3:40
朝食の弁当、ちまき2個入り
食べてから出発です。
昨日撮らなかったので、暗闇の中パチリ
iPhone中々やるじゃん
2025年09月20日 03:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 3:46
昨日撮らなかったので、暗闇の中パチリ
iPhone中々やるじゃん
ガイドさんがゆったり構えて皆を待ってます
2025年09月20日 04:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 4:09
ガイドさんがゆったり構えて皆を待ってます
横尾に到着しました。
4:30出発、やはり1時間かかりますね
2025年09月20日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 5:34
横尾に到着しました。
4:30出発、やはり1時間かかりますね
横尾大橋
まだ誰もいません
2025年09月20日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/20 5:35
横尾大橋
まだ誰もいません
さあ、出発です
2025年09月20日 05:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/20 5:42
さあ、出発です
水谷橋
2025年09月20日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/20 6:43
水谷橋
皆んなが渡ると結構揺れます。
この後、7時くらいから雨が降り始め
レインのジャケットだけ着て登ることに。
2025年09月20日 06:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/20 6:43
皆んなが渡ると結構揺れます。
この後、7時くらいから雨が降り始め
レインのジャケットだけ着て登ることに。
涸沢ヒュッテにて、トイレ休憩
レインのズボン👖も着て
ヘルメットも装着、
外付けペットボトルもザックの中へ
2025年09月20日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/20 8:49
涸沢ヒュッテにて、トイレ休憩
レインのズボン👖も着て
ヘルメットも装着、
外付けペットボトルもザックの中へ
2025年09月20日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 8:56
ココからほんとの登山⛰️
みんな元気です。
いざ、出発‼️
おひとかた、体調不良にてヒュッテに残留
2025年09月20日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/20 9:19
ココからほんとの登山⛰️
みんな元気です。
いざ、出発‼️
おひとかた、体調不良にてヒュッテに残留
ガイドさんと添乗員さんが撮ってくれてます。
私達はスマホもザックの中。
霧の中、黙々と登る
2025年09月20日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/20 10:14
ガイドさんと添乗員さんが撮ってくれてます。
私達はスマホもザックの中。
霧の中、黙々と登る
南陵ハシゴ場
雨で濡れているので、気を付けないと
2025年09月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/20 10:57
南陵ハシゴ場
雨で濡れているので、気を付けないと
気がつけば、下ばかり見ていますねw
2025年09月20日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/20 11:40
気がつけば、下ばかり見ていますねw
標高3000mに達しました
2025年09月20日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/20 11:52
標高3000mに達しました
北穂分岐
北穂高小屋はもう、すぐそこ。
ココから奥穂高岳にも行けるのですね。
2025年09月20日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/20 12:18
北穂分岐
北穂高小屋はもう、すぐそこ。
ココから奥穂高岳にも行けるのですね。
北穂高岳、3106m頂上に到着しました
ガスガスで何も見えませんが、感激です
2025年09月20日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/20 12:30
北穂高岳、3106m頂上に到着しました
ガスガスで何も見えませんが、感激です
ワーィ
2025年09月20日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
9/20 12:34
ワーィ
かなり急な階段を降りると、北穂高小屋に
ツアーの方ではないですが、この
最後の石の階段で転げたという方がいらっしゃいました。
2025年09月20日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 13:10
かなり急な階段を降りると、北穂高小屋に
ツアーの方ではないですが、この
最後の石の階段で転げたという方がいらっしゃいました。
夕食はちょっと甘めのポークジンジャー
2025年09月20日 17:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/20 17:18
夕食はちょっと甘めのポークジンジャー
チャレンジャー9名が6名になってしまいました。
体調不良1名は涸沢ヒュッテにて
経験不足2名は岩場登ってから、引き返して
やはり涸沢ヒュッテに宿泊
2025年09月20日 17:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/20 17:19
チャレンジャー9名が6名になってしまいました。
体調不良1名は涸沢ヒュッテにて
経験不足2名は岩場登ってから、引き返して
やはり涸沢ヒュッテに宿泊
北穂高岳小屋のオリジナルバッチ
私は右下の⑧を買いました
2025年09月20日 17:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/20 17:54
北穂高岳小屋のオリジナルバッチ
私は右下の⑧を買いました
朝食を食べて、明るくなっての6時出発です
2025年09月21日 05:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/21 5:02
朝食を食べて、明るくなっての6時出発です
雨こそ止んでいましたが、やはりガスガス
Yamakaraのフラグと共に
2025年09月21日 05:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 5:55
雨こそ止んでいましたが、やはりガスガス
Yamakaraのフラグと共に
2025年09月21日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/21 6:06
ガスガスで何も見えません
2025年09月21日 06:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 6:13
ガスガスで何も見えません
2025年09月21日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/21 6:25
久しぶりのクサリ場
2025年09月21日 06:27撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 6:27
久しぶりのクサリ場
やっとガスがとれて景色が見えて来ました
2025年09月21日 06:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 6:30
やっとガスがとれて景色が見えて来ました
やったぁ。
2025年09月21日 06:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 6:33
やったぁ。
青空が見えて来た
2025年09月21日 06:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/21 6:34
青空が見えて来た
山肌もクッキリと
2025年09月21日 06:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 6:38
山肌もクッキリと
2025年09月21日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 6:42
2025年09月21日 06:42撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 6:42
2025年09月21日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/21 6:43
最後のハシゴ
2025年09月21日 06:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 6:56
最後のハシゴ
ココは懸垂下降みたいな感じで降りました。
クサリを跨いで、脚を伸ばして下降。
2025年09月21日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 7:07
ココは懸垂下降みたいな感じで降りました。
クサリを跨いで、脚を伸ばして下降。
2025年09月21日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
9/21 7:06
お天気にもなったし、暑くなったので
ココでレインを脱ぎました。
この青空、出発遅ければ、上でも見られたのかな⁉️
でも、それだと下山後、お風呂タイムなくなりますね。
2025年09月21日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/21 7:13
お天気にもなったし、暑くなったので
ココでレインを脱ぎました。
この青空、出発遅ければ、上でも見られたのかな⁉️
でも、それだと下山後、お風呂タイムなくなりますね。
2025年09月21日 07:15撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 7:15
前穂高岳かな⁉️
2025年09月21日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/21 8:13
前穂高岳かな⁉️
涸沢小屋
2025年09月21日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 8:16
涸沢小屋
涸沢ヒュッテからの北穂高岳
2025年09月21日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 8:23
涸沢ヒュッテからの北穂高岳
奥穂高岳
2025年09月21日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
9/21 8:24
奥穂高岳
2025年09月21日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/21 8:43
2025年09月21日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/21 8:43
2025年09月21日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/21 8:43
2025年09月21日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/21 8:44
ヘリが荷物を運んできました
2025年09月21日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/21 8:48
ヘリが荷物を運んできました
昨夜の雨で水嵩が増して流れがすごいです
2025年09月21日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 10:02
昨夜の雨で水嵩が増して流れがすごいです
2025年09月21日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 10:09
横尾大橋に戻って来ました
2025年09月21日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 11:16
横尾大橋に戻って来ました
2025年09月21日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
9/21 11:25

感想

2年ぶりのヤマカラツアー参加⛰️
もう、高山はいいかなぁ…と、昨年からは参加を見送っていたが、友達が北穂高岳に参加した記録を拝見して、やっぱり行きたい気分がムクムク浮上。

時すでに遅しでキャンセル待ち1だったけど、繰り上げの連絡が来たので飛び乗った。

登りは終始雨に降られたけど、滑りやすい岩肌ではないので滑ることなく登れて良かった。丸岡ガイドによると、8月の炎天下に比べたら、風は強かったけど土砂降りではなかったので登りやすかったかもしれないとのことでした。登頂所用時間も平均より早かったようです。

しか~し、日頃、何にも運動していないのが祟り、下山は太ももに力が入らず膝がガクガク。私的には中々の強行軍でした。
槍とか剱岳はクサリがしっかりあるけど、北穂高岳は本当に危険な箇所以外はクサリはなかったので、逆に怖かったです。

1ヶ所、懸垂下降的な所があって、昨晩の雨で岩肌に水が流れていてちょっと滑りましたが、もちろんクサリは離しません。
岩肌に対して直角に、足を伸ばしてクサリをしっかり持ってそのまま歩けば大丈夫との事でしたが、どうしても足場に岩の亀裂や窪みを探してしまいました。


初日は途中から雨
徳澤園に泊まった北穂高岳登る日はずっと雨

徳澤園4:30出発で北穂岳小屋12:30到着
下山の日は明るくなるのを待って、
6:00出発で15:00明神と中々の強行軍でした。
一応雨は止んではいたもののガスガスはかわらず、
昨晩の雨で至る所が川になっていました。
でもでも、涸沢に近くなるに連れて遠くの山並みが見え始めました。
頂上から見られたなら素晴らしかっただろうな。
でも、途中からでも晴れてくれて良かった。

北穂高岳での落石は人為的な要素が多いとのこと、
ザックに外付けされたペットボトルなどが落ちたり…
などが誘因になることが多いそうです。
ゆえに、外付けの物は全てザックの中へ。
ウエストポーチもダメ。
ということで、写真は殆ど撮れずでした。

まあ、写真撮ってて岩から落ちてもねぇ…
雨だし、なおさらでしたね。
その分、ガイドさんと添乗員さんが写真撮っていてくださいました。岩と格闘して下向いていたので、写真撮っていてくださったことにも気が付きませんでした。
ありがとうございました。


もう、ヘルメット必須の岩山はやっぱり卒業かな⁉️
と思いつつも、写真を見るとやっぱりまた行きたくなります。来年も行くからには、どこかに通って体鍛えないとね。お若い方がジムに行ったり、マラソンしたり…と、体鍛えているのに、シニアの私がなにもしてなきゃ、そりや、置いていかれますね。

今回は体力不足を実感したツアーでした。
アザ程度で帰れて良かったけど、数日はロボット歩きを余儀なくされましたw

#Yamakara


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら