ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715597
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(飯森高原駅から剣ヶ峰、二の池周り)

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yukaMm その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.2km
登り
961m
下り
958m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:13
合計
5:51
距離 8.2km 登り 961m 下り 958m
8:53
11
9:53
10:05
1
10:06
10:07
58
11:06
11:20
6
11:26
11:27
5
11:36
11:37
16
11:57
12:04
1
12:20
11
12:31
12:48
9
13:01
7
13:08
13:14
38
13:52
14:03
0
14:03
14:04
35
14:47
0
14:48
ゴール地点
天候 朝、快晴。それからは晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ロープウェイ駅🅿️で前日泊
平日だったので8:30始発を狙って列に並ぶが8:10頃始発を運行してくれた。
コース状況/
危険箇所等
飯森高原からは最古の御嶽信仰の修験道だったらしく山小屋も沢山あり、お上人の像や石仏、石像なども次々と現れます。お参りしながら歩いていると煩悩まみれの私ですが少し浄化されていく様な気がします。
11年前の噴火の後、火山灰や火山礫などで荒廃していたであろう登山道を、良くもここまでと思う程綺麗に整備回復してくださってます。
危険な所はありません。とても歩きやすい道でした。
その他周辺情報 このルート上には山小屋が沢山有ります。
7号目行場山荘
力餅にとても心惹かれましたが、ロープウェイから10分の所なので通り過ぎました。

8号目女人堂
ここでは1ピッチ目の小休止。ちょっとした休憩広場がありゆっくり休めます。昔の女性登山者はここまでしか登れませんでした。という事でここからは聖域です。石像が増えて来ます。

9号目石室山荘
何とこちらの小屋は登山道が通り抜けています。
通り抜けでも快く小屋内に座って休憩する事が出来ました。ありがたい。

二の池小屋
火山灰が流れ込んで干上がってしまった二の池の目の前にあります。埋もれてしまった仏様が悲しい。山頂もよく見えます。

御岳ロープウェイ駐車場
前日泊しましたが広々していて停めやすくセンターハウスのお手洗いが24時間利用可能。それがびっくりするくらい綺麗で掃除が行き届いていました。もちろん水洗でウォシュレット。

代山温泉 せせらぎの四季
帰りの立ち寄り湯は大滝村の「こもれびの湯」と思っていましたが、9月からは土日祝しかやっておらず、慌てて探して帰路沿いで木曽福島のこちらの温泉に立ち寄りました。
平日だったせいか空いていてとても綺麗なお風呂でした。お掃除の方がしょっちゅうワイパーで掃除して下さっているのがとても良かった。髪の毛、全然落ちてませんでした。 600円

伊那サランバン
帰りにお肉と野菜が食べたいと探した韓国料理屋さん。箕輪町の住宅地にあり韓国人の奥様とご主人2人で経営している小さなお店ですが、新大久保に負けてない本格的なコリアンでした。2人で焼肉セットとスンドゥブを注文。量もたっぷりでお腹いっぱい食べて8600円でした。東京で食べたら1人分の値段ですよね。明るい女将さんに帰り道に食べてと韓国の菓子や飴のお土産まで頂きました。本当にお勧めです。
御岳ロープウェイの🅿️に昨晩から泊まってました。朝起きたら雲海が見えました。
2025年09月22日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:13
御岳ロープウェイの🅿️に昨晩から泊まってました。朝起きたら雲海が見えました。
ロープウェイ駅センターハウス、こちらでチケットを売っていてとっても綺麗なお手洗いがあります。
2025年09月22日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:13
ロープウェイ駅センターハウス、こちらでチケットを売っていてとっても綺麗なお手洗いがあります。
今日は良い天気。快晴の青空の中御嶽山の全貌が
2025年09月22日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:37
今日は良い天気。快晴の青空の中御嶽山の全貌が
早めに動かしてくれました。助かる。ロープウェイに乗って出発
2025年09月22日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:27
早めに動かしてくれました。助かる。ロープウェイに乗って出発
約10分で標高2150m飯森高原駅に着きました。
さぁ、出発します。
2025年09月22日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:52
約10分で標高2150m飯森高原駅に着きました。
さぁ、出発します。
少し歩いたら北アルプスの乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連峰が見えました。吊り尾根がくっきり。
2025年09月22日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:55
少し歩いたら北アルプスの乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連峰が見えました。吊り尾根がくっきり。
中央アルプス見えてます
2025年09月22日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:56
中央アルプス見えてます
アップにすると宝剣岳がチョコンと見えますね
2025年09月22日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:56
アップにすると宝剣岳がチョコンと見えますね
ここから黒沢口登山道
2025年09月22日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:58
ここから黒沢口登山道
登らない方達は遊歩道歩くのもいいですね
2025年09月22日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 14:37
登らない方達は遊歩道歩くのもいいですね
10分程で行場山荘、力餅が名物と看板出ていて心惹かれる
2025年09月22日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:04
10分程で行場山荘、力餅が名物と看板出ていて心惹かれる
少しずつ紅葉🍁が始まってます
2025年09月22日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:47
少しずつ紅葉🍁が始まってます
1時間で女人堂。ここは広くなってるからお休みしやすいですね。
2025年09月22日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:55
1時間で女人堂。ここは広くなってるからお休みしやすいですね。
江戸時代はここから上は女性は登れませんでした。
現代に生まれて良かった。
2025年09月22日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 14:03
江戸時代はここから上は女性は登れませんでした。
現代に生まれて良かった。
女人堂の周りにはナナカマドが沢山。赤い実が色付いていてナナカマド越しの御嶽山、撮れました!
2025年09月22日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/22 10:01
女人堂の周りにはナナカマドが沢山。赤い実が色付いていてナナカマド越しの御嶽山、撮れました!
ちょっと先に8号目の道標
2025年09月22日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:05
ちょっと先に8号目の道標
ここからは聖域なので鳥居があってお上人の像とか寄進された霊神碑とか沢山あります。
2025年09月22日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:06
ここからは聖域なので鳥居があってお上人の像とか寄進された霊神碑とか沢山あります。
お仏像も沢山
2025年09月22日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:13
お仏像も沢山
シラタマノキ
2025年09月22日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:26
シラタマノキ
覚明上人かな?噴火の影響で真っ黒になってます。
2025年09月22日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:31
覚明上人かな?噴火の影響で真っ黒になってます。
北アルプス方面、雲が出て来て槍穂は見えなくなりましたが乗鞍岳の左に笠ヶ岳、この間行った薬師岳、黒部五郎岳が見えます‼️
2025年09月22日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:33
北アルプス方面、雲が出て来て槍穂は見えなくなりましたが乗鞍岳の左に笠ヶ岳、この間行った薬師岳、黒部五郎岳が見えます‼️
ここからは岩ゴロ急登です
2025年09月22日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:37
ここからは岩ゴロ急登です
斜面の灌木も少し色付いて
2025年09月22日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:38
斜面の灌木も少し色付いて
遠く上に次の目的地9号目石室山荘
近く見えるけど中々着かないやつです
2025年09月22日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:50
遠く上に次の目的地9号目石室山荘
近く見えるけど中々着かないやつです
こんな標識に励まされて
2025年09月22日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 13:24
こんな標識に励まされて
着きました!
2025年09月22日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:06
着きました!
何と中を登山道が通り抜けます。畳敷きのお座敷に腰掛けて休ませて頂きました。
2025年09月22日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:12
何と中を登山道が通り抜けます。畳敷きのお座敷に腰掛けて休ませて頂きました。
防災用品の箱に噴火当日や避難の様子の写真が貼ってあります。リマインド大切です。心して登ります。
2025年09月22日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:12
防災用品の箱に噴火当日や避難の様子の写真が貼ってあります。リマインド大切です。心して登ります。
急な所には階段があったりして登り易い。この階段は昔からある階段ですね。
2025年09月22日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:27
急な所には階段があったりして登り易い。この階段は昔からある階段ですね。
覚明堂着きました。覚明というお坊様が黒沢口からの登山道を切り開いたそうです。
2025年09月22日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:29
覚明堂着きました。覚明というお坊様が黒沢口からの登山道を切り開いたそうです。
登り切って二の池方面との分岐
2025年09月22日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:21
登り切って二の池方面との分岐
ざれてますが木段付いていて滑りにくくて助かりました
2025年09月22日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:18
ざれてますが木段付いていて滑りにくくて助かりました
山頂直下、新しいシェルターが設置されてました
1
山頂直下、新しいシェルターが設置されてました
11年前の噴火の際に亡くなられた方々の慰霊碑
ここに現実に来ると胸が詰まります
2025年09月22日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:53
11年前の噴火の際に亡くなられた方々の慰霊碑
ここに現実に来ると胸が詰まります
そして山頂へ最後の急な階段、ここ心臓破りでした。3000m超えてますもんね。
2025年09月22日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:53
そして山頂へ最後の急な階段、ここ心臓破りでした。3000m超えてますもんね。
着きました。御嶽山頂上奥社、先ずはお参りします。
2025年09月22日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:56
着きました。御嶽山頂上奥社、先ずはお参りします。
山頂標識、色々な感情が湧き出てきて自然と涙が出て来ました
2025年09月22日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:58
山頂標識、色々な感情が湧き出てきて自然と涙が出て来ました
百名山83座目
2025年09月22日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:59
百名山83座目
二の池と摩利支天が見えています
2025年09月22日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:01
二の池と摩利支天が見えています
そして一の池
2025年09月22日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:01
そして一の池
心の中で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしつつ降ります
2025年09月22日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/22 12:08
心の中で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしつつ降ります
山頂方面を振り返る
2025年09月22日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:21
山頂方面を振り返る
新しいお仏像も沢山ありました
2025年09月22日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:23
新しいお仏像も沢山ありました
二の池に降りて来ました。池は火山灰に埋もれてしまいました
2025年09月22日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:29
二の池に降りて来ました。池は火山灰に埋もれてしまいました
その目の前に二の池山荘
2025年09月22日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:30
その目の前に二の池山荘
埋もれてしまったお仏像、観音様でしょうか
2025年09月22日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/22 12:31
埋もれてしまったお仏像、観音様でしょうか
剣ヶ峰もよく見えてます。本当に凄い風景です
2025年09月22日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:45
剣ヶ峰もよく見えてます。本当に凄い風景です
黒沢口方面に戻ります。登山道は火山灰で砂浜のようです
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 12:50
黒沢口方面に戻ります。登山道は火山灰で砂浜のようです
又、火山礫も沢山
2025年09月22日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/22 12:57
又、火山礫も沢山
登り切ると大滝口のゴンドラ駅が見えました
2025年09月22日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 13:19
登り切ると大滝口のゴンドラ駅が見えました
まだ山頂見えますね。分岐まで戻りました。
2025年09月22日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 13:33
まだ山頂見えますね。分岐まで戻りました。
どんどん降ります。本当に登山道が良く整備されていて降りやすい。
2025年09月22日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 13:40
どんどん降ります。本当に登山道が良く整備されていて降りやすい。
階段、木段多いです
2025年09月22日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 14:23
階段、木段多いです
帰り道、7号目行場山荘の力餅を食べるかロープウェイ駅のソフトにするか迷いながら降りて来ました
2025年09月22日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 14:40
帰り道、7号目行場山荘の力餅を食べるかロープウェイ駅のソフトにするか迷いながら降りて来ました
お疲れ様でした。ロープウェイ駅着きました。
ソフトクリームにしました。
2025年09月22日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/22 14:57
お疲れ様でした。ロープウェイ駅着きました。
ソフトクリームにしました。
撮影機器:

感想

噴火で沢山の方がお亡くなりになってから11年。
行かなきゃと思いつつ現実を目の当たりにするのが辛くてこんなに時間が経ってしまいました。
噴火のあった9/27の1週間前のほぼ同じ時期に御嶽山に登ってお参りしてくる事が出来、感無量です。
ルート情報にも書きましたがそんな事あったのかと思うほど綺麗に復活していた登山道。ここまでにどれくらいの関係者の方々のご苦労があった事を思うと頭が下がります。お疲れ様でした。そして再び登らせて頂きありがとうございました。
天気が良く眺めも抜群の中お参りしながら山頂に辿り着きました。山頂直下の慰霊碑の碑文を読み、そして山頂までの階段を登り切り現地まで自分の足で来てみると、胸にぐっとくるものがあり自然と涙が出て来ました。山が大好きで登っていらした方、秋の行楽でいらしたファミリー、さぞかし無念であった事だろう怖かっただろうと。
中々勇気がなくて11年も経ってしまいましたが、登って良かった。
心より亡くなられた皆様のご冥福をお祈り致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

ユカちゃん、お疲れ様〜
そうね。。。私も行きたいような行けないような、で今日まで来てしまっています💦

ヘルメットかぶって無いけど、皆さん、もうそんな感じなのかしら?

道案内が細かくて分かりやすいよ〜私が行く良い参考になります。ありがとう❣️
飯森高原側を選んだ理由はなんでしょうか。

お天気が良くて秋らしい🍂雰囲気が一緒に楽しめたよ〜
私はお仕事で松山にずっと行ってて向こうで風邪引いてた人から頂いて帰って来て(笑)
今、喉は痛いし腰は痛いし。。。
ユカちゃんのお膝は良さそうですね💕
無理しないで、長〜く遊び回りましょうね❣️
2025/9/24 13:16
いいねいいね
1
Salahさん
早速読んでいただきありがとうございました。
飯森高原黒沢口を選んだのは最高峰剣ヶ峰に1番近く山小屋も沢山あり安心だからです。
10日前にギックリ腰をやりまだ前曲げすると腰にピリッと痛みが走る状況で、すぐに降りられる助けを求められるのは重要だったので。
こちらを選んで良かったです。無事に登って帰ってくる事が出来ました。
私がヘルメットは持って行こうと提案したのを夫が要らないんじゃないと言った事に対して、腰が痛いので荷物を増やしたくなかったわたしが反論しなかったから。
多くの登山者がヘルメット着用でいらしてました。ヘルメットは持参した方がいいと思う。
まさよちゃんも体調悪そうね。忙しいきら中々治らないね。
お休みの日はお出かけせずにゆっくり休んでくださいね。
2025/9/24 13:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら