ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716573
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
@ce. その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:32
距離
30.9km
登り
3,608m
下り
2,618m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
17:05
休憩
1:06
合計
18:11
距離 13.1km 登り 2,109m 下り 230m
5:47
57
6:44
6:45
16
7:00
7:22
1
7:23
7:24
8
7:32
7:34
26
8:00
17
8:17
8:18
8
8:27
8:31
160
11:11
11:17
28
11:46
11:54
18
12:12
12:17
34
12:51
614
23:06
10
23:16
23:21
8
23:29
23:40
20
23:59
宿泊地
2日目
山行
8:12
休憩
6:48
合計
15:00
距離 17.8km 登り 1,492m 下り 2,388m
0:18
0:25
39
1:04
6:05
9
6:14
6:17
10
6:27
6:28
17
6:44
6:45
54
7:38
7:42
47
8:29
8:36
12
8:48
8:49
28
9:17
9:33
19
9:52
9:54
19
10:13
10:29
43
11:12
16
11:28
11:40
27
13:20
13:22
10
13:32
13:44
25
14:09
14:10
11
14:21
14:22
18
14:40
9
14:49
4
14:54
7
15:01
15:02
17
天候 1日目: 雨時々霧、そこそこの風
2日目: 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号で新宿から"スタート地点"まで
コース状況/
危険箇所等
・二股ゲート~猿倉荘:
舗装道路だが水が流れ出ているところがあり、歩く場所には注意が必要
ミスした場合足が濡れる
また、二股ゲートから猿倉荘まででも数百mの登りになるのでここで無駄に体力を使うことはなるべく避けたい
(というか毎日アルペン号があんな感じじゃなければ、そもそも登ってない)
・猿倉荘~白馬尻小屋
悪天候でも歩きやすい、ただこの時点ですでに樹林はあんまりないのでしっかり雨に濡れるので早めの雨具着用推奨(敗北)
この区間で確認できる水の量で後述する橋の水の量の予想が概ねできる
この日は前日の大雨で増水していたものの、途中にある沢の上にある橋までには水が到達しておらず、なおかつ水の濁りもなかったことから上記で示した橋もギリギリ渡れるレベルと予想していたが概ねその通りだった
・白馬尻小屋~大雪渓(1950m地点)
登山道上に水が普通に流れていて正直つらい、スリップ注意
雪渓前では所々ザレていたり、人によっては落石させそうなところがあったりと足の置き方に注意を要する箇所あり
メガネを落として行方不明にさせてしまった人や落石させても「ラク!」と言わない方も多く、なんというかその…人気なルートなんだなと思いました!(落石させた人はきちんと叫びましょう、それが責任ですよ)
上記の理由でヘルメット必須です、怪我起因は他者からの落石ただ1点だと思います
(合図もないので警戒が常に必要です、前の人の歩みが危ういと感じたらそそくさ追い抜くのも手の一つだと思います)
ここら辺から上りが急になり始める印象、アイゼンに履き替えるタイミングで大休憩取るのも手カモ?🦆
・大雪渓~避難小屋
正直雪渓が1番歩きやすいです
ベニガラがかなりの頻度で更新されているため、どれが最新かベニガラの濃さだけでの判別は厳しいですが、最新ルートはピンクテープのついた石も一緒に置いてます(マジで優しいですねここのルートの整備してる方々、仏?)
雪渓は9月末なのもあってかすぐ終了、そこから登山道に復帰するところが崩れやすく注意が必要
しばらく登ると沢を渡る橋が現れるのですが、雨天時や雨天直後の日はここの沢の増水に注意
増水時はストックしまってから橋を渡りましょう
ストックさしながら渡ろうとして水の勢いで流されそうになったストックに引っ張られて転んだ人がいました、滑落しなくてよかったです…
避難小屋は4人ほど入れますが天気悪いと大人気なので自分は渋々外でレスト
・避難小屋~村営頂上宿舎
バカすぎ、どんだけ急やねん
ここら辺から風も吹き込みまくるし、足場は相変わらず水が流れてたり、階段出てきたりするしここが1番体力的難所
おそらく晴れててもなかなかキツい場所だと思うが、植物がたくさんいるので景色的には楽しめそう
あまり景色を楽しむ余裕はなかったが、確かに紅葉は始まっていて彩度の高くなりつつある植物を見て少し感動してました
あとここら辺から寒いです
・村営宿舎~白馬山荘
稜線に入るので風に吹かれること以外には特にコメントなし
2日目はここを歩いた時は快晴だったのですが、景色よく歩きやすく最高の道でした
・白馬山荘~白馬岳
散歩道
・白馬山荘~旭岳
旭岳までのアプローチにハイマツの藪漕ぎあり、長さはそこまでないがそこそこ背丈があるため怪我しないように注意
藪漕ぎゾーン後の道があまりにも広くて夜間/濃霧時は道迷いの可能性大、周りをこまめに見渡して進む
旭岳への登り始めはロープで区切られているため、見つけるのに少し苦労したが踏み跡がしっかり見えるのでそこを頼りに進む
序盤はザレ気味、後半は稜線を歩くのみだがキレ落ちている箇所もあるので気は抜かずに進みたい、山頂標識も一応ある
下山時に道間違えに注意、自分も一回間違えて引き返すハメになりました…
・白馬山荘~杓子岳
ザレ/急登、道の状態は良かったものの人生で1番つらい登りだった
天狗山荘側からのアプローチ推奨、こちらからのルートがどヤバいといった印象
・杓子岳~鑓ヶ岳
杓子岳よりも登りはあるが、こちらの方が登りやすい
道がしっかり整備されているので確実に歩くのみ
・鑓ヶ岳~天狗の大下り開始地点
状態良好、歩きやすい
天狗の頭の登りで少し「ウッ」となるが、杓子岳が終わりすぎてて全然許せる
このあとの天狗の大下りへ向け体力温存
・天狗大下り~不帰キレット
若干岩肌が滑りやすくなっていたが所々鎖もあり、全体的に降りやすい印象で恐怖感は薄い(というかない)
3点支持を駆使して確実に降りる
なかなかのサイズの石が落石しうるので、パーティの場合は1人1人が降り切ってから進む
下を見る余裕がない者もいると思うので、上から進むべき方向を指示するのも助けになると思う
・不帰キレット~不帰Ⅰ峰
普通の登りだが、ここまででかなりメンタルを消費してるはず
レストしながら確実に進む、足場は悪くない
山頂標識はない
・不帰Ⅰ峰~不帰Ⅱ峰北峰
天狗の大下りに次ぐ下りからスタート、道自体は悪くなく確実に降るのみ
降り切ってからが本番、取り付きから手を使う登りの連発
鎖はあるが岩は滑るので3点支持を確実に進んでいく
落石の可能性もあるので上下きちんと確認して落石させないよう気をつける、1人注意しましたがストック使用者は必ずストックをしまいましょう
・不帰Ⅱ峰北峰~不帰Ⅱ峰南峰
道は良好、不帰Ⅰ峰~不帰Ⅱ峰北峰とは異なり危険箇所もほぼない
これまでの緊張感から解き放たれた状態なので気を抜かずに残りは進む
・不帰Ⅱ峰南峰~唐松岳
状態良好だが、これまでの疲れでとても登るのがつらいお気持ち
油断してうっかり変な道を踏まないようにしたい
・唐松岳~八方池山荘
ウィニングラン
所々濡れているが特段問題なし
その他周辺情報 八方の湯
岩場行くので荻窪B-PUMPで身体慣らすよ~(?)
2025年09月20日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/20 10:31
岩場行くので荻窪B-PUMPで身体慣らすよ~(?)
今回も毎日あるぺん号
新穂高/上高地行きのバスが火を噴き出したとかいう謎トラブルに巻き込まれ、出発時間20分↑遅延スペースも2席使用可能状態からその方々に譲るみたいな感じになった
火を吹くってどういうこと…?
あと出発して談合SAまで後ろの席のカップルがずっとデカい声で会話してて眠れず大変苦しかった…
2025年09月20日 22:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/20 22:18
今回も毎日あるぺん号
新穂高/上高地行きのバスが火を噴き出したとかいう謎トラブルに巻き込まれ、出発時間20分↑遅延スペースも2席使用可能状態からその方々に譲るみたいな感じになった
火を吹くってどういうこと…?
あと出発して談合SAまで後ろの席のカップルがずっとデカい声で会話してて眠れず大変苦しかった…
諏訪湖SA、ここから諏訪湖って見えるんだね…
ここで新穂高方面の人たちとはお別れらしい
2025年09月21日 01:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 1:56
諏訪湖SA、ここから諏訪湖って見えるんだね…
ここで新穂高方面の人たちとはお別れらしい
猿倉まで睡眠〜と思ったら前日の通行規制の看板取り外しがまだ終わっておらず通れない状況
30分ほどすれば通れそうだったが、毎日あるぺん号のバスの運転士に「待っても通行止め解除されるかわからないからここで降りるか白馬駅で降りるかしてください」と言われほぼノータイムで降ろされたためここから出発
仕方なくそのまま登ってたら、普通に後ろからタクシーに追い抜かれて鬱だった
2025年09月21日 05:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 5:32
猿倉まで睡眠〜と思ったら前日の通行規制の看板取り外しがまだ終わっておらず通れない状況
30分ほどすれば通れそうだったが、毎日あるぺん号のバスの運転士に「待っても通行止め解除されるかわからないからここで降りるか白馬駅で降りるかしてください」と言われほぼノータイムで降ろされたためここから出発
仕方なくそのまま登ってたら、普通に後ろからタクシーに追い抜かれて鬱だった
猿倉荘、すでにモチベ死んでる状態でマジで帰るか悩んだが白馬山荘で友人と合流して2日目登る予定だったのでそのまま出発
2025年09月21日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 7:02
猿倉荘、すでにモチベ死んでる状態でマジで帰るか悩んだが白馬山荘で友人と合流して2日目登る予定だったのでそのまま出発
増水警戒していたがこんな感じなのでワンチャン歩けるかなと思って移動
2025年09月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 7:45
増水警戒していたがこんな感じなのでワンチャン歩けるかなと思って移動
水量多め
2025年09月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 7:45
水量多め
よく見るやつ、雨がしっかり降っていたのでここでザックカバーと雨具装着
2025年09月21日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 8:20
よく見るやつ、雨がしっかり降っていたのでここでザックカバーと雨具装着
雪渓が見え始めた、普通なら涼しいねという感じなんだが気温も低いので風が吹かないことを祈りつつ進む
2025年09月21日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 8:57
雪渓が見え始めた、普通なら涼しいねという感じなんだが気温も低いので風が吹かないことを祈りつつ進む
水も濁ってないしこれから良くなる感じかな?
2025年09月21日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 9:01
水も濁ってないしこれから良くなる感じかな?
雪渓、めちゃくちゃ登りやすい
ここが1番登りやすいっス
2025年09月21日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 9:36
雪渓、めちゃくちゃ登りやすい
ここが1番登りやすいっス
ガッツリ欠けててわろたね、落ちたらひとたまりもない
雪渓のぼり終わりに登山道上がってたら、ルートではない雪渓がパキパキ言いながらガッツリ崩壊してびびった
2025年09月21日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 9:42
ガッツリ欠けててわろたね、落ちたらひとたまりもない
雪渓のぼり終わりに登山道上がってたら、ルートではない雪渓がパキパキ言いながらガッツリ崩壊してびびった
奥に見えるのが渡る予定の橋、ガッツリ水流れまくってて終わってるが渡ること自体は余裕そうで良かった
2025年09月21日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 10:52
奥に見えるのが渡る予定の橋、ガッツリ水流れまくってて終わってるが渡ること自体は余裕そうで良かった
ここら辺からマジで寒かった
植物たちもいい感じに紅くなりつつある
2025年09月21日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 12:21
ここら辺からマジで寒かった
植物たちもいい感じに紅くなりつつある
きっつい登りを抜け白馬山荘に着いた…
床冷たすぎ、乾燥室のやる気のなさ、布団ほっそいこと以外は素晴らしい
予約がいつでも取れることを考えるとかなりポイント高いね
2025年09月21日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 13:08
きっつい登りを抜け白馬山荘に着いた…
床冷たすぎ、乾燥室のやる気のなさ、布団ほっそいこと以外は素晴らしい
予約がいつでも取れることを考えるとかなりポイント高いね
カフェ、昼飯メニューは13:30 L.O.だがその後も軽食やらカフェメニューは頼める
おでんとかもあるので、昼食べれなかった人はおでんとかで腹を膨らましましょう
梨タルトうまかったっす
2025年09月21日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 14:33
カフェ、昼飯メニューは13:30 L.O.だがその後も軽食やらカフェメニューは頼める
おでんとかもあるので、昼食べれなかった人はおでんとかで腹を膨らましましょう
梨タルトうまかったっす
晩飯、豚汁とごはんはおかわり自由
鶏肉が大変美味、おかずもなかなかあり満足度高め
2025年09月21日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 16:57
晩飯、豚汁とごはんはおかわり自由
鶏肉が大変美味、おかずもなかなかあり満足度高め
明日の山行で友人がいかなさそうな山、人がいない白馬を覗きたく仮眠から起きて移動
2025年09月21日 23:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 23:05
明日の山行で友人がいかなさそうな山、人がいない白馬を覗きたく仮眠から起きて移動
白馬岳、まあ真っ暗だよね
明日起きたらまた行くこと提案しよ
2025年09月21日 23:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 23:16
白馬岳、まあ真っ暗だよね
明日起きたらまた行くこと提案しよ
ちょっとだけ遊ぶ
2025年09月21日 23:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/21 23:19
ちょっとだけ遊ぶ
多分能登半島側だと思うけど綺麗な街並みやね
これが好きでナイトハイクやってます
2025年09月22日 00:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:16
多分能登半島側だと思うけど綺麗な街並みやね
これが好きでナイトハイクやってます
旭岳への道、ここまで来ればとても歩きやすい
2025年09月22日 00:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:16
旭岳への道、ここまで来ればとても歩きやすい
両側切れ落ちててワロタ〜、こういうの好き
2025年09月22日 00:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:17
両側切れ落ちててワロタ〜、こういうの好き
ほらキサキ、旭岳だよ
ほら旭岳、キサキだよ
2025年09月22日 00:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:19
ほらキサキ、旭岳だよ
ほら旭岳、キサキだよ
旭岳から白馬岳の山頂が見えます、うーんカッコ良い
御来光ここでも楽しいかもね
2025年09月22日 00:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:25
旭岳から白馬岳の山頂が見えます、うーんカッコ良い
御来光ここでも楽しいかもね
旭岳からの帰り、ここ道デカすぎてマジで迷うかと思った
2025年09月22日 00:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 0:49
旭岳からの帰り、ここ道デカすぎてマジで迷うかと思った
帰還、4時半までまた寝る
2025年09月22日 01:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 1:04
帰還、4時半までまた寝る
朝食〜
味噌汁とご飯おかわり自由、とても優しい味
2025年09月22日 05:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:01
朝食〜
味噌汁とご飯おかわり自由、とても優しい味
旭岳ってこんな形だったんだ…
好き…
2025年09月22日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:28
旭岳ってこんな形だったんだ…
好き…
宿舎側も綺麗なのだ
2025年09月22日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:29
宿舎側も綺麗なのだ
奥さん、今なら剱岳も見えますよ!
2025年09月22日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:29
奥さん、今なら剱岳も見えますよ!
白馬岳山頂〜!
いい感じ!!
2025年09月22日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:15
白馬岳山頂〜!
いい感じ!!
雲海が素晴らしい!
遠くの山も見え……ん…?
2025年09月22日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:20
雲海が素晴らしい!
遠くの山も見え……ん…?
富士山!🗻
2025年09月22日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:20
富士山!🗻
いい山々も見え雲海も見えサイコー!
2025年09月22日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:22
いい山々も見え雲海も見えサイコー!
2786m峰からの振り返る、うーん素晴らしい白馬岳
2025年09月22日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:44
2786m峰からの振り返る、うーん素晴らしい白馬岳
杓子岳で旭岳と白馬岳をパシャリ
この登り疲れる…
2025年09月22日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:34
杓子岳で旭岳と白馬岳をパシャリ
この登り疲れる…
サムズアップをしているが、とてもそのような気持ちではない
2025年09月22日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:34
サムズアップをしているが、とてもそのような気持ちではない
鹿島槍ヶ岳見える、登ったのがついこの間なのにすごく前のことのようだ…
2025年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:35
鹿島槍ヶ岳見える、登ったのがついこの間なのにすごく前のことのようだ…
鑓ヶ岳〜!
なんかもう登り疲れてる気がする…?
2025年09月22日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 8:29
鑓ヶ岳〜!
なんかもう登り疲れてる気がする…?
剱岳とキサキ
2025年09月22日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 8:31
剱岳とキサキ
天気山荘、数量限定窯プリン!
ガチ美味すぎる、神ゲー
マジでみんなこれ食べた方がいい、普通に濃厚プリンがこんだけガッツリ食えるのすごすぎるだろ
2025年09月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 9:18
天気山荘、数量限定窯プリン!
ガチ美味すぎる、神ゲー
マジでみんなこれ食べた方がいい、普通に濃厚プリンがこんだけガッツリ食えるのすごすぎるだろ
天狗の大下り
スタートから終点見えるのおもろすぎ
めちゃくちゃ下にある
2025年09月22日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 10:14
天狗の大下り
スタートから終点見えるのおもろすぎ
めちゃくちゃ下にある
なかなかすごいが、着実に降りるだけだ
2025年09月22日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 10:14
なかなかすごいが、着実に降りるだけだ
不帰Ⅰ峰から見た不帰Ⅱ峰北峰、切り立っててエグい
2025年09月22日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:30
不帰Ⅰ峰から見た不帰Ⅱ峰北峰、切り立っててエグい
Ⅱ峰北峰登ってる最中の自分(友人撮影)
なかなか楽しい
Ⅱ峰北峰登ってる最中の自分(友人撮影)
なかなか楽しい
登頂〜、登りがいのある山やね
2025年09月22日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:19
登頂〜、登りがいのある山やね
南峰は比較的にサクサク着いた
2025年09月22日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:37
南峰は比較的にサクサク着いた
南峰からまた登らされて唐松岳山頂が見えたので、SNSでよく見る「この」ポーズ
唐松山頂側から手を振ってくれた人がいて嬉しかった
2025年09月22日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 13:14
南峰からまた登らされて唐松岳山頂が見えたので、SNSでよく見る「この」ポーズ
唐松山頂側から手を振ってくれた人がいて嬉しかった
唐松岳〜
辿り着いた時に山頂にいた人たちに拍手で迎えられたのなんか恥ずかしかった
いい人たちだった
このあと頂上山荘の人に謝って小屋キャンセルさせてもらった、マジすみません
2025年09月22日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 13:20
唐松岳〜
辿り着いた時に山頂にいた人たちに拍手で迎えられたのなんか恥ずかしかった
いい人たちだった
このあと頂上山荘の人に謝って小屋キャンセルさせてもらった、マジすみません
八方尾根に記述する要素ないのでカット
着いた時にはとても疲れてた
2025年09月22日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 15:19
八方尾根に記述する要素ないのでカット
着いた時にはとても疲れてた
下の方ガッツリ見えてエグい楽しかった
2025年09月22日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 15:21
下の方ガッツリ見えてエグい楽しかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ1枚 Tシャツ1枚 インナー2枚 替えパンツ2枚 ズボン2枚 靴下3枚 グローブ 防寒着 ウインドブレーカー 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 5食 非常食 5食 梅干し純5袋 芍薬甘草湯5本 アミノバイタル10本 飲料(水3.5L) アクエリアス(1L) 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ 予備電池 モバイルバッテリー2個 GPS ロールペーパー 保険証 スマホ スマホホルダー 時計 タオル3枚 ツェルト エマージェンシーシート 軽アイゼン シェラフ ヘルメット 携帯トイレ バラクラバ サーモス ゴーグル 宿泊用紙 スリッパ イヤホン アイマスク

感想

多分今年最後の日本アルプス遠征
「そういえば白馬方面行ったことないわ笑」ってなったので、(白馬三山と旭岳と不帰の嶮と)唐松岳に行きました
バスからずっとトラブル続きで1日目はほぼ低体温症だしでなんやねんこれ…ってなってたけど、夜中から2日目の午前まではなかなか晴れてて気持ちいい山行となった

杓子岳のヤバすぎる急登、天狗山荘の美味すぎる窯プリン、不帰の嶮完走後の唐松岳山頂で暖かく迎えてくれた登山者など印象深い体験ばかりだった
特に不帰の嶮はⅡ峰北峰の登りがほぼクライミングといった感じでテンション爆上がりだった

2日目に白馬山荘で合流した友人と登っていたら友人の登りのペースにすぐに着いていけなくなり、身体が衰えたんじゃないか?と言われる始末
正直ショックを受け、「もう歳も重なったから終わりを迎えたのかな…?」って思って色々原因探ってたら自分のザックの重量が友人氏のおよそ4〜5倍近くあることが判明し、適切なパッキングの大事さを学びました笑

来年度は薬師あたりから笠とか焼とかでも縦走して来ようかなあ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら